ECが高くなると作物はどうなるのか?(p10〜p12)

土壌のECが高くなると、
発芽不良
生育不良→最終的には枯死
特に発芽や生育初期段階にECが高いと影響を受けやすい。

ECに対する耐性は作物によって異なり、
耐性が高いもの
セルリー
耐性が比較的高いもの
トマト
耐性が低いもの
いちご

いちごは比較的水分を多く必要とし、灌水が少なかったり、窒素施肥量が多かったりするとECが高くなる。

ハクサイ、キャベツ、レタスなどの葉菜類では窒素過剰でECが高いとカルシウム吸収が阻害され、心腐れ症が発生する。

発芽の良し悪しは土壌のECに影響される。これは土壌水分によっても変わる。一定のECまでは土壌が乾燥しないように管理することで発芽障害を抑えることができる。

また、ECが高くなると、土壌微生物がストレスを受けて呼吸活性が低下してくるのが明らかになっている。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?