minimini1121

minimini1121

最近の記事

第十五回 情報リテラシー論

メディアが衰退している YouTubeなどのネットにより新聞テレビラジオがダメになっている テレビのゴールデンタイムの価値が落ちている 広告 通販などが増えていたら危険信号! 新聞とる必要が無くなってしまっている コロナで外で食べることができない→通販などにしか広告が入らない 芸能事務所 コロナで影響受けている イベントができない テレビ局 スポンサーがつかなくなってしまう YouTubeは視聴者数によってお金が入るかきまる しかし、テレビ局はネットにシフトしようとし

    • 第十四回 情報リテラシー論

      HTTS セキュリティーのS インターネットを敵に回したら情報が漏らされることがあるかも…。 whoisとはIPアドレスやドメイン名の情報を参照できるサービス ブラックリスト 前使ってたドメインを新しく使う人が現れる 前使ってた人が悪いことをしていたら、検索の上位に出ない可能性も…。 →前の人がどんな人だか知る必要がある ゴンベエ 空いているドメインを調べ早い者勝ちのドメイン取得が重要になる 昔は1人の人が新しいドメインをたくさん持ちそれを売買していた webサービ

      • 第十三回 情報リテラシー論

        NFT 非代替性 替えのきかないもの トークン モノ コピーはできるが、オリジナルデータの価値を生み出すことができる。 今まではコピーを禁止にすることをしていたが、NFTが出来たことにより、希少性を生み出すことができるようになった。 ブロックチェーン 参加者同士で監視し合う 全ての情報を見ることができる プログラミリティ NFT作品が売買される度に追加でお金が入る。 NFT作品にはなぜお金が入るのか ①非代替性により、所有欲をかきたてるから。 ②取引の透明性。(誰から手に

        • 第十二回 情報リテラシー論

          感情を持ったロボ 近い将来家族の一員と言われていた。 ペッパーくん インターネットの接続がされていた しかし、皆が買わないと成立しない。 ●音声 AMラジオ FMラジオ 電波の違い AMは減少傾向 東北地方太平洋沖地震 の時のラジオ 神対応した 悲惨な映像が流れない ラジオの人気が急上昇 防災ラジオ新潟県長岡市の企業(ワキヤ技研)が開発 ラジオの電源切っていても緊急の時に自動でつく AMラジオはお金がかかる 電波もFMより良くない これからFM1本になる

        第十五回 情報リテラシー論

          第十一回 情報リテラシー論

          検索ばっかりしてるとバカになる?! 東大の75%の人がネットからのコピペで論文をかいていた。→25%しかちゃんとした論文を書いていない。 新聞 一般紙 スポーツ紙の売り上げ数が減っている。とくに、スポーツ紙はネットの影響である。 新聞はインターネットが始まった直後から減少に 新聞社売り上げが三分の一に。 新聞社の数は2004年と比べて7つくらいしかまだ減ってないがこれからどんどん減る可能性が高い。 紙の新聞から電子の新聞の移行は1割くらいしかない。 一回無料を経験した人は有

          第十一回 情報リテラシー論

          第十回 情報リテラシー論

          アンパンマン 自己犠牲の美しさ 本当に何を伝えたいかは言わない 一流 縦画面 シーチャンネル2020年サービス終了 スマートフォンに向けた動画 MixChannel 今はライブ配信向けに Instagram ストーリーズはSnapchat似の24時間で消える iPhone、Android 画面録画機能 YouTubeに迫るSNSで注目なのはTikTokとBuzz Video  どちらも中国の会社 月100件以上の反響があるlakia不動産まで出てきたTikTok T

          第十回 情報リテラシー論

          第9回 情報リテラシー論

          YouTube 広告収入 再生回数1回につき、0.025~1円 非公式動画には広告収入がはいらない 全て公式にいく ↓ ブロック トラック マネタイズ から選べる 再生出来なくする 追跡 広告収入が得られる TVが2011年7月 地上アナログ放送から地上デジタル放送へ 震災直後に生まれたテレビのサイマル放送 無断転勤 テレビが壊れていてもNHKがみれることに。 それを公認してしまった。 そしたら、テレビ見なくても動画を

