マガジンのカバー画像

短歌

629
南河内や奥河内などの風景を眺めながら短歌を詠ったものを集めました。個人的には俳句・川柳の5.7.5より、短歌の5.7.5.7.7の方が好きです。
運営しているクリエイター

#高向

梅雨前の バラとアジサイ 咲く園で 町マルシェは 良きアウトドア

アジサイが咲き始め、バラも見事に咲いているという。そんな情報を得てしまえば、近所の植物園…

道の駅 連休前 屋根できる 春雨気にせず トイレ駆け込み

地元の新鮮な野菜を買うために大きな道の駅に来た。ここは駐車場が広い。どこに止めてもよいの…

新店に 試しに入る 春の午後 旨いコーヒー 居心地の良さ

晴れた春の午後、道の駅の野菜直売所で今週分の野菜を購入した帰り道である。いつものように外…

家事を終え 春に誘われ 裏の道 車無き道 ゆったり散歩

これは家事と言えるのかどうかはわからないが、個人的には年に一度の大きな火事なのかもしれな…

ひな祭り 令和時代は ミュージアム 江戸の御殿と 武将の幟

街の小さなミュージアムでは昔のひな祭りが飾られていると聞いたので、中に入ってみた。古いひ…

梅見でも 花より団子 理に適う 植木のパフェ 笑うアイデア

「白は終わりかけか、でも赤はまだまだ」そんなこと思いながら梅を見た。毎年恒例になっている…

ありがとう 花に囲まれ クリスマス 感謝の年 来年続け

「ありがとう」と言う声がすぐ近くで聞こえた。道の駅でイベントの屋台出店しているお店に、何かを購入した人が発した言葉のようだ。 今日は日曜日である。一応晴れているが、寒さが一段と厳しくなっていた。その中を小さな川に架かる橋を渡る。その瞬間、十分に冷えた突風が体を突き刺した。思わず体が震える。けど我慢してそのまま向かったのは、階段を上った先にある植物園だ。 「来週のデート下見か、花が好きだと言ってたからな」前の日に初めて居酒屋で、ふたりきりになれた気になる相手。あの時は舞い上が

秋展示 寺の歴史を 知る機会  展覧会の 中世見て

今日はこちらの記事を公開しました。河内長野で文化の日から始まったふるさと歴史学習館の特別…

ダージリン 頭を悩ます 秋空に 田んぼの近く にゃんイベント

「ふう、数字が合わない。こりゃ数学の勉強をやり直さなければいけないな」ダージリンティを飲…

バスに乗り 秋の風景 眺めつつ 稲穂が映える 彼岸赤花

今日はこちらの記事を公開しました。河内長野は稲刈り前で稲穂が実っている状況、すぐそばに彼…

楠公の 伝承見て 感ず秋 史実と異ても 伝説生きる 

大阪河内長野に遊びに来た石坂を在住者の木戸は、ふるさと歴史学習館に案内した。理由は歴史が…

ただ歩く 歩いた先に 異空間 トンネル抜けて 次の世界に

ただ歩く、目的のために歩く。ここは南花台と呼ばれる住宅地、大阪河内長野にはよくある山を造…

夏晴れに みんなで遊ぶ 道の駅 なんこうカレー 懐かしの味  

今日はこちらの記事でした。道の駅くろまろの郷で昨日今日の2日間共生社会を目指したみんなの…

水落る 驚く現場 夏の日に 白泡吹かせ 水を送りて

今日はこちらの記事でした。河内長野の寺ヶ池に水を贈る寺ヶ池水路の途中で、水が分岐して落下する地点、水落と呼ばれるところに行ったという話。 無色透明な水は一方向はそのまま寺ヶ池に流れますが、もう一方向はここで分岐し、一気に坂を下ります。その時の水は激しく泡立ち白いまま落下していく様子が壮観でした。 水落る 驚く現場 夏の日に 白泡吹かせ 水を送りて (みずおちる おどろくげんば なつのひに しろあわふかせ みずをおくりて) #短歌 #今日の短歌 #散歩日記 #寺ヶ池水路