見出し画像

「アイネクライネ」の歌詞考察

承認欲求とは、他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という願望であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれる。

さて米津玄師の楽曲の中で、最初に愛された曲は「アイネクライネ」ではなかろうか?
この曲に関しては多くの歌詞考察が出ている。

2014年に発売された米津のアルバム「YANKEE(ヤンキー)」の中にある楽曲「アイネクライネ」は、優しいアニメーションと共に歌われているMVである。

この時の米津の年齢は23歳。大学を出た青年ならば、ようやく働き始めた年頃である。「ヤンキー」をただ粋がった若者だと定義するならば、そのアルバムの中にある「アイネクライネ」は、「達観」ではなく、何かの意図を持っているとは言えないだろうか?





先ほど、多くの歌詞考察が出ていると書いたが、実は何気ない言葉の中に散りばめられた「生命」、特に母子について書かれているものが多い。

詩と歌詞は似て相違なるものである。何かしらの例えを用いた時、「詩人だね」と言われる。暗号ではないダイレクトに用いながらも、情緒を忘れない。私たちは「感傷」としての「詩」をなかなか受け入れられないのだが、それがメロディーに乗った時に感じる「軽さ」を、どこかしら「素直」に受け止めている。

何度誓っても 何度祈っても 惨憺たる夢を見る
小さな歪がいつかあなたを呑んでなくしてしまうような
あなたが思えば思うより大げさにあたしは不甲斐ないのに
どうして どうして どうして

それが本意ではない時、世に出た瞬間感じる「不甲斐なさ」は、誰がどんなに褒めようと「対岸の火事」、私事ではないのだ。

さて、皆さんは「米津玄師の歌詞の謎」の記事を読んでいただけただろうか?
「ああ、なるほど」と思った方も、思わなかった方も、言葉を曲に乗せる時のある意味「不甲斐なさ」というのは、全てのことを詰め込みながらも、どうしても「言葉足らず」になってしまうことだ。
ただそこが「醍醐味」だと言うならば、納得できないことすら「うやむや」にしてしまう昨今の「美徳」を歌った歌が「アイネクライネ」ではないかと思うのだ。

すべてに理由がある。
必然なら偶然、偶然なら必然が出来てしまう。
世の中のことは「必然」ではなく、「理由」がある。
因みに、理由の反対語を調べると「帰結」と出てくるが、その意味は
「推理・議論・行動などが最後に落ち着くところ。決着すること」とある。


自由にできない他人を自由に動かそうとすると、そこに生まれる感情の「イライラ」や「悔しさ」に地団太を踏むことになろう。

あなたが感じることを認める。
よく自分で自分を受け入れる、好きになるとかいうけれど、これは承認欲求に繋がる。
相手に自分を認めさせるのではなく、自分の思っていることを(感じていること)を認めることで、実は満たされる仕組み(仕掛け)になっている。

お願い いつまでもいつまでも 超えられない夜を
超えようと手を繋ぐ この日々が続きますように
閉じた瞼さえ 鮮やかに彩るために
そのために何ができるかな 
あなたの名前を呼んでいいかな

アイネクライネ歌詞より

この歌は2人称ではなく1人称で、上記抜粋部分の歌詞は、私としては「居場所を奪った本人ではないかと感じる。
舞台の上で演じる主役に憧れる新人が、見よう見まねで主人公の役を陰で演じているうちに、むくむくと湧き出てくる「欲望」は、「憧れ」からいつしか「嫉妬」、そしてこの「嫉妬」のなれの果てが「憎悪」であろう。

上記記事で、「感情を削がれる」と書いたが、さてこの「嫉妬」から「憎悪」まで進んだ自分をそのままあなたは認められるだろうか?

ここで面白いことに先に「自分で自分を認める」ことで満たされる仕組みと書いたが、「承認」という言葉を調べていただいたらわかるが、「誰かに認めてもらうこと」である。

あなたの発案を誰かに承認してもらう。これには必ず第三者が必要なのだが、この「誰か」は誰でもいいというわけではないのだ。

僕自身はすごく音楽が好きで、どんどん能動的に掘り下げて聴こうと思いますけど、世の中にはそうじゃない人のほうが多いと思うんです。コンビニで買い物をするときのように、自分が好きなものしか手に取らないし、なんとなく耳に入ってきた話題のものしか手に取らない人。そういう人にも届いていくような力を持ったものがポップスだと思います。で、自分としてもそういうものを作りたいと思うんです。最終的にはコンビニで買えるマンガの単行本みたいに、誰でも手に取れるような音楽を作りたいなと思ってるんです。

音楽ナタリーより

インターネット時代は、取捨選択の時代とも言えよう。点けっぱなしのテレビに文句を言って消す親は今はいない。
家に帰るとまずはテレビのスイッチを点ける友人がいたが、1人でいると寂しいからだと言う。

上記の言葉は「ヤンキー」のもう一つの意味、「移民」を思わせる。簡単に手に取ることができるものは、簡単に読み捨てられるだろう。
その時あなたは「ここじゃダメだ」と思うだろうか?

産まれてきたその瞬間にあたし 
「消えてしまいたい」って泣きわめいたんだ
それからずっと探していたんだ
いつか出会えるあなたのことを

アイネクライネ歌詞より

セカンドアルバムにてはっきりと自覚する。「嫉妬」する側ではなく、「嫉妬」される側にゆく。「認めてもらいたい」のではない、「愛されたい」のが人であるならば、いくつものステータスを集めるのがどれほど虚しいことかわかるだろう。

米津玄師の「迷いと幼さ」、昭和の流行語の「根暗」を内包したタイトル「アイネクライネ」は、「生まれなければよかった」と「生まなければよかった」を根本とするあなたの生における淋しさを希求する、とてつもなく切ない人生を表す。そうして私たちは永遠のアイデンティティを求めて旅する「移民」となる。

私としては「アイネクライネ」が、長く愛される楽曲であって欲しい。
そう定義つけて、今回のお話を終了としたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?