マガジンのカバー画像

生徒指導ナッジ

39
行動経済学を学んだ私が、生徒指導への転用を提案をするシリーズ。「人間は不合理な生き物であるという認識を出発点とし、一種の恵みへと変換する」視点で理論から実践まで幅広く紹介します。
運営しているクリエイター

#小学校

学校で使えるナッジ理論のデフォルト【行動経済学×学校教育】

こんにちは。 今回の記事では、普段なかなか詳細にナッジ理論を解説できないので、詳しくご紹…

長髪教諭の人
2か月前
24

学校の清掃指導、もう悩まないそうじナッジ【行動経済学×学校教育】

そうじ指導を通して考える教師像そうじを静かに集中してできる学級は良いクラス? 「給食を完…

長髪教諭の人
2か月前
15

そうじ当番の掲示物、何がいいの?【そうじナッジ】

新学期に頭を悩ます、そうじ当番の掲示物新学期が始まる直前の4月、我々教師はできるだけ学級…

長髪教諭の人
2か月前
14

授業ナッジ⑥7月の様子(3種類の振り返り)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第6話になります。 前回の記事(第5話)⇩ 授業の「振り返り」が建前…

長髪教諭の人
2か月前
8

授業ナッジ④5月の子ども(ワークシート)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第4話になります。 前回の記事(第3話)⇩ ワークシートの構成 めあ…

長髪教諭の人
3か月前
9

授業ナッジ②授業を受けなかった生徒が変わる「3つの力」【行動経済学×学校教育】

授業ナッジ第2話になります。第1話はこちらになります↓ なぜ学校で勉強をするの?このよう…

長髪教諭の人
3か月前
15

授業ナッジ①一斉授業をやめたワケ【行動経済学×学校教育】

「授業」のナッジについて、細かな仕組みやマインドを書きたいという欲を抑えながら、全5話でまとめていきたいと思います。 児童自立支援施設での衝撃「児童自立支援施設」という施設をご存知でしょうか? 教師生活7年目、この児童自立支援施設内にある本校という場所に、異動を命じられました。 そこで、今まで上手くいっていた教師生活が全て打ち砕かれることになりました。 プライベートの話ができない、授業のみでの勝負の世界。素行の壁、学力の壁、認知機能の壁、生育歴の壁など、数えきれないほど

学校でよく見かけるナッジ3選【学校教育×行動経済学】

学校でよく見かけるナッジの一つに「選択肢のアーキテクチャ」と呼ばれるものがあります。選択…

長髪教諭の人
3か月前
13

学校教育におけるナッジとその作り方⑤【行動経済学×教育】

前回の記事 ■ナッジを作ってみる①シートの使い方 「ブースト」とは、人々の認知的能力をそ…

長髪教諭の人
3か月前
29

学校教育におけるナッジとその作り方④【行動経済学×学校教育】

ボトルネック(悪影響)を見つけるボトルネックとは、いわゆる「瓶の首の細い部分」です。 言…

長髪教諭の人
3か月前
22

学校教育におけるナッジとその作り方②【行動経済学×教育】

ナッジの作り方、第2話になります。 学校教育におけるナッジの目的過去の記事でナッジの目的…

長髪教諭の人
3か月前
12

学校教育におけるナッジとその作り方①【行動経済学×教育】

もしナッジが作れるとしたら・・・ナッジに興味をもっていただいた方に ぜひ届けたい記事です…

長髪教諭の人
4か月前
14

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方④【行動経済学・生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「ナッジを利用した生活安全委員会の組織づくり」 の内容を…

長髪教諭の人
4か月前
20

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方③【行動経済学×生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「全校生徒へのオリエンテーション」の内容を まとめました。 文化の土台となる考えを 教師がしっかりと据えるイメージです。 今回は、第3弾して 【生活安全委員会の組織づくり】に 焦点を当てていきます。 ナッジ好きの方のために、 今回はかなり具体的に解説していきたいと 思います。 「廊下を歩く文化」の作り方マップ①校長への打診↓ (まだの方はこちらからご覧ください) ②全校生徒へのオリエンテーション↓ ③生活安全委員でナッジ組織を発足【本