マガジンのカバー画像

Essay(Yuki Anzai)

103
ミミクリデザイン代表・安斎勇樹のエッセーをまとめています。
運営しているクリエイター

#ミミクリデザイン

新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション』予約開始! アイデアの可能性を拡げる探…

昨年から書き進めてきた新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション:「問い」を起点にアイデア…

安斎勇樹
3年前
66

組織イノベーションの知を耕すメディア「CULTIBASE」をリリースしました:編集長とし…

ミミクリデザイン&DONGURIから、組織イノベーションの実践知を発信するウェブメディア「CULTI…

安斎勇樹
3年前
92

【3万部突破!】書籍『 #問いのデザイン 』増刷決定【今後の展望について】

6月に発売された書籍『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之…

安斎勇樹
3年前
79

【増刷決定!1.5万部】『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』発売中

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著 学芸出版社)…

安斎勇樹
4年前
28

組織学習の原動力としての企業理念:ミミクリデザインのクレド<葛藤>に込めた想い

組織をマネジメントする上で、自社のアイデンティティを体現した「経営理念」をデザインするこ…

安斎勇樹
4年前
32

"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

なぜ問いを立てるのか。問いのデザインはなぜ重要なのか。問いをデザインすることの意義につい…

安斎勇樹
4年前
137

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』好評発売中!

2015年に出版企画が立ち上がってから苦節5年、大変長らくお待たせしてしまいましたが、ようやく書籍『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著 学芸出版社) が6月4日に発売されました! 企業の商品開発・組織変革・人材育成、学校教育、地域活性化などの複雑な課題解決において、問題の本質を見抜き、正しい課題を設定するための思考とスキル。そして関係者を巻き込み課題を解決するためのワークショップデザインとファシリテーションのエッセンスについて「問いのデザ

2019年のnote記事、アクセス数BEST3

2019年はnoteのアカウントを4月に開設し、ワークショップデザイン・ファシリテーション、イノ…

安斎勇樹
4年前
22

"10万年後の問題"を解決するための課題設定は可能か?

問いのデザインの手順を体系化する上で、ワークショップデザインやファシリテーションの技術ば…

安斎勇樹
4年前
26

アートはビジネスに活用可能か?:アート思考に関する研究動向

八重樫文先生(立命館大学)らの共著論文「ビジネスにおけるアートの活用に関する研究動向」(…

安斎勇樹
4年前
61

問題の本質を捉える「素朴思考」と「天邪鬼思考」

問いのデザインの第一歩は、問題の本質を探り、本当に取り組むべき課題を定義するところです。…

安斎勇樹
4年前
74

「固定観念にとらわれずに、自由にアイデアを考えましょう!」というファシリテーショ…

ワークショップやファシリテーションを専門に仕事をしていると、現場の方々とコミュニケーショ…

安斎勇樹
4年前
170

ファシリテーターの”芸風”の構造

ミミクリデザインの組織学習を専門とするファシリテーターの遠又が、こんなことをツイートし、…

安斎勇樹
4年前
217

ワークショップのアイスブレイクで溶かすべきもの

ワークショップでは、プログラムの冒頭で参加者同士の「アイスブレイク」と呼ばれる活動を行います。「チェックイン」と呼ぶ場合も多いかもしれません。 多くの場合、自己紹介にアレンジが加わっているケースが多く、その日の活動を共にする参加者が、お互いのことを知り合う活動として行われます。単なる「緊張ほぐし」のように思われがちですが、アイスブレイクはワークショップの非日常性と、そこから生まれる学習と創発を担保するために重要な営みです。 目的を見誤って、単なる"仲良しレクリエーション"