見出し画像

もしオンライン診療が主流になったら

オンライン診療、申請も通って、できるようにはなりました。ただ、実際にはまだ実施していません。それどころか、これを書いているうちに、これが主流になったら事務スタッフとしてはものすごく面倒だな…ということに気づきました(笑)。

システムは使うの?

使います。私の職場では、curonを使うことを前提にしています。Zoomで説明してもらったり、デモ画面をいろいろと操ってみたり。ただ、まだ私と院長しか触れていません。事務スタッフがある程度、使えるようなマニュアルを作るのが、次の私の仕事です。
今、発熱で受診のお問い合わせをいただいた患者さんにはLINEで診察することが多いのですが、このツールがLINEではなく、curonになるといった感じになるイメージですね。ただ、このLINEでの診察も、現段階では月に3件もないくらい。今のペースが続くなら、使う回数も少ないでしょう。本格的にまたコロナが流行ってくれば加速するとは思いますが。いつまた大きな流行が来るかわからないので、そのときのために準備しておかなきゃいけないよね、というところです。

対象者は?

院長の考えでは、あくまで感染防止対策の1つとして、今のように高熱の患者さんのみに留めるようです。慢性疾患の患者さんや禁煙外来、睡眠時無呼吸(CPAP)の治療は、現状通り、来てもらう方向で。これも、「や、オンライン診療が当たり前っしょ」というような風潮になれば、そのときに拡充したいという考えでした。
来院してもらうのと、オンライン診療では、病院に入ってくる金額が違います。オンライン診療を主流にすると、かなり売り上げが落ちます。そうするとやはり、病院としては困ってしまうんですよね。患者さんが楽に診療を受けられるのも大切ですが、こちらも食べていかなければいけないですから。

コロナとインフルエンザ

院長もいろいろと悩みながら、毎日を進めています。
冬になって、高熱があるからといってオンライン診療にしてしまうと、もしかしたらインフルエンザかもしれないのにそのチェックができません。でも、コロナである可能性も捨てられないわけです。今後、どうなっていくのか、どうしていったらいいのか。難しいんだなぁ…と、院長とちょっと話しただけでも感じました。

事務スタッフの立場から考えてみる

私、昨年10月に今の職場に来るまで、ずっと一般企業を渡り歩いて事務をしてきました。医療業界にはそれまで足を突っ込んだことはなかったんですよね。今もまだ診療報酬などの知識が乏しいので、どちらかというと「職場が病院の一般事務員」という表現の方が近いかもしれません。今回聞いたコロナとインフルエンザについての話も、言われて初めて気づく程度です。ひよっこもいいとこ。ですが、日頃の処理などを振り返ると、オンライン診療が主流になったらきっと面倒なことになるな、と感じ始めました。

LINEを使っている今もそうなんですが、患者登録から診療代の入金完了までに2つのツールを使っていかなきゃいけないわけです。LINEと電子カルテ(電カル、と略します)。しかも、電カルの入っているパソコンはネットに繋がっていないのが通常です(少なくとも、うちは繋がっていません)。こちらの記事を読むと、その理由はお分かりいただけるかと思うので、リンクを貼りますね。

うちでは、新患さんがいらっしゃると、保険証をスキャンさせていただいて、それを電カルに紐づけます。LINEで診療すると、まずこれがもうできません。するとしたら、こんな手順かな…想像してみます(つまり、今はこれをしていない、ということです。時間があれば本当はちゃんとやりたい!)。
①診療用のLINEアカウントに、ネットに繋がっているパソコンからログイン
②トークの中で送ってもらった保険証の画像をパソコンに保存
③USBで画像を電カルのパソコンに持ってきて、紐づけ
(もうちょっと楽な手段があったら、ぜひ、教えてください)

請求にしても、電カルで診療報酬などを入力し、金額を確定させてから、LINEのトークでまたお知らせしています。curonを使うにしても、電カルで金額確定後、またそちらに打ち込んで患者さんへの送信という手順が必要です。
入金があったらあったで、電カルで入金処理をして、「この患者さんには今のところ未収金がないですよ」という状態にしておかなければいけません。来院して診察なら、その場で入金処理まで済ませられるのに。

ツールが増えるということは、手間が増えるということであって、それはミスが増えることにもなります。これは今まで事務をやってきて実感していることです。
オンライン診療が主流になるなら、電カルとシステムが1つになって、それが入っているパソコンはネットに繋がってて、っていうのが理想ですね。でもそんな環境が当たり前になるなんてものすごく遠い先の話に感じるし、そういうものが出現したとしても、導入するにはものすごい費用がかかりそうだし。結局、事務の手間が増えるだけだから、オンライン診療が主流になりませんように…という結論になってしまいます。できるようにはしておくけど、あんまり使いたくないな、って。
たぶん、システム作る企業さんも、お医者さんのことは一所懸命考えるんでしょうけど、事務スタッフの手間なんてのは蚊帳の外でしょうから…。

もしオンライン診療が主流になったら

現状のままでもしオンライン診療が主流になるのなら、専任スタッフが1人、いた方がいいような気がします。新患さんの情報をプリントアウトして受付に渡し、患者登録が済んだら教えてもらって診察に進むまでのやりとりをして、ドクターが診察し、受付に請求金額を出してもらってこちらに情報をもらい、また患者さんとやり取りをする。そんな流れでしょうか。うーん、できるかなぁ…。
今のところは、オンライン診療が当たり前という流れにはなってほしくない…というのが、正直な結論です。

皆さんの『スキ』や『サポート』が、私とこのアカウントを育ててくれる源になると感じています。よろしくお願いいたします。