見出し画像

人生を80年だとすると、約何週間になるでしょうか?

#人生80年 #時間管理 #山下ユキヒサ #やま

頭で計算しないでね。

直感で答えてみてください。

そんなこと急に言われても

そう考えている間にも

チックタック、
チックタック、

時間は流れていきます。
でも焦る必要はありません。
この質問も楽しんで答えてみて下さい。


「人生はバカみたいに短い」という人がいます。

でもね、バカみたいに・・・と気付くのは、かなり自分の持ち時間を使い終わってからのことが多いようです。

時間を使って、月日が流れ、かなり人生を消費してからじわりじわりと身に染みて分かってきます。

人生はバカみたいに短い。

だいたい自分の持ち時間の総量は分かりませんからね。

「少年老いやすく学なり難し」
中国のことわざ

中学時代に先生から教えられました。

若いうちはまだまだ先があると思い勉強に必死になれないけれど、すぐに年月が過ぎて年をとり、何も学べないで終わってしまう。
だから若いうちから勉学に励まなければならない、という意味です。

聞いたときは、時間の大切さを一応考えました。何百年も生き残ってきたことわざには人間の心理が埋め込まれています。

そしてこれは「一寸の光陰軽んずべからず」と続きます。

「一寸(いっすん)」とは約3cmのことで、ごく短いもののたとえ。昔の尺貫法で用いた単位。(例えば、一寸法師とか、一寸先は闇、などと現在でも使ってますよね)

「光陰(こういん)」は光が昼または太陽、陰が夜または月をたとえたもので、時間や月日のことを指しています。

時間なんていくらでもあると思っていた10代ですからね。

軽んじますよね。

たくさん持っているもの、いつまでもあると思っているもの、に対しては使い方が荒くなり、大切にしなくなる。
これ人間の心理。

時間管理術で重要な点は、自分が管理できる時間は思った以上に短い。このことをきちんと自覚することがファースト・ステップ。

その自覚の度合いによって、あなたの時間管理は精度を高めます。大切にしようという気持ちが高まり行動化につながります。

自分の持っているものが限られた資源ならば、有効に使おうという意識が生まれるからです。

手持ちのダーツ3本のうち、2本を外したとしたら、残りの1本はより大事に、さらに集中して的を狙いますよね。

加えて人は年々老化していきます。気持ちはあっても身体が動かない。身体が動いても気力が湧かない。
なんてことになるかもしれません。

また、人生は「まさか自分が、」という事態も起こるかもしれません。

ごめんなさい、話が長くなりました😊

***
サーお待たせしました。

クイズの答えです。

私が直感で答えた時は、人生80年は一万週間。

そう答えました。

さて、みなさんは?
その前に
ちょっと休憩。

隅田川とスカイツリー🌲


正解は約4000週間。

人生80年は、

約4000週間です。

バカみたいに短い人生は、バカなことしてる間にすぐに終わってしまう。

人の悪口を言ったり、人を騙したり、人をうらやんだり、憎んだりしているうちに、あっという間。

あなたの人生ダーツの的は🎯

な〜に?

悪口、騙し、嫉妬、恨み」じゃないでしょ?

人生はバカみたいに短い、かもしれない。そうじゃない、かもしれない。

最後の最後に、人生は長く豊かかもしれない。
人によってはね。

99歳で亡くなった、ある有名な女流作家は
最晩年
「よく生きた、と言って死にたいわね」と答えていた。


ではまた。

「笑った」「なるほどねー」など体験をされましたら お気持ちで、サポートお願いします。 記事の充実資金のほか、世界の子供たち支援に充てさせていただきます。