見出し画像

【レギロパラ構成③】骨パラ(ヤリ)のススメ~準備編~

はじめに

注意事項

本記事は「準備編」です。
細かい動きなどの詳細は「実戦編」に記載しています。
よろしければぜひそちらも目を通してみてください。


本記事の対象者

本記事はレギロパラ構成中級者~上級者向けです。
具体的には、以下に該当する方を対象としています。

  • パラ構成の基本的な戦い方を知っている方

  • パラ構成で討伐経験のある方

  • パラでもっと火力を出したい方

またバトルシステムなど前提知識のようなものは本記事では説明しません。もちろん初心者の方でも本記事を読んで興味を持ってもらえると嬉しいです。
パラ構成の基本的な戦術などについてはてぃもさんの記事が分かりやすいのでぜひ目を通してみてください。


現在のパラ構成事情

6.4のアップデートにて槍パラの超強化がありました。
厳密にはパラディンのさみだれ突き(以下さみだれ)の大幅強化です。
同時実装のパラディン上位職であるはずのガーディアンよりも強くなってしまいました。

槍パラの台頭により、レギロのパラ構成におけるパラはアタッカーに引けを取らない火力を手にしました。
具体的には、20分あれば骨パラ1人で骨を倒し切れるレベルです。

そして6.5後期のアップデートで壁抜けバグが修正され、理不尽な壁抜けがなくなくなりました。
これはまさに神アプデです(元に戻っただけ)

そんな強いのにレギロのパラ構成における槍パラの情報がほとんどないので執筆することにしました。
今回は骨パラについて装備・戦術を詳しく解説します。

なお、本記事はすべて私の主観に基づくものなので参考程度にお願いします。質問・本記事への指摘などあればTwitter@minex_dqxまでご連絡ください。

骨パラの特徴・醍醐味

大防御や堅陣を使用しつつヤリで攻撃する、まさにパラディンといった役割です。犬フェーズのうちにいかに一人で削れるかを模索し、最適な行動を突き詰めるといったところが面白いです。犬を常に見続け、ビームのケアを行う必要があるため、カメラワークの難易度も高く、他ボスにはない難しさもあります。


目次



前提条件

  • レギルラッゾ&ローガスト強さⅣの攻略

  • 最初から最後までヤリを持つ

  • 構成は魔法構成(パパ魔魔)(※)

※他構成でもほとんどやることは変わりませんが一応。


装備セット

現実的に以下の装備セットが考えられます。
ぶっちゃけ何でもいいです。
本気でやるなら蒼穹兵団ですが魔衛隊士でも十分です。

・魔衛隊士セット

最新装備なので揃えやすいです。
守備力が高いので敵の攻撃によっては後述するミラーよりも被ダメを抑えることができます。
呪文耐性と属性10%回復は死に効果なので実質必殺チャージ+1%しか恩恵がないのが残念。必殺多く引けるに越したことはないですが。。。

・蒼穹兵団セット

火力が一番出るので最適ですが、流通量が少なく今から揃えるのは難しいかもしれません。未練金1個も売ってないレベルです。
特技ダメ+10もさみだれと相性がよく、行動時バイシとスカラが強すぎます。
将軍指輪と合わせてバイキ維持が容易になります。

・魔侯爵セット

基礎効果にブレス耐性があるため採用の価値ありですが、限定的すぎる調整なのであまりオススメしません。
からだ上ブレス埋めによって滅却&防御でブレス無効や滅却なし素耐え調整を行いやすくなります。

・ミラーアーマーセット

実はもう大昔の装備ですが唯一無二の被ダメ-10が今でも強いです。
ダメージ計算式的に、大防御を使うパラは特には重宝する効果ですね。
ですが、骨パラ(ヤリ)において被ダメ-10の有無でラインが変わることはほとんどありません。被ダメ減によるラインの違いはまた別記事で紹介します。
というかこちらもバザーでは入手困難。。。


装備・アクセ

必須耐性は怯えのみ。
からだ上は、ブレス調整をどうするか次第。(ブレス調整については実践編にて記述)
ヤリを持つのでもちろん攻撃重視のビルドです。

ヤリ:カプリコルorクアドラ(攻撃)

頭:おびえ・HP
上:土・ブレス(ブレスについては「被ダメージ調整」を参照)
下:何でも(強いて言うなら幻惑あたり)
腕:会心
足:すばやさ

顔:魔犬(バイキ・ピオ・滅却)or死神のピアス
首:うろこ(攻撃)or★チョーカー
指:武刃
胸:セト
腰:輝石or戦陣(ゾンビ・攻撃・会心など)
札:レプリカード(HP・攻撃・すばやさ)
他:パワチャor玉
紋:ハルファス
証:邪教(会心ダメ)
絆:エンブレム極(バイキ・ピオ・まもきり・聖女orマホステ)

