見出し画像

 河内長野や南河内とは無関係ですが、今日は、奈良の薬師寺に行ったときの写真を載せていきます。


画像1

 薬師寺は西暦680年に天武天皇の発願により、飛鳥の藤原京の地に造営されました。しかし平城遷都後の8世紀初めに現在地に移転します。


画像2

 薬師寺は法相宗の大本山です。

画像3

 記録では、718(養老2)年に移築したとありますが、実際にはもう少し早かったようです。

画像4

 平城京への移転後してからも、飛鳥にあった薬師寺(本薬師寺)は、10世紀くらいまで存在していました。

画像5


画像6


画像7

 中門は1984年に再建。

画像8


画像25


1991年に造立した仁天王像。


画像26




画像9

 金堂は1976年に再建。新しいですがそれでも半世紀近く経った建築物です。

画像16



画像24

こちらが国宝の東塔で、奈良時代(天平年間)のものです。高さは34.1メートル。

画像10


画像15


画像12


画像13

 こちらは1528年に焼失し、1981年に再建された西塔。

画像14



画像16

 大講堂は最も新しく2003年に再建。

画像17


画像18


画像19


画像20

北側にある玄奘三蔵院は1991年に建てられました。これは1942年に中華民国の首都・南京で日本陸軍が土木作業中に偶然見つけた玄奘三蔵の墓を発見したことによるもの。中華民国と協議して一部を日本の仏教界に分けてもらいました。

画像21

埼玉県岩槻市にあるの慈恩寺に祀られていましたが、一部を分骨ということで、1981年に薬師寺に持ってきました。

画像22


画像23

 このほかいくつかの番外編の画像があるので、このような形で画像を定期的に載せていきたいと思います。

#奈良
#薬師寺
#写真

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?