マガジンのカバー画像

初めましての方に読んでほしい厳選noteまとめ

23
ご訪問ありがとうございます。個人的満足度の高いnoteのまとめです。
運営しているクリエイター

#23卒

何者かになりたいと願う

今日は昨日まで夏の気候だったのが信じられないくらい秋の気候だ。窓から流れ込む涼しい風が心地良くて、うたた寝どころかだいぶ昼寝をしてしまった。"昼寝"という睡眠時間はなんだかとても贅沢に感じる一方で、寝すぎた時の時間を無駄にしてしまったな...というあのなんとも言えない虚しさが少し恐ろしい。暑くて寝苦しい夏はもう終わったのだろうか。まだもう少し、畳の上で大の字に寝転がっていたい。 🔁 中学後半だっただろうか、それとも高校前半だったろうか。明確に覚えているわけではないが、「モ

カメレオン人間

コツコツと就活記事の感想を書いていたはずなのに下書きどっかいった.....。オーマイガー、、、って感じだけれど、この土日はワンキャリアライブを観れたので大満足。合同説明会をYouTubeで!ってすごく便利だよね。もうラジオ感覚だもん。 そういえば使っている就活アプリのnoteもそろそろ更新したいな....と思っている。 * 今日はカメレオン人間の話。 どんな色にもなれるっていうのが自分の"色" つまり「状況に応じて何者にでもなれる」ということ そんな話が少ししたかっ

突然求められる「個性」

「個性」については何度かnoteでも触れているが、(何度か、と言いつつ以下の記事しか引用できなかったけれど) 今日は改めて自己分析(就活)をしていて思ったことを書いてみるとする。時間の余裕がないので少しだけ。 私は教職課程を履修しているので「子供の『個性』を伸ばす教育を!!」ということに力が入れられていることはなんとなく分かっている。それに賛成かどうかは別の話だけれど、大切にされるのは常に個性。1人1人の長所を生かして〜〜それぞれが活躍できるような〜〜"他の多くの人とは違う

ここから逃げる勇気は、そこにないものを掴む勇気だと思いたい。

昨日の続きのようなもの。 昨日のことを今日散歩しながら考えていたけれど、いつまでも最適解が出せないような気がしてモヤモヤしている。まぁこの「最適解」の定義がまず難しいんだけれど....。 「どうして私は頑張り続けられたのか」と考えていただけれど、やっぱり頑張り続ける苦しさより 逃げる苦しさの方がずっとずっと大きかったからのように思える。こういうことを言うと面接と呼ばれるものではマイナス評価かもしれないけれど...。 逃げることには頑張り続けるよりも大きな"勇気"が必要なよ

強い人

人というのは「誰にでも」自分の弱さを見せるわけではないと思っている。例えば信頼できる友達。例えば家族、兄弟姉妹。例えば恋人。自分をさらけ出しても良い、自分の弱さも知ってほしい、自分について知ってほしい....とか色々な思いを抱えながら、人は誰かに自分の「弱さ」を見せることがあるのだろう。 自分の弱さを、相手に受け入れてほしくて。自分の弱い部分も、相手に知って欲しくて。弱さを見せられるほど自分をさらけ出せる相手があなたなんだよ...ということを伝えたくて。あるいは自分の弱さを

"ゆずれない考え"は持つべきなのか?

「ロウソクの芯は熱くならないらしい」とカバー画像の説明のところに書いてあった。 ある程度の情熱や熱意を持って、芯を燃やしながら.....炎を上げながら....そういう生き方をしている方はどのくらいいるのだろう。 * 3連休で5社くらいES選考ありのインターンに応募してみた。結果はどうあれ結局は経験が大事だと思う部分もあるので若干の期待はしておきたい。 業界研究や企業研究をする中で多くの会社の経営理念や企業理念が目に入る。 そんな中で考えるのは「人はゆずれない考え、絶対的

正しいものは本当に正しいのかと問え

世の中には一般的に「正しい」と言われるような考え方が行動がある。その場にふさわしいであろう言動がある。 私たちは小さい頃から小学校などで教育を受け、総合的な学習の時間や道徳の授業で公徳心というか、いわゆる世の中で「一般的に正しいと言われている考え方」みたいなものを学ぶ。 小さい頃、先生の期待に応えようと、あるいは先生が願っているようないわゆる"模範解答"を言うことが出来る生徒は1つのクラスに一定数はいなかっただろうか。 先生が求めている答えはもうわかっている。だから自分

