マガジンのカバー画像

Essay(Yuki Anzai)

103
ミミクリデザイン代表・安斎勇樹のエッセーをまとめています。
運営しているクリエイター

#組織開発

組織の創造性を高める「ルール」の在り方を考える

最近すっかり更新ができていませんでしたが、気づけばフォロワーが10,000を超えていた(ありが…

安斎勇樹
2年前
92

チームの多様性を殺す方法

安斎が編集長を務めるウェブメディア「CULTIBASE」にて、注目の新連載『クリエイティブ組織の…

安斎勇樹
3年前
146

ファシリテーションにおける「誘導」と「提案」の違い

ワークショップデザインやファシリテーションの講座をしていると、初心者の方によくいただく相…

安斎勇樹
4年前
85

アートはビジネスに活用可能か?:アート思考に関する研究動向

八重樫文先生(立命館大学)らの共著論文「ビジネスにおけるアートの活用に関する研究動向」(…

安斎勇樹
4年前
61

組織変革と事業開発になぜ「ワークショップ」が必要不可欠なのか?(プレゼンスライド…

WDAメンバー限定の研究会「対話と仕組みで組織をファシリテートする-ワークショップ×組織デザ…

安斎勇樹
4年前
55

組織開発(Organization Development)と組織デザイン(Organizational Design)の違…

ミミクリデザインでは、組織変革のためのプロジェクトデザイン論やファシリテーション論に研究…

安斎勇樹
4年前
81

なぜワークショップでは「対話」を重視するのか:社会構成主義を学び直す

今週の「WORKSHOP DESIGN ACADEMIA(WDA)」の動画コンテンツ(※)は、ガーゲン夫妻の著書『現実はいつも対話から生まれる-社会構成主義入門』(2018年)について安斎から解説をしました。※WDAでは、毎週ワークショップ・イノベーション領域に関連する最新の理論の講義・対談・ゲストインタビュー動画を配信しています 社会構成主義とは、認識論で、乱暴にいえば「世界を、客観的に存在すると捉えるのではなく、人々のあいだのコミュニケーションによって合意された結果とし

組織のイノベーションは「プロセス」から生まれる

組織開発(Organization Development)に関する手法や言論をレビューしていると、定義の広さ・…

安斎勇樹
4年前
115

組織の諸問題(戦略・チーム・個人)にアプローチする組織開発プロジェクトの設計

株式会社テクムズの求心力向上を目的とした新たなコーポレートアイデンティティ構築プロジェク…

安斎勇樹
4年前
51

創造性の土壌を耕すとはどういうことか:イノベーションの源泉となる創造性の3階層

ミミクリデザインの全体合宿@三浦半島が終了しました。3期目に突入し、正社員メンバーもいつ…

安斎勇樹
5年前
143

企業内人材育成にワークショップを導入する意義を2つの変化のレベルから考察する

企業の人材育成の取り組みに「ワークショップ」の手法や考え方を活用したいというご相談が増え…

安斎勇樹
5年前
42

組織に「対話のコンテナ」の生態系をつくる

組織開発のファシリテーションの方法論として、中原先生のブログで、クリス・コリガン氏、ケイ…

安斎勇樹
5年前
25

組織の理念や行動指針はトップダウンで浸透可能なのか?

ミミクリデザインで支援している組織開発のプロジェクトにはいくつかのパターンがあります。 …

安斎勇樹
5年前
71

5月のnote記事、アクセス数BEST5

4月にnoteを始めてコンスタントに記事を更新しています。最初はほぼ毎日更新していましたが、今は週に2〜3記事程度、マイペースに更新しています。先月も紹介しましたが、5月もPV数が多かった5記事を紹介します! 第5位:なぜファシリテーターは理論を学ぶべきなのか ワークショップ実践者の必読書『組織開発の探究』についてレビューしながら、なぜファシリテーターが理論を学ぶべきかについて考えを書きました。 第4位:創造的衝動(Creative Impulse)を起点としたプロジェ