更新に年単位の間隔があく(2022/05/16)

ぷつらくす『まりや その2』

 1年ぶりにマンガの続きを終わらせました。これはその冒頭。
 『まりや』は長らく起承転結の起の部分しかなかったのですが、流石に1年以上も更新なしなのはダメだろうというのと、『まりや』の他にも続きがあるし、ちゃんと終わらせたいという欲もあるので今後は少しペースアップしたいところです。

 ぷつらくす、というマンガをかれこれ4年は休み休み休み続けています。
 はじめは大きな長編(SCRAPといいます)を描くことを考えていたのですが、歴史が苦手なのと話を大きくしすぎて描き方が全くわからなくなったので、明治大正っぽいパロディとして投稿した絵を再利用して短編~中編のオムニバス作品用に作りました。結果、オムニバスだけど全体は少しずつ繋がってる長編みたいになってきています。
 なんで涙がでるんだろう、悲しい理由はなんだろう、なんでそんなことをするんだろう、などの「なぜ」を考えて納得するのが好きで、ぷつらくすはそういう所を好きなだけ出しています。悪く言えば色んな思想をまとめて描いてるというか、、しずる(お笑い芸人コンビ)の「コインらんどりー」っていうコントがあるんですけど、ああいう意味わからないけど雰囲気だけはあるよね(あと監督の思想とか入れすぎてわけわからなくなってるよね)みたいな話をぷつらくすではずっとしています。
 、、と思って「コインらんどりー」を見たらまだぷつらくすのほうが理解できるような気がします。なんだあれ。
 わかるひとにだけわかればいい、みたいなマンガを描きたいわけじゃないから、ちゃんと言葉や間で描いていけるように頑張ります。あと、思想を押し付けて嫌な気持ちにさせるために作ってるわけではないので、責めないで。。

 本来私のインターネット活動は絵を描くことが中心で、noteは技術用に作ったスペースです。そのスペースも技術的なお遊びが進まないと何も増えません。
 遊んではいるのだけど、記事にして初心者の人に「動的webなんてこうすれば誰にでも作れる」みたいなお手軽さを感じてほしいという当初の目的を達成するにはあまりにも進みすぎてもうどこから記事にすればいいかがまったくわからず放置しています。取り壊して新しいチュートリアルでも作ったほうがいいのかも。えー。。
 技術方面は、参考書1冊終わったあたりを区切りにまた何か考えてみようかなと思います。