知りたいけれど、全部を知りたいわけじゃない

人間関係って難しいよね。相手の考えていることが全部わかるわけがないし、逆に全部わかってしまっても怖い。なんでも自分の感情が相手に見通されている状態で会話をするなんて、腹の探り合いになってしまいそうだ。 どんなときも、嘘はつけないだろう。 世の中にはついていい嘘....いわゆる、誰かが幸せになるような嘘、もあるけれど、やっぱり「嘘」という言葉にはマイナスのイメージも常につきまとう。 嘘をついたら相手を傷つけるかもしれないし、相手のことを思ってついた嘘によって、自分は傷ついて

自分の欠点を見つめること

短い短い夏休みは今日で終わる。明日明後日はテスト。そのあとはレポートラッシュと続いていく。こんな日常に飽き飽きしているが、小さな楽しみを見つけ それをご褒美に頑張っていくしかないと思っている。 東京の夕焼けは、まだしばらくの間見ることができないだろうな。 🔁 就職活動では"自己分析"なんて言葉を頻繁に聞くけれど、自己分析は自分の欠点を見つめることだけではない。もちろん。 けれど自己分析の中では自分の欠点を見つめ、自分の長所をその会社の仕事の中でどう生かし、欠点をどう少な

「私のこと何も知らないくせに」問題

スキ押せないよ制限、あまりにも厳しすぎやしないか。お気に入りのnoterさんのnoteを1度に読んでスキするのはそんなにダメなことだろうか。そんな日があったって良いじゃないか。まとめてTLのnoteを読み漁る日があったって良いじゃないか。せっかく自分のnoteを読んでくれる人のnoteを読みたいのに、これじゃあ あんまりだ。 🔁 「私のこと何も知らないくせに勝手なこと言わないで!」なんていうセリフ、生きてきて1度くらい聞いたこと、あなたにもあるだろうと私は思う。自分に対し

自分の存在そのものを否定されたように感じてしまうこと 1

縁側で線香花火をするのが密かな楽しみである。月を見ながら涼しい風を感じているのはちょっとした幸福の時間だ。今年の夏は本当に暑すぎる。小学生の頃は夏でも鬼ごっこやら けったこやら で外を走り回っていたことがにわかに信じがたい。こんなに暑くては外で遊ぶどころか外に出ることも憚られる。私の実家がある町の良いところは、まだ朝と夜は涼しい風が吹いて幾分か暑さがマシになるところである。 🔁 SNSが普及して、自分の意見を自由に気軽に述べやすくなった。noteもそうだし、ブログもそうだ

"水に流す"ということ 2

愛に溺れたいとも酒に溺れたいとも少しも思わない。どんなに落ち込んでいても誰かの愛とお酒の力、その2つだけには頼らないと決めている。ただ誰かの内なる「感情」には溺れてみたいと思う。誰かそのものになって、誰かの感情そのものを分かりたい。誰かが秘めている感情そのものを内側から感じたい。 内なる「感情」に触れることはできても、内なる「感情」に溺れることはできないだろう。できないとわかっているからこそ、なおさらそれを望んでみたくなってしまうのだ。 🔁 おとといの続きでも書いていく。

"らしさ"とかいうもの

最近自分でも驚くほどに堕落した日々を過ごしている。急に腑抜けの人形になったかのようだ。月曜日からは普通に授業があるので今のだらけた生活からは嫌でも解放されるわけだが、もうすでに冬休みが待ち遠しい。後期の間に課題に埋もれて精神的負担が大きくなりすぎないように、うまく息抜きを考えていかなければならない....と、今考えていることに対してさえ憂鬱極まりなかったりするのである。 🔁 今日は"らしさ"について書きたい。これを読んでいるあなただって、「あなたらしいね」なんていう言葉、

芦田愛菜さんの発言から考えた"信じる"ということ

昨日「教育原理」という授業の時間に「偏愛マップ」なるものを書いた。過去に書いたことがある人もいるのではないだろうか? 好きなものを何でも良いので具体的に 好きなように紙に書いて、自分の世界を表現するような営みだ。そしてその「好きなもの」を互いにあまりよく知らない同士で話す。話のとっかかりを見つける。他者の好きなものに興味を持つ。新たな他者との共通点を見つける。久しぶりに好きなものを自分の中で"明確に定義"したような気がして、なかなかおもしろかった。 🔁 以下、芦田愛菜ちゃ