見出し画像

土曜日のジャンヌダルク

 今日は大分駅スタート10:30設定のゆっくりなライドを計画したつもりだった。目的地は湯平の山城屋さん、昨年12月に別府、湯布院経由の反時計回りで行って走行お距離101キロ、随分とヘトヘトになった経験から、今日は時計回りで33キロだから楽勝気分で走り出す。参加は部長と私、この二人なら少々の上りも大丈夫のはずだった。
 まずは大分駅でRyokan Yamashiroyaさんにランチ予約の電話、これから自転車で行くので12:30から13:00くらいには着く予定ですなんて言ってしまった。部長に予約したことを伝えると、渋面で途中でリタイヤ出来ないわと一言、せっかく気を効かせたのにと心の中でつぶやく私。今日は私が先導、これが不味かった。何を考え違いをしたのか、210号をただ真っすぐに行けばいいのに、木上あたりで442号で野津原から竹田に向かうルートを走ってしまう。野津原を過ぎたあたりで気が付いて、ルート変更をするために庄内目指して山の中をアップダウンを繰り返す。ところどころに菜の花に梅の花も目に入るものの、あー春だわなんて、呑気なことをつぶやく空気ではない。
 やっと210号線は庄内に出た時には、約8キロは余談のアップダウン、ここで部長はかなりヘトヘト、部長、トレーニングだからと冗談半分に言い聞かせるも笑顔なし。ここから少し走って湯平の入り口に取りついて、坂道を2,3本登った頃に、あの部長がへこたれてしまった。体力的に厳しいと信じられないことを言い出す。やはり今日のコンディションの問題なんだろう。思い起こせば、銭亀峠を一緒に登り、別府湾ロイヤルから速見インターまでを一緒に登り、安心院から500号を一緒にサファリまで登り、四浦半島を一緒に登ったあの部長が根をあげるなんて、余程のことに違いない。まだ残り7キロくらいは登り続けることになる。予約しているから引き返すことは出来ない。困った。そうだ何とか頑張って津の平まで行ったら帰りは湯平駅から輪行で帰ろうと提案すると、久大本線の開通は3月からだと瞬殺、困った困った。そうだもう一人の部員にレスキューを頼もうと部長から提案、早速、電話してランチをエサに救出を頼むと、奇跡的に仕事と仕事の合間で対応出来ると喰いついて来た、いや快い返事が返って来た。部長一気に元気を取り戻す。
 お迎えが大分から来るまでゆっくり進むから先にどうぞと言うので、私はお言葉に甘えて部長を残して再び漕ぎだす。この時、私の頭には帰りは私も自転車も一緒に連れて帰って貰える。だったら残り数キロを漕げば今日は終わりだと、こうなると元気が倍くらい出るのよね。ただ、ここの登りは山城屋が近づくにつれて勾配が急になって行くんですね。大分駅を出発してから3時間半、息を切らせて湯平温泉の石畳を右手に観ながら、最後の坂、へもどり坂を登り切ったところで右に下ると今回で3回目の山城屋があった。後続に連絡をすると、無事にジャンヌダルクに拾われ、ここに向かっているとのこと。待つこと15分、姫が運転する車の助手席に拾われた部長、後部座席に拾われた自転車も乗っていた。
 さあ、山城屋の二宮さんご夫婦に迎えられて、早速、ランチをご馳走になる。なんと9つもの小皿が並んだランチに一同びっくり。舌鼓を打ちながら、迎えに来てくれた女神への感謝と今日のコース間違いや予定時間を2時間以上も過ぎたことの責任追及を楽しく話題にしながら食事は進む。部長も姫も大満足、私はと言うと連れて来てやった感いっぱいにどや顔で笑う。ご夫婦に温泉は如何ですかと聞かれて、帰りは車で再び汗をかくこともないわけで、二つ自返事で入ることにした。二人は露天風呂に、私はふくろうの湯と命名された陶器風呂に案内された。汗だくの服を脱いで飛び込んだ湯船の気持ちいいこと、まさにまだ見ぬ極楽で、身体のあちこちが解けてしまいそうだった。風呂から上がってみると、姫たちは貸し切り状態の大広間の畳の上に寝っ転がってくつろぎ過ぎているではないか。珈琲とデザートを頂いたら15時半、もう帰る時間だ。
 リーズナブル過ぎるお勘定を済ませて表に出る。少しドキドキしている。一緒に乗せて帰ってくれるだろうか。控えめにお願いしますと姫に声を掛けると、部長と二人して、えっと言う。いやいや、私も一緒に、自転車2台乗るかなと、いや無理やり載せます。ゆっくり自転車で帰ってもいいのにと、いやいや、何としても乗っけて下さいよ。そんな半分以上冗談みたいな、ちょっとドキッとするやり取りをしながらも、無事に3人と自転車2台は湯平を後にすることが出来ました。
 帰りの車内は、例によって今日の反省、いろいろと攻められもしたけど、山城屋さんのおもてなしのお蔭で、結果良ければ全て由、さて、次はどこに行くのかという話題に終始、楽しいドライブとなったのでありました。本日の走行距離40キロ。山城屋さん、お迎えに来てくれた姫、ありがとう!

2021年2月27日

ここで頂く幾ばくかの支援が、アマチュア雑文家になる為のモチベーションになります。