          第9回 情報リテラシー論

          第八回 情報リテラシー論

          スマホ ハッキング Wi-Fiでハッキングできる 検索エンジンで検索することでその人の検索履歴を見ることができる 位置情報などもわかる 画像データも抜き取れる 検索サイトのダミーを作りそこから入ることで乗っ取ることができる 位置情報を提供するGPSは昔アメリカの軍隊で使用されていた。 iPhoneに搭載される位置情報システムはGPSだけではない。 アメリカはGPSという衛星を飛ばしている。 各国によって衛星が違う。つまり、呼び方も違う。 衛星が多ければ多いほどより正確。

          第八回 情報リテラシー論

          第七回 情報リテラシー論

          シャープ ロボホン同士でロボ会話することが出来る 仲良くなったら連絡先を交換する 今の社会 連絡先を交換しないと会えない ●ホームページ上にメールアドレスを提示しない! メールアドレス収集ロボットがいる ・・・メールアドレスを見つけたらそのメールアドレスを売る Eメールを画像にする ・・・画像にしても収集されてしまうからダメ。 リンクをメール起動にする ・・・これもダメ。 メールアドレスを画像にしてメール起動リンク ・・・ダメ! Eメールの画像でリンク先をフォームにする ・

          第七回 情報リテラシー論

          第六回 情報リテラシー論

          ●購入前に情報収集や比較検討しない消費者がにほんでは6割弱に (自分もあまりしない) ●購入時の三つのストレスを感じる人は購入欲を失ってしまう傾向に ㊀情報選択ストレス ㊁買い物タイミング選択ストレス ㊂モノ選択ストレス 情報量が多くてストレスを感じている ●キュレーターという言葉は元々ネットではなくリアルで誕生 セレクトショップなどはその店長の好みによる キュレター…厳選されたもの。その人の好みによって作られたもの。 キュレーション(情報を取捨選択してまとめること)に

          第六回 情報リテラシー論

          第五回 情報リテラシー論

          世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している。 なぜなら、スマートフォンで用が済むから。 ガラケーとスマートフォンの違い ・キャリアOSから、iOSとAndroidこあぷりで アップデートがある。 ・文字の入力方法がトグル方式からフリック方式になった。 ケータイ、スマートフォンで聞いているのは本人の生声ではなく人工の声 スマートフォン、タブレット、パソコンがコロナ時期で出荷台数あがった。(日本) 日本ではAppleが多い。 女性の10代、20代はiPhon

          第五回 情報リテラシー論

          第四回 情報リテラシー論

          2001年に首相初のメールマガジンを発行したのは小泉純一郎元首相 メルマガ購読数としては世界一とも言われていた。 ●SNSとブログの違い SNS タイトルがない ブログ タイトルがある というのが大きな違い! 2011年1月Facebook創始者を描く映画 「ソーシャルネットワーク」上映 ⚫︎ハーバード大学で、可愛い人一番を決めるために、投票するネットワークとしてFacebookができた。 オバマはTwitterをやっていなかった? →秘書がやっていた? →

          第四回 情報リテラシー論

          第三回 情報リテラシー論

          ●Yahoo!は世界で最も人気のあるウェブサイトになる なぜ検索エンジンの会社は無料でサービスを行うの? 検索エンジンのシェアは世界ではGoogleだが、日本はYahoo!だった! ブラウザを「ホームに設定する」でポータルサイトとして成功したYahoo!JAPAN *ポータル・・・玄関 入り口 つまり、ポータルサイトはインターネット上にある様々なページの玄関口となる巨大なWebページのこと。 2008年、Yahoo!JAPANトップページからカテゴリ検索が消滅 メニュ

          第三回 情報リテラシー論

          第二回 情報リテラシー論 まとめ

          ●世界のインターネット人口の推移とインターネットの歴史 1995年阪神淡路大震災の時、インターネットがあまり普及していなかった事で安否確認がうまく出来なかった。しかし、2004年中越地震ではソーシャルメディアの普及により以前より安否確認がしやすくなった。さらに、2011年東日本大震災ではLINEが普及したため、より一層安否確認がしやすくなった。 インターネットの進化と共に私たちの命に関わる報告もしやすくなったのは良いことだ。これからのインターネット技術の進化にこれからも期

          第二回 情報リテラシー論 まとめ

          第1回 情報リテラシー論

          2021年度、長岡造形大学の横田秀珠さんによる情報リテラシー論が開講されました。これからレポートを投稿していきます。よろしくお願いします!

          第1回 情報リテラシー論