マガジンのカバー画像

短歌

632
南河内や奥河内などの風景を眺めながら短歌を詠ったものを集めました。個人的には俳句・川柳の5.7.5より、短歌の5.7.5.7.7の方が好きです。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

春日和 由緒の寺 松ヶ丘 保護樹木と ふたつ街道    

今日はこちらの記事を紹介しました。河内長野の北側松ヶ丘に、由緒ある松林寺を紹介した内容。…

皐月前 緑堪能 ピクニック 植木も豊富 見どころ多し

今日はこちらの記事を紹介しました。恒例で今回が30回目となる富田林市緑化フェアー&植木市に…

寺内町 昭和の日に 犬と猫 雑貨巡りは 素敵な休み

今日はこちらの記事を紹介しました。明日昭和の日に富田林の寺内町では猫もの犬もの雑貨巡りと…

春前に 町を歩いた 東西に 坂の絶景 価値ある時間

今日はこちらの記事を紹介しました。河内長野の住宅地美加の台の中にある遊歩道を町の東から西…

隣の市 柵に阻まれ 断念し 境界線 思惑の影

今日はこちらの記事を紹介しました。富田林市と羽曳野市そして堺市美原区の境界線には何がある…

待望の 春開業 古民家で 別邸カフェ 大正風  

今日はこちらの記事を紹介しました。河内長野の天見地域に新しい古民家カフェが誕生しましたが…

山藤の 群生眺め 天見里 山に囲まれ 安らぎのとき  

今日はこちらの記事を紹介しました。河内長野の天見地域で4月下旬が見ごろの八重桜を見に行くと、すでにピークが過ぎていたが代わりに大きな藤ノ木が奇麗に紫の花をつけていたという内容。 今年は山藤とか大木な藤の木を見つける機会が本当に増えました。離れたところからでないと見られないので樹齢などは不明ですが、大きさからみて総統古くからあったものと推測できます。それにしても同じ市内に住んでいながら、天見まで来ると山に囲まれた安らぎの空間だなぁと思いました。 山藤の 群生眺め 天見里 山

俄芸 春夕より 稽古かな 三年待ちて 開催の喜  

今日はこちらの記事を紹介しました。富田林の喜志で延期が続いていた俄公演「楠木三代 楠木正…

復興の 醤油搾る 春日和 蔵見学と 郷土の味  

今日はこちらの記事を紹介しました。かつて河内長野駅前にあった醤油蔵上堂本店さんが、蔵をホ…

春日和 養鶏跡地 アートかな 遊び心の 鉄彫刻 

今日はこちらの記事を紹介しました。富田林の佐備にある養鶏場跡地には、橘宣行さんが創作する…

春の空 映えてる塔と 水面かな 龍神の話 未来に語り

今日はこちらの記事を紹介しました。富田林のシンボルタワーともいえるPLの塔が映える場所とし…

温泉場 春改装を 実施して くつろぎ場所 増えたの見つけ   

今日はこちらの記事を紹介しました。河内長野の天然温泉の風の湯の休憩スペースがリニューアル…

池の上 カーテンのよう 藤の花 隠れ名所 水面に映えて

今日はこちらの記事を紹介しました。富田林ではまたしても藤が奇麗なところを見つけました。グ…

名物の カレーを食べた 春の午後 精進の具 苦労の末に

今日はこちらの記事を紹介しました。河内長野の「中世に出逢えるまち」という日本遺産のお土産に発売した薬膳精進カレーについて。 カレーの味はもちろんのこと、カレーが作られるまでのいきさつなどをお伺いし、レトルト化のために原材料の問題を苦心してようやく完成して発売したカレーは大好評。 初回の製造分が売り切れで追加製造したような話を伺いました。新しいご当地グルメですね。 名物の カレーを食べた 春の午後 精進の具 苦労の末に (めいぶつの かれーをたべて はるのごご しょうじん