★:上級者向け。不動切れバッシュで吹っ飛ぶようになるので注意


料理

基本スマポテです。別にバトステでもいいです。


スキル

犬パラもする人は犬パラのスキルと同じにしておくととても楽です。

ヤリ

160:武神の護法Ⅰ
170:武器ガード率
180~200:攻撃力・会心率・さみだれ突きの強化

はくあい

160:被ダメ減
170:特技ダメ
180~190:不動Ⅲ・みのまもり
200:進軍Ⅱ

はくあい(タイム狙いの場合)★上級者向け

160:開幕必殺チャージ
170:特技ダメ
180~190:不動Ⅲ・ターン消費なし
200:進軍Ⅱ


宝珠

必須・強く推奨するものだけ記載します。後はお好きなものを。

【炎の宝珠】

武神の剛腕(攻撃)
鋼鉄の肉体(みのまもり)
韋駄天の足(素早さ)
会心錬磨(会心率)
鉄壁の土耐性or鉄壁の呪文耐性 →ジバ対策
鉄壁のブレス耐性 →ブレス2種対策

【水の宝珠】

不滅の攻撃力アップ
忍耐のMP回復
逆境の身かわしアップ
鉄壁の各弱体化耐性

【風の宝珠】

奇跡の会心攻撃
復讐の聖女の守り
打たれ名人
(気まぐれな追撃) ※上級者向け
果てなき攻撃力アップ
果てなき防御力アップ

【光の宝珠】

果てなきパラディンガード
パラディンの閃き
果てなきヘヴィチャージ
大ぼうぎょの極意
果てなき鉄壁の進軍

【闇の宝珠】

さみだれ突き系の極意


被ダメ調整

ここではブレスのみ扱います。

骨のブレス(絶対零度・ダークネスブレス)はおそらくデルメゼⅢと全く同じ性能です。以下の棍レグおじさん作のブレスダメージ計算機で計算が可能です。

基本的にブレスは見てから大防御を必要とするため、ターンが足りない場合は間に合わない場合やコマンドミスの事故もあります。
そこで以下の調整にしておくと便利です。


滅却+防御でブレス無効調整

滅却は基本的に仮面につけておきましょう。わざわざ滅却する必要はないです。(どうしても犬を怒らせたくない状況だと有効かも)
からだ上+ブレス宝珠で合計45%が必要です。(被ダメ減は0でもOK)
最低からだ上に39%必要ですね。(+14%, +13,% +12%の組み合わせなど)
とは言ってもなるべくからだ上にブレスを盛って炎宝珠枠のポイントを空けるのがいいです。炎宝珠は入れたいのいっぱいなので。
ちなみにこの場合土耐性を盛れないのでジバルンバ大防御でもダメージ貫通します。


滅却なし素耐え調整

これはもう保険です。絶対零度はおびえのみなので大丈夫ですが、ダークネスブレスだとデバフもついちゃうので、本当に保険です。
HPも常に満タンとは限らないので死ぬときは死にます。
これはブレスダメージ計算機で計算しておきましょう。
TAの状況によっては大防御省略できます。(上級者向け)


オススメ定型文

「エンドまであと5秒」「もうすぐエンド来ます」

オススメ度:★★★★★
骨黄色以降、犬パラにもうすぐエンド獄門が来るかもしれないので注意しろという意味です。一応魔法にもブメに気をつけろという意味もあります。
エンド秒数を前もってチャットする場合は不要です。

「パラガ使います」

オススメ度:★★★★★
バフあり時にパラガを使うと即行動で犬パラや魔法が危険なので前もって宣言をする用です。

「通常獄門注意です」

オススメ度:★★★★☆
通常行動で獄門してくる可能性があるので注意しろという意味です。


最後に

次回は骨パラ実戦編です!

ここまで読んでくださりありがとうございました!

質問等あればTwitter @minex_dqx まで。

レギロパラ構成専門ルームもメンバー募集中ですのでぜひ(^^♪


更新履歴

2023/10/22 新規作成
2023/11/08 「被ダメージ調整」を追記、魔侯爵セットについての記述を修正
2024/04/24 「装備・アクセ」絆枠の記載を追加
2024/05/09 「装備・アクセ」絆の効果に聖女orマホステを追加


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?