mimi fleur

株式投資と季節のお花♪

mimi fleur

株式投資と季節のお花♪

最近の記事

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)

今日のお花は、カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)♪ アジサイ科アジサイ属、アメリカ原産。 柏の葉に似た大きな葉と、長い房状に咲く花が特徴です。 こちらは、スノーフレークという八重咲き品種。 白花の中心がグリーンを帯び、横に広がる樹形で、花の重みで枝ごとしな垂れます。 開花後、花がらを切らずにそのままにしておくと、花色が白からピンクや緑色へ変化します。 晩秋には赤銅色の美しい紅葉が楽しめますよ。 花言葉は、慈愛・清純な心・美・魅力ある人・元気な女性

    • ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)

      今日のお花は、ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)♪ アカバナ科マツヨイグサ属、北アメリカ原産の帰化植物。 ピンク色は、桃色昼咲き月見草と呼ばれています。 月見草が昼間しぼむのに対して、昼咲月見草が昼間にも開花していることから名づけられました。 花言葉は、固く結ばれた愛情・無言の愛・自由な心・奥深い愛情 誕生花は、6/21、7/22

      • ホタルブクロ(蛍袋)

        今日のお花は、ホタルブクロ(蛍袋)です♪ キキョウ科ホタルブクロ属、日本原産。 別名は、提灯花(チョウチンバナ)、釣鐘草(ツリガネソウ) 下向きに釣鐘型の花(花径2㎝、長さ5㎝ほど)を咲かせる多年草。 ホタルブクロもカンパニュラの一種。 ホタルブクロは下向きに花を咲かせるのに対して、カンパニュラは上向きに花を咲かせることが特徴です。 若芽、若葉、花が食べられます。葉には苦味がありますが、花の部分は淡白な味がします。 花言葉は、忠実・正義・貞節・愛らしさ

        • 紫陽花(隅田の花火)

          今日は、「隅田の花火」という額紫陽花です♪ 八重咲きの装飾花は、白から次第に青色が入ります。 花火のように星形の花が飛び出すような形をしています。 1977年に横浜市の民家の庭で発見されたものが量産されるようになったと言われています。 自然交配で誕生した山アジサイ系だろうとされています。

        カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)

          オキザリス・トリアングラリス

          今日のお花は、オキザリス・トリアングラリスです♪ 和名は、紫の舞(ムラサキノマイ) カタバミ科カタバミ属、南アメリカ原産。 球根性多年性植物で、花期は5~11月。 オキザリスが属するカタバミ属の植物は、世界に広く800種あまりが分布しており、その草姿は変化に富んでいます。 その中で、南アメリカに分布する内の一種が、本種オキザリス・トリアングラリス(Oxalis triangularis)です。 葉が赤紫色で三角形をしているのが特徴。 カラーリーフプランツとしても楽しめます

          オキザリス・トリアングラリス

          紫陽花(ダンスパーティー)

          今日の紫陽花は、ダンスパーティー♪ 1994年に静岡県・加茂花菖蒲園で作出されました。 KAMOセレクションの人気品種の一つです。 ガクアジサイにはダンスパーティーや城ヶ崎など、たくさんの品種があります。 どちらも八重咲きの品種で、城ヶ崎は大きめの装飾花をつけます。 花言葉は、強い愛情・一家団欒・家族の結び付き

          紫陽花(ダンスパーティー)

          ガウラ(白蝶草)

          今日のお花は、ガウラです♪ 別名:白蝶草(ハクチョウソウ)和名:山桃草 アカバナ科ヤマモモソウ属、北アメリカ原産。 開花時期は5月から10月で、性質は強健で耐暑性もあり。 花弁は4枚で、長い雄しべが目立ちます。 蝶々のようなお花で、雄しべが金色に輝く。 そしてピンクがリボンのように見えて可愛いです。 花言葉は、負けず嫌い・我慢できない・清楚

          ガウラ(白蝶草)

          紫陽花(シュガーホワイト)

          今日の紫陽花は、シュガーホワイト♪ 純白の手まり咲きの人気品種で、オランダで作られました。 一重咲きで装飾花の周囲に細かなフリンジが入ります。 上品なイメージの白い紫陽花は、アントシアニンという色素が無いので、どんな土壌でも色が変わりません。 他の色に染まらず、自分をしっかり保ちながら、雨を受け入れます。 自立して互いに認め合う二人へ贈る花言葉としても相応しいため、結婚式の贈り物にも用いられます。 白い紫陽花の花言葉は、寛容

          紫陽花(シュガーホワイト)

          紫陽花(ウェディングブーケ)

