見出し画像

経済成長という病気にかかっていた

歌で食べていきたいと願っていて
自分の歌声に心底満足していて
なおかつ数字も順調に出ていて



しかし、そのさきの
『どうやって収益につなげるか』
というテーマに取り組むのが
絶望的なほど大嫌いだったので。



それについてずっとずっと考えつづけて
まだ明白な結論には至っていないものの



いまの時点でも言えることを
ちょっと整理してまとめてみようと思う





その1:【価値とお金は別のもの】
YouTubeが普及してから、わたしは音楽を始めたのです。機材にお金をかける余裕はなくて、というかそもそも、お金をかけるつもりも無くて。
YouTubeの普及によってCDが売れなくなり、音楽は当たればデカイ、CDがミリオン突破すれば大金持ち、という時代は終わってしまったわけですが。
代わりに、わたしのように、YouTubeで原曲を聴いたら、カラオケ屋さんで自分で歌って、スマホで録音してYouTubeにアップロード。という貧テックミュージックも可能になったわけですね。

わたしとしては、
その路線を大いに歓迎しており、
もしもわたし自身がビッグアーティストの仲間入りをしたとして、
CDがたくさん売れてお金がたくさん入ってくることよりも、YouTubeにアップロードされた楽曲は誰でも無料で好きなだけ聴ける、ということのほうに魅力を感じます。
リスナー目線じゃなくアーティストとしての名誉という目線から言っても、売上枚数や売上金額よりも、自分の歌声がYouTubeにアーカイブされて永遠に残ること(ただしインターネット世界が滅びるまでですが)のほうが、はるかに嬉しい。
音楽じゃカネにならない時代、
しかし同時に
『作品を永遠に残せる時代』────。





その2:【お金を得てこそプロなのか】
思えば、CDが主流だった時代というのはお金が過剰に重視される時代だったとも言えますね。そしてその残滓は今も残っている。
音楽で食っていきたい、なんて考え始めたが最後、それは、いかにしてお金を得るか、というテーマに変換されてしまい、イコール、わたしのファンからお金を徴収するには??という方向に話が進んでしまうのを避けられないのですが。
そもそもわたし自身、
YouTubeでは過去の名作がどれでも無償で聴き放題💥💥💥
という音楽業界(??)の現在のありように、いたく感激して感動している人間なのです。だったら、あたしの歌声だって、できれば無料で好きなだけ聴いてほしい。
それが可能になるように、あたし自身も制作コストを極めて低く抑えている。

お金を得てこそプロだ!!!

という社会通念に染まるのをやめてしまえば、
ほかならぬわたし自身が
『できるかぎり無料で作品を届けたい』
と願っていて、
実際にそれが可能になるようにと努力もしている現実があって。
(※noteの原稿もすべて無料ですよ?)
(※それにもかかわらず、いきなり10万円くれる人が現れたりして、意外と売上は出ています)
そうなると、
ちまたのマニュアル本を漁って、
収益化について調べてみても、
根本的なところで
わたし自身はそれをしたくないのだ、
という答えになってしまう。





その3:【わたし自身の目標・方向性】
ある種の象徴的な言い回しとして、
音楽で食べてゆきたい、
という表現を使ってみたものの。
ほんとうの本音を細かく見てみれば、
わたし(板谷ミミィ)の場合は、
『自分の歌声をこの世に遺したい』
というのが動機であり活動目標です。
最低でも、自分の死後も自分の歌声が遺ること。可能ならば、YouTubeが滅びても自分の歌声が残ること。
わたしが死んだあとの時代にYouTubeでたまたまわたしの動画に遭遇してわたしの歌声を聴いた人が
『なんだこれ?すごいな💥💥💥』
そーゆーのが望み。
なので、どれだけ短期間にどれだけ多くのファンを掴めるか、という部分には重きを置かず、10年後20年後に何も知らずにわたしの動画に遭遇した人のことを想定した作り方をしています。

音楽って、タイムカプセルみたいなところ、あるからね!

こういう目標を掲げている場合、
同時代人に向けての宣伝広告には、
どうしても興味が持てなくなります。
瞬間的に自分の動画をクリックしたくなるような『興味を引きそうな』タイトルも付けないしサムネイルも付けない。
タイトルは曲名のみ、
チャンネル名は板谷ミミィ、
そうして画面は真っ暗で歌声だけ。
(※曲の始まりに曲名と原作者の名前が出ます。その後はずっと真っ暗)
画面真っ暗については、今後は改善されるかもしれない。けど、それでも、基本的な方向性として、人の目を引くための煌びやかさ、みたいなものは用意しないつもりです。

でね、
こういう視点から見ると、
いまの時点でのチャンネル登録者数にはそれほど興味は持てないし、アップロードした各動画が今後も再生され続けるようにと、動画ごとの再生回数はすごく気にしていますが、ただしこれ、同時代人の気を引く画面作りをしてしまうと、いつかはかならず時代遅れになるのでね。
それだと短期間で再生回数が伸びても、長期的には見向きもされなくなるリスクもあります。時代と関係なく
『なんだこれ?すごいな💥💥💥』
がわたしの目標なのです。







