見出し画像

〈お遍路〉徳島の巻(3) 八十八ヶ所+別格の区切り打ち パート1-11/10

※ヘッダー 
〈第四番 大日寺さんにある観音様〉

第二番 極楽寺
第三番 金泉寺
第四番 大日寺
第五番 地蔵寺
と、サクサク行きます。

第二番 極楽寺

Sちゃんの足が見えてるわ(笑)

龍のデザインが素敵な手水場
子授大師
 長寿と家内安全を〜
あら、月日が誰かの誕生日だわ(笑)
第三番 金泉寺
あしたのジョーの力石?
とか、昭和のダジャレを言う旦那

と、ここまでスムーズにと言うか何事もなく来たのですが。
見てみて↓このステッカー?シール?
を見てーーーーー

待ってこれはいったい!
このセンスは素晴らしいわ(笑)
今回のお遍路旅最大のヒット画像(笑)

・死ぬ気でやってごらん。死にゃしないから。
・触らぬ妻に祟りなし
・人の振り見てどないすんねん

・・・こ、これは・・もうツボすぎて、
私とSちゃんは大ウケ(≧∇≦)/
後日知人に話したら、
「MIMIさんが行ったのは・・
路?」と言われたわ(^_^;)

第四番 大日寺
灰をきちんとキレイにしてたわ

この灰をね、ここまできちんともってたことに感動!

 来年と私の干支

そして素敵な龍だったので、記念に買いました〜
赤い紙を敷いて額に旦那が入れてくれました。

第五番 地蔵寺
ごめん、門の写真がない。

せっかくのお大師様のお顔が見えない
申し訳ありません💦
台座
なんか素晴らしい
石像の裏側にあるのは、お大師様が
持っている金剛杵(こんごうしょ)
右手に持ってらっしゃるコレ

金剛杵(こんごうしょ)〈ミニ解説〉
金剛杵は、日本仏教の一部宗派やチベット仏教の全宗派で用いられる法具。 仏の教えが煩悩を滅ぼして菩提心を表す様を、インド神話上の武器に譬えて法具としたものである。 byウィキ
ありがとう、困った時のウィキ頼み。

石の灯籠 すごい!

奥の院の五百羅漢にも行きました。
私の父そっくりの羅漢様がいらっしゃったのだけど、うまく写真取れなかった〜残念。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?