見出し画像

結局、離れられないんだ。東京から。

#どこでも住めるとしたら

仕事や時間や人間関係などから解き放たれて、どこにでも住めるとしたら。

ドバイモナコみたいな、大富豪も住む豪華な街とか。
イタリアフランスみたいな、歴史も文化もある街とか。
北海道沖縄京都みたいな、安心して楽しめる観光地みたいな街とか。

いろいろ妄想もしてみたけど、結局、帰ってきたくなる街は、東京だと思う。

ChatGPTにも聞いてみました。

問:どこにでも住めるとしたら、おススメの場所はありますか。

答:世界中には美しい場所や魅力的な文化を持つ多くの場所がありますが、おススメの場所は個人的な好みによって異なります。ただ、以下にいくつかの場所を挙げてみますので、参考にしてみてください。
1.ニュージーランド:美しい自然が豊富で、人口密度も低いため、自然との共存を楽しめる環境があります。また、多様な文化が混在しているため、異文化体験もできます。
2.ヨーロッパ:古くからの歴史や文化が息づく、多様な国があります。また、交通網が発達しているため、様々な場所を旅することができます。
3.ハワイ:美しいビーチや温暖な気候、ハワイアンカルチャーなど、南国の魅力を持ち合わせた場所です。
4.カナダ:自然が豊富で、住民の多くがマルチカルチャーであるため、異文化体験ができます。また、社会福祉がしっかりと整備されており、生活しやすい環境が整っています。
5.オーストラリア:自然が豊富で、多様な動物たちを観察できます。また、人々が気さくでフレンドリーなため、異国の地でもすぐに馴染めるという魅力があります。

なるほど。
たしかに魅力あるチョイス。

でも、1週間あるいは1か月「暮らす」のであれば楽しいかもしれないけど、「住む」となると、やはり東京に帰ってきたくなるんだろう。

なぜ、東京から離れられないのか。

東京には何でもあるから。

「世界で一番ご飯が美味しい街はどこですか」と聞かれたら、
「お金をいくらでも出せるなら、東京」と答えます。

北海道や、沖縄や、イタリアや、フランスや、北京やトルコなんかも、もちろん美味しいものがいっぱいあるけど、
それも、東京でお金を出せば、かなり現地の味に近くて、それでいて日本人の好みに近い料理がきっと手に入ります。

世界各地の観光都市も行きたいけど、「住む」となると食事は大切だし、なんだかんだ言って、その土地の文化に合うかが重要です。
それでいて、イベントや新しいお店もどんどん出てきますしね。

ちなみに、ChatGPTにも「どうして東京を離れられないのか」聞いてみました。

答え:
東京は日本の中でも最も人口が多く、多様な文化や産業が集積している、非常に活気のある都市です。また、インフラや公共交通機関が整備されており、便利で快適な生活を送ることができます。これらの理由から、東京に住む人が多く、その中には東京に愛着を持つ人が多いのも理解できます。
また、個人的な理由としては、東京には住んでいる人々が多種多様であり、多くの人々と出会い、様々な人々との交流ができるため、非常に刺激的な生活を送ることができます。そのような豊かな人間関係ができることは、多くの人にとって東京に住む魅力の一つでしょう。

そう。多種多様で、刺激的。
ChatGPTさん、さすがの言語化。

東京だと、どこに住みたいか。

#どこにでも住めるとしたら
結局、東京の中で、どこにでも住めるとしたら。
家賃や生活費を考えずに、どこにでも住めるとしたら。

住みたい街ランキングには出てこないけど、
佃・月島エリアです。

将棋マンガの「3月のライオン」の舞台にもなった街。

東京駅から車で10分。
銀座や日本橋にも歩いて行ける。
隅田川テラスの水辺の街。
タワーマンションが立ち並ぶ都会的な街。
駄菓子屋や神社もある下町的な街。
もんじゃ焼きや佃煮などの地元のおみやげもある街。

ちょっとググってみると、魅力が分かると思います。

そんなわけで、どこにでも住めるとしても、結局、東京から離れられないんだというお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?