          今日の紫陽花は、ウェディングブーケ♪ 淡い紫色のガク咲き紫陽花。加茂菖蒲園のオリジナル品種。 装飾花に加えて両性花も小さな八重咲きになるのが特徴です。 花言葉は、家族・団らん・和気あいあい

          紫陽花(ウェディングブーケ)

          ベゴニア・センパフローレンス

          今日のお花は、ベゴニア・センパフローレンスです♪ シュウカイドウ科シュウカイドウ属、ブラジル原産。 花期が長く、春から晩秋まで花を咲かせ、四季咲きベゴニアとも呼ばれています。 花茎は2又分枝を繰り返しながら雄花を咲かせ、最後に雌花を房状に咲かせて枝垂れます。 雄花は大小2枚ずつ計4枚の花弁、雌花は大小が不揃いの5枚の花弁を持ち、花弁には蝋細工のような光沢があります。 丈夫な性質で育てやすいお花です。 花言葉は、片想い・愛の告白・親切・幸福な日々 真ん中の観葉植物は、グ

          ベゴニア・センパフローレンス

          アマリリス

          今日のお花は、アマリリスです♪ ヒガンバナ科ヒッペアストラム属、南アメリカ原産。 古代ローマの歌に登場する、美しい羊飼いの少女、アマリリスにちなんで名付けられたと言われています。 春や秋に花を咲かせる、ヒガンバナ科の多年草です。 原種の多くは、ブラジルやペルーなど南アメリカに生息しています。 春や秋になると、葉と茎を一緒に生長させて花を咲かせるのが特徴。 花言葉は、誇り・輝くばかりの美しさ・おしゃべり 誕生花は、5月30日、6月7日、6月21日、7月16日、11月13日

          アマリリス

          父の日の薔薇

          6月16日(日)は、父の日ですね♪ 日本で黄色のバラやひまわりを贈る理由は、日本ファーザーズ・デイ委員会が開催する「父の日黄色いリボンキャンペーン」が影響していると言われています。 このイベントでは、幸福や喜びの象徴であり「愛する人の無事を願う」という意味が込められている黄色を、父の日のイメージカラーとしたのです。 このことから、日本では父の日には黄色のバラをギフトとして贈ることが定着しました。 黄色のバラには「献身・爽やか」といった花言葉があり、お父さんへ感謝の気持ちを

          父の日の薔薇

          ルリヒエンソウ(瑠璃飛燕草)

          今日のお花は、ルリヒエンソウ(瑠璃飛燕草)です♪ キンポウゲ科ヒエンソウ属、南ヨーロッパ原産。 英名はラークスパー、Lark’s spur=ひばりの蹴爪 という意味。 花の形がツバメや千鳥に見えることから、和名では「飛燕草」や「千鳥草」と呼ばれています。 ディルフィニウムに似た花穂状の青や紫のお花を咲かせます。 ディルフィニウムと比べると密な花穂ではなくパラパラとお花が咲く感じで、楚々とした風情があります。 花びらのように見える部分は萼(ガク)で、中心の盛り上がっているとこ

          ルリヒエンソウ(瑠璃飛燕草)

          アルストロメリア

          今日のお花は、アルストロメリアです♪ 和名は、百合水仙(ユリズイセン) ユリズイセン科ユリズイセン属、南アメリカ原産。 色鮮やかな花弁を持ち、斑点模様が独特な初夏の花です。 南アメリカを中心に、約50種類が自生する球根植物です。 これまでの品種改良の結果、現在では約100種類まで増えました。 花持ちは10日以上と長く、花束やフラワーアレンジメントとして人気です。 花言葉は、持続・未来への憧れ・エキゾチック ピンク色は、気配り

          アルストロメリア

          セキチク(石竹)

          今日のお花は、セキチク(石竹)です♪ ナデシコ科ナデシコ属、中国原産。 別名は、カラナデシコ(唐撫子) 石竹の名は、岩場に自生し竹のような葉を持つことに由来します。 花色が鮮やかで、赤、ピンク、白、そしてバイカラーがあり、バリエーションが豊富です。 花言葉は、才能・純愛・才色兼備

          セキチク(石竹)

          バーベナ

          今日のお花は、バーベナです♪  クマツヅラ科・バーベナ属、南北アメリカ原産。 桜に似た小花を密集して咲かせるので、別名美女桜(ビジョザクラ)とも呼ばれます。 バーベナは一年草または多年草で、草丈は15cmから150cmほどになります。 ピンクや白、紫などの小さくて可愛らしい花を4月から10月頃まで長く咲かせ、真夏の暑さにも強いのが特徴です。 こちらはサントリーフラワーズの園芸品種「花手毬」 ヨーロッパを中心とした海外では、バーベナは古くより薬草として利用されてきました。