見出し画像

簿記3級落ちました(´;ω;`)ウゥゥ

簿記3級

ネット試験受けてきました。

落ちました。


簿記3級、簡単だよとか、、、2週間の勉強でとれるよとか、、、

聞いたけれど、

私にはまったくそんなことはなかったです(´;ω;`)ウッ…


67点。

70点合格なので、3点足りませんでした。

勉強は10月にクレアーレに申し込みました。

そして少しずつ勉強を始め、

仕訳のときは楽しかったのですが、試算表辺りから挫折。

11月の試験は会場制限もかかり、ネットにきりかわる。

情報がなくて自信もなくて、モチベーションもなくなりました。

やらなきゃ、やらなきゃという気持ちだけがあせるものの、

仕事もいそがしくなり簿記のことを思うと悶々とする日々。

たまに参考書をやる程度になっていました。


そして4月に突入。。。。

一念発起。

「簿記の試験、とりあえず受けよう!!!」と受験しました。

結果は

残念ながら・・・。



すぐに再試験の予定はないですが、

次の試験のために、

「試験前1週間、これをやる!!」

っていうのを書き残しておきます('ω')

(備忘録。

いろいろ模索した結果、自分にはこのやり方がいいかなと思います)


①たぬ吉さんのyoutubeを3周する。

問題のところは+2周。

https://www.youtube.com/watch?v=g1IZlFD5mYo&list=PLSsTZLq_XOM0XxVNA5OyJDDtJmCvhw_cI&index=2

とってもおすすめ!!

見つけたのです!

今回の試験1週間前に。

本当は試験延期しようと思ったけれど、

これがとてもよくて、、、

たぬ吉さんのおかげでまずは初めて試験を受けることができました!!

(「受かりました」ってコメントしたかったのに、できなかった。。。でもこちらのチャンネルは最高だと思います!!)


②第2問の対策

試験のとき、補助簿の問題のところ、建物・備品の減価償却の記入が全く分かりませんでした(-_-;)


問題の解く順番は、

第1問→第3問→第2問

がいいです!

(調べました。その通りだと思います!)


③ネット試験の練習問題をする

筆記とは違うと思います。

もっていた練習問題、過去問題は筆記用のものでした。

量が多すぎて、難しくて、解かなかったのですが(解けなかった)。

仕訳をとにかくしまくって、、、、、という自分のやり方ではだめで、

ネット試験ではどんどん画面に入力していかないといけないです。

一つの問題を解いてメモ。画面に入力。

をすばやくするのが重要だと思いました。



試験時間は60分です。

第2問が分からなくて、必死になっていたら、残り時間が全く目に入っていませんでした。

気づいたら画面には「終了」

はあ、、、、いつの間に、、、、

という感じでした(´;ω;`)ウッ…


仕訳や、意味が少しだけど分かった簿記3級。

自分には難しく、苦手な分野。

勉強方法も分かっていなかったし、

筆記の勉強習慣もすっかりなくなっていた中での受験。

ショックはありましたが、

簿記3級はいったんここまでにします。

簿記の世界が少しでも分かって、よかったです('ω')

考え方、概念、やってみなかったら全く知らない世界です。

(高校の時に数学Ⅱ、数学Bとかじゃなくて、簿記やってたらよかったと

思います~~~!!進めます~~~!!簿記の方が役立つし、

むしろ簿記は必須です!!!中学生、高校生のみなさん、ぜひ簿記とってくださいね!!)


今は他に集中してやるべきことがあるので、

そちらに時間を投資します。

(効率よくできる方はどちらもできると思います。本当に尊敬!!)


7月頃、、、もし1週間余裕ができそうだったら、、、チャレンジします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?