その4:【音楽における拡大・成長とは】
そんなわけで、厳密にいうなら、音楽で食べてゆきたい、というのは正しくなく。正確には
『自分の作品を遺したい』
のです。
それは形式的にはすでに叶っていて、
今後とつぜん著作権法が厳しくなり、
歌ってみた動画がもれなくBANされる
とかの異常事態が起こらないかぎりは、
一度アップロードした動画は
永遠にYouTubeに保管されます。
でもさ、なにせ、人間の数よりコンテンツの数のほうが多い時代ですから!
ただ作品をYouTubeに放置するだけだと
『砂の中に埋もれた砂金』のようになってしまって、誰にも発掘できなくなります。なので、たまたま遭遇した人が
『なんだこれ?すごいな💥💥💥』
と思ってくれるだけの歌唱力・表現力と
板谷ミミィで検索する人が一定数、常にいるくらいの知名度だけは、やはり必要になるでしょう。

でね、
その視点から見るとね、
目先の数字を集めても意味が無い、
ってことになるんですよね。
具体的には、
音楽そのものとは関係ない内容のライブ配信に視聴者が集まっても、
それは目先の数字にしかならない。
抽象化して言うと、
宣伝広告等で『ハデに騒いで』
その瞬間だけ人が集まっても意味が無い。
お祭り騒ぎが好きな人は
板谷ミミィが好き、というわけでは
ないからね!

聞いた話では、
100人規模のライブハウスを満席にできれば、さしあたって音楽で食っていけるそうですが。
リアルでライブをやるための手間と労力の多大さと、そのわりにはライブ当日は持ち時間のなかで各曲1回ずつしか歌えない。
同じ曲をしつこく何度も歌って、何度も何度も録音しまくって、奇跡的に上手く歌えたワンテイクをYouTubeにアップするという現在の方針とは、それは大きくかけ離れすぎていて。
ワンマンライブ目指して動員をがんばる、そのために見ず知らずの赤の他人たちと同じステージを共有すること(※対バン)にも耐えるとか。そういう気にはなれません。貧テックミュージックの方針にも反する。

わたしはそういう考え方なので。
そうなると、きわめて切実に、
『音楽活動をつうじて上がった売上が』
『どんどん増えてゆくのが、成長』
という(ごくごく一般的な)見方に、
わたしはまったく同調できないわけですよ??
ならば、
何を指標にしたらいいのか??

板谷ミミィのグッズをいっぱい作って
それがたくさん売れたら成功なのか??
それってカルト宗教の壺と
なにがちがうのか??

歌声そのものを
できるかぎり無料で提供したいとなると
ほかの方法で収益化を考えなくてはならず、
しかし考えつくかぎりどれもこれも
わたしには良いとは思えない。
いったいどうしたらいいのか??







♡♡





♡♡



いまの時点ではっきりしていることは、
わたしの場合は、
お金は成功の指標にはなり得ず、
それにもかかわらずお金を求めるなら
苦しみが増えるだけだ、
ということ。
ほかに、チャンネル登録者数だとかも、
わたしの場合は、指標にはなり得ませんが、そちらはそもそもそんなにこだわってないので、苦しみにもなりません。




さぁて、どぅしたもんかな??
作品を後世にまで遺したいだけなら、
べつに生涯貧乏なままでも
まったく問題はないはず。




なのにね、
はるか歳下の恋人(女性です)を
『自分の音楽活動だけで』
養ってあげたい、だなんて
願ってしまって。



この願望はとても愉しく、とてもしあわせなものでもある半面、同時に自分自身のなかに矛盾を抱え込むことにもなってしまった。




さぁて、、どぅしたもんかな??





♡♡





♡♡




このnoteで初めて板谷ミミィに遭遇したあなたのためにサンプル盤を提示します



①いままでの人生でいちばん上手く歌えた奇跡の1曲:『瞳の欠片』


②瞳の欠片登場以前の最強作品:『待つわ』


③視聴回数でずっとトップ独走:『「おやすみ・・・・・」』




あたしはこんな歌を歌ってます💖




🐤🐥🐤🐥🐤🐥🐤🐥🐤
#板谷ミミィはどんなアーティストになりたいのか
#板谷ミミィ
#この歌声で生きてゆく
#この声で生きてゆく
#歌を歌って生きてゆく
#歌い手に憧れて
#歌い手
#わたしはわたしを生きる
#わたしはわたしの歌声が好き
#わたしはわたしの歌声をこの世に遺したい
#YouTube
#ユーチューバー
#貧テックミュージック
#貧テック

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,514件

#お金について考える

37,763件

お金あげるの大好きー✨✨✨ お金もらうのも大好き💕💕💕💕