見出し画像

子どもとわたしに境界を作る①

母親というものは、本能的に、
自分の子どもに共感する力が大きくなるように感じる。
それは、この子が今何を考えているのかな、とか、
この子は今何を感じているのかなとか、
思い測るような類のものではなく、
もっと本能的なもの。

特に、危機的な状況の時には、
強く自分のことのように感じる。

もうこれは、人間が狩猟生活をしていた頃に
危機を察知できないと生き残れないっていうので
遺伝的に淘汰されなかった力だろう。
子どもに起こる危険を
自分が体験しているように感じることで
子どもを守っていたのだろう。

そういうわけで、
危機的な状況の時には、
特に子どもが体験していることが
自分のことのように感じるのだけど、
現代では、
命の危険があるような危機的状況って
日常的には起こらない。

だから、現代の母は、
子どもと自分が一体化しているように感じるのが
よくない方向に働く。

干渉的になったり、
抑圧したり。

毎日続くと、
子どもは主体性を失うだろう。

息子は、わたしの顔色を伺う時がある。
何をするにしても、
あれをしていいか、
これをしていいかと尋ねてくる。

わたしと子どもは別の人格だから、
子どもを一人の人として、尊重しないといけない。

息子が困るだろうからという理由で、
息子の領域を侵してはいけないのだ。

ちゃんとそこに境界がないといけないのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?