見出し画像

インターネットカルチャー日誌:神田伯山ANN、#2000年以降の邦ロックベストソング100論争、など



9/14(木)

9/13深夜に放送された、神田伯山のオールナイトニッポンが話題。
面白かったぁ。気合い入ってた。
世俗の出来事をいじり倒してて痛快だった。今年の甲子園の慶應優勝騒ぎとか。
でも意地悪とか偉そうじゃなくて、そこにある人情や人間のおかしさに対して愛があるし、距離感と目線の角度がなんとも洒脱。
爆笑問題とか令和ロマンとかラランドとか、奇奇怪怪の二人にも同じようなものを感じるけど、ほどよい距離感と角度で、カオスな現実をオモロく見ていく人がクレバーに感じるし、好きだな〜。と思った。
ネットはつらいニュースに溢れてるので、元気もらいました。
あまりナイーブになりすぎず、元気出してタフに面白がっていくのって大事だな〜と。たしかに、現実でおきる出来事が一番面白いよな。

9/15(金)

ポルノグラフィティが結成25周年イヤーを記念して昔のライブ映像を公開している。
熱中していた小・中学生の頃の自分に見せたいなぁ。
あの頃は「ポルノ好き」って言い出しにくくて1人でひっそり聴いてた。思春期の時言えなかったよね。なんか二人のキャラも変だったし。学校では市民権を得てなかった気がする。
大人になると、長く続いて一緒に歳をとったものに特別大事な感情を感じるようになるなぁ。

9/16(土)

美術手帖が、Googleマップに展覧会情報をくっつけた「アートマップ」を公開。
これ全然話題になってないんだけど、かなり良い仕事じゃないですか?

9/21(木)

「ガンニバル シーズン2」制作決定。わかってたけど嬉しい。
りんご音楽祭がプチ炎上。運営が出したハラスメント関連の声明文がイケてなかったみたい。なんか毎年炎上してない?
どんなフェスか調べてみたけど10年代サブカル・アングラカルチャーがそのまま歳食ったような雰囲気を感じ取ってしまって時代遅れかも…と思う。


9/24(日)

9/16~17に開催されたUltra Japanの感想やレポートがXに流れてきて嬉しい。
9/23に開催されたTHE HOPEの感想や動画も流れてくる。
1日に3万人動員・30超のラッパーが出てくるってめっちゃお祭りじゃん。
色々熱いことも起きる。その日だけのREMIX・リリックを用意できるのってやっぱ凄いよねぇ。
PUNPEEはPOPYOURSのときもそうだったけど、毎回その時だけのライブをするから本当かっこいい。
OSANPOの音源はちゃんといつかリリースされるらしいので嬉しい〜。

9/25(月)

tofubeatsメジャーデビュー10周年のニュース。嬉しい!
特設サイトも見てて楽しかった〜。記念ライブのチケット当選するといいな〜。

9/27(水)

ハッシュタグ「#2000年以降の邦ロックベストソング100」が話題。
250人の投票をもとに作られた同タイトルのランキングをきっかけに、いろんな人が「自分にとっての邦ロック」を語る。面白い。
邦ロックもそうだけど、ロキノン系とか残響レコードとか懐かしい言葉が出てきてノスタルジーが爆発。
みんな自分にとっての大事なバンド・曲があって、ランキングに入ってないとブーブー言ってるのもなんか胸熱だった。
そもそもこんなフワッとしたテーマで100曲に絞るのだいぶ無理がある。

1990~2000年代の曲を聴いていた世代と、2010年代以降の曲を聴いてた世代間の断絶がけっこう深い気がした。
ランキングを見て、これは確かに邦ロックの最強アンセムを集めた決定版ランキングだぜ、と思ったけど、少し年下の人にとっては2010年代の曲が全然入ってなくてすごく疎外感を感じるらしい。
自分のことを思い返してみると、中高生のころは邦ロック好きとかロキノン系とか散々好きだと公言してたくせに、大学生とか社会人になると、その言葉とカルチャーとムーブメントど真ん中にいるバンド群が強烈に子供っぽくてダサい感じが拭えず、動向を追えなくなってしまったり。
いまだにその印象だし、そもそも「邦ロック」という言葉がまだ生きていたことにちょっとびっくりした。「森ガール」とか「サブカル系」とかと一緒に死んだ言葉かと…。

ティーンの嗜好に深く刺さる分、世代差が出やすいジャンルなのかなぁ。
そもそも「邦ロック」の言葉と文化が語り直されるほど、世間にとっての一大文化になったの、結構感慨深い。
自分がティーンの世代だったときの出来事が語り直されてると、歳取ったなぁと感じる。


10/1(日)

北野武の新作映画「首」の公開日と新トレーラーが公開。やったぜ!!
「地元最高!」更新。
ラスベガスの新しいコンサート会場"Sophere"のこけら落としの動画が話題。
球体の会場で、全方位スクリーン&スピーカー。近未来すぎてちょっと引いてしまう。
こんなの体験してしまって、理性保てるのだろうか…。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?