マガジンのカバー画像

生徒指導ナッジ

39
行動経済学を学んだ私が、生徒指導への転用を提案をするシリーズ。「人間は不合理な生き物であるという認識を出発点とし、一種の恵みへと変換する」視点で理論から実践まで幅広く紹介します。
運営しているクリエイター

#教育

学校で使えるナッジ理論のデフォルト【行動経済学×学校教育】

こんにちは。 今回の記事では、普段なかなか詳細にナッジ理論を解説できないので、詳しくご紹…

長髪教諭の人
2か月前
24

学校の清掃指導、もう悩まないそうじナッジ【行動経済学×学校教育】

そうじ指導を通して考える教師像そうじを静かに集中してできる学級は良いクラス? 「給食を完…

長髪教諭の人
2か月前
15

授業ナッジ⑥7月の様子(3種類の振り返り)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第6話になります。 前回の記事(第5話)⇩ 授業の「振り返り」が建前…

長髪教諭の人
2か月前
8

授業ナッジ⑤6月の様子(単元計画表)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第5話になります。 前回の記事(第4話)⇩ 6月の授業の様子6月上旬…

長髪教諭の人
2か月前
10

授業ナッジ④5月の子ども(ワークシート)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第4話になります。 前回の記事(第3話)⇩ ワークシートの構成 めあ…

長髪教諭の人
3か月前
9

授業ナッジ③4月の子ども(オリエンテーション・板書の実際)【行動経済学×学校教育…

本記事は、授業ナッジ第3話になります。 前回の記事(第2話)⇩ 授業のオリエンテーション …

長髪教諭の人
3か月前
14

授業ナッジ①一斉授業をやめたワケ【行動経済学×学校教育】

「授業」のナッジについて、細かな仕組みやマインドを書きたいという欲を抑えながら、全5話でまとめていきたいと思います。 児童自立支援施設での衝撃「児童自立支援施設」という施設をご存知でしょうか? 教師生活7年目、この児童自立支援施設内にある本校という場所に、異動を命じられました。 そこで、今まで上手くいっていた教師生活が全て打ち砕かれることになりました。 プライベートの話ができない、授業のみでの勝負の世界。素行の壁、学力の壁、認知機能の壁、生育歴の壁など、数えきれないほど

学校でよく見かけるナッジ3選【学校教育×行動経済学】

学校でよく見かけるナッジの一つに「選択肢のアーキテクチャ」と呼ばれるものがあります。選択…

長髪教諭の人
3か月前
13

学校教育におけるナッジとその作り方④【行動経済学×学校教育】

ボトルネック(悪影響)を見つけるボトルネックとは、いわゆる「瓶の首の細い部分」です。 言…

長髪教諭の人
3か月前
22

学校教育におけるナッジとその作り方③【行動経済学×教育】

「教室ナッジ」が作られるまでナッジを作る手順を説明します。 そうじナッジで簡単に例えてみ…

長髪教諭の人
3か月前
14

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方⑤【行動経済学×生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「集計したデータの使い方」についてまとめました。 今回の…

長髪教諭の人
4か月前
7

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方①【行動経済学×生徒指導】

生徒指導の先生からご相談をいただきました「自分の学級、学年だけでなく、学校全体で廊下を歩…

長髪教諭の人
4か月前
19

ナッジの真髄〜「失敗していいんだよ」が本気になる魔法〜/教育×行動経済学

教室でよく聞く「失敗していいんだよ」「間違っていいから挙手してごらん?」 「失敗していい…

長髪教諭の人
4か月前
14

「家族にあいさつ」〜あいさつナッジのまだ見ぬ力〜

あいさつナッジの進化あいさつナッジとは、 毎日朝の会の時間に 「友達」「担任」「他の大人」に あいさつすることができたかを 聞くだけの実践です。 「あいさつをしなさい!」という スタートではなく、 「友達」「担任」「他の大人」という スタートを設定することで、 最初からあいさつをすることが前提となる 「初期値の引き上げ」がポイントになっています。 そして、ナッジは強制しません。 自由意思が尊重されるなかで、 よりよい意思決定の後押しを 少しだけするものです。 教師がこの