マガジンのカバー画像

生徒指導ナッジ

39
行動経済学を学んだ私が、生徒指導への転用を提案をするシリーズ。「人間は不合理な生き物であるという認識を出発点とし、一種の恵みへと変換する」視点で理論から実践まで幅広く紹介します。
運営しているクリエイター

#教師

学校で使えるナッジ理論のデフォルト【行動経済学×学校教育】

こんにちは。 今回の記事では、普段なかなか詳細にナッジ理論を解説できないので、詳しくご紹…

長髪教諭の人
2か月前
24

学校の清掃指導、もう悩まないそうじナッジ【行動経済学×学校教育】

そうじ指導を通して考える教師像そうじを静かに集中してできる学級は良いクラス? 「給食を完…

長髪教諭の人
2か月前
15

そうじ当番の掲示物、何がいいの?【そうじナッジ】

新学期に頭を悩ます、そうじ当番の掲示物新学期が始まる直前の4月、我々教師はできるだけ学級…

長髪教諭の人
2か月前
14

授業ナッジ⑥7月の様子(3種類の振り返り)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第6話になります。 前回の記事(第5話)⇩ 授業の「振り返り」が建前…

長髪教諭の人
2か月前
8

授業ナッジ⑤6月の様子(単元計画表)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第5話になります。 前回の記事(第4話)⇩ 6月の授業の様子6月上旬…

長髪教諭の人
2か月前
10

授業ナッジ③4月の子ども(オリエンテーション・板書の実際)【行動経済学×学校教育…

本記事は、授業ナッジ第3話になります。 前回の記事(第2話)⇩ 授業のオリエンテーション …

長髪教諭の人
3か月前
14

授業ナッジ②授業を受けなかった生徒が変わる「3つの力」【行動経済学×学校教育】

授業ナッジ第2話になります。第1話はこちらになります↓ なぜ学校で勉強をするの?このように生徒から尋ねられた場合、みなさんは何と答えるでしょうか? 「将来やりたい仕事に就けるようにするため」 「豊かに生きるため」 私は今までこのような回答が精一杯でした。 そして、多くの生徒の正直な胸の内は「受験のため」ではないでしょうか。将来の夢がある生徒は明確な目的があるかもしれませんが、ほとんどの生徒はまだまだ模索中なわけです。 曖昧で抽象的な未来のために、粘り強く学習すること

学校でよく見かけるナッジ3選【学校教育×行動経済学】

学校でよく見かけるナッジの一つに「選択肢のアーキテクチャ」と呼ばれるものがあります。選択…

長髪教諭の人
3か月前
13

学校教育におけるナッジとその作り方⑤【行動経済学×教育】

前回の記事 ■ナッジを作ってみる①シートの使い方 「ブースト」とは、人々の認知的能力をそ…

長髪教諭の人
3か月前
29

学校教育におけるナッジとその作り方④【行動経済学×学校教育】

ボトルネック(悪影響)を見つけるボトルネックとは、いわゆる「瓶の首の細い部分」です。 言…

長髪教諭の人
3か月前
22

学校教育におけるナッジとその作り方③【行動経済学×教育】

「教室ナッジ」が作られるまでナッジを作る手順を説明します。 そうじナッジで簡単に例えてみ…

長髪教諭の人
3か月前
14

学校教育におけるナッジとその作り方②【行動経済学×教育】

ナッジの作り方、第2話になります。 学校教育におけるナッジの目的過去の記事でナッジの目的…

長髪教諭の人
3か月前
12

学校教育におけるナッジとその作り方①【行動経済学×教育】

もしナッジが作れるとしたら・・・ナッジに興味をもっていただいた方に ぜひ届けたい記事です…

長髪教諭の人
4か月前
14

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方④【行動経済学・生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「ナッジを利用した生活安全委員会の組織づくり」 の内容をまとめました。 正直なところ、子どもの手を借りることなく 「廊下を歩く文化」を作ること自体は 可能だと思います。 しかし、せっかくなので、 文化を作る体験を子どもに提供したいと思い、 委員会の子どもたちが主体的に取り組めるような ナッジを用いた組織づくりをご紹介しました。 今回の記事では、 第4弾【集計した廊下歩行データの使い方】に 焦点を当てていきます。 「廊下を歩く文化」の作り方