マガジンのカバー画像

我が家のお花

54
うちで育てているお花についての記事をマガジンにまとめてみました。 お花と関係ない話が交じることもしばしば😉
運営しているクリエイター

#バラ

ネットの天気予報を見たら、明日は1時間に20ミリ以上の雨が降るとのこと。 我が家のバラさんの一部を家の中に緊急避難させてきました。 note友で近所の方がいらしたら、少しもらってもらえたのに🌹 どこの地域でも被害がないことを祈ります!

今朝、外に出てみたら、マダムフィガロの蕾が全部開いてました🩷 こんな枝が何本かあって、とっても可愛いです🥰 皆さま、楽しい日曜日(土曜の夜)を🧡

バラと百合とサングリアと「1234」

我が家のバラが見頃になってきました! バラ園に比べると随分しょぼいのですが、自分の記録として写真を載せていこうと思います。 お庭のバラを少しお家の中でも飾ってます。 バラの写真はここまでで、次は百合の蕾の話です。 最近、百合に蕾が出来ていることに気づきました。 百合のお花が咲くのも楽しみです💛 最後はサングリアのお話です。 千友の皆さんがお手製ドリンクの写真をアップされているので私も便乗します! 先週土曜日、大江千里さんの配信ライブがありました。 ライブ前に千里さんお

今年も我が家の薔薇が咲きました❣️ 記念すべき1輪目はマダム・フィガロです🌹 蕾の時にヒョウに降られましたが無事に開花! みんな、強くてたくましいね🥰

猛暑でも頑張ってます!

毎日ものすごく暑いですね💦 みなさま、体調は崩されていませんか? 猛暑の日々ですが、頑張っている子達がいますよ! もう一人、暑い中、頑張っている子がいます。 それは我が家の息子! 水曜日をのぞく月曜日~土曜日は朝8時から陸上部の練習があります。 この炎天下の中、歩くのでもいやなのに6kmとか走るそうです。 生徒も大変だけど顧問の先生も大変だな、と思っています。 みんな、体調を崩さずに夏休みを過ごせますように! note友のみなさまも水分、栄養、休息をとって猛暑を乗り切っ

続々開花♪

2巡目(3巡目にカウントするのかな?)のバラが続々開花してきました😊 月曜日に1輪だけ咲いて、↓ 今日はこれだけ開花しました😊 ↓ 1巡目の時は夫がたくさん蕾を摘み取ってしまって 「もうちょっと残して欲しかったのに」と私が文句を言った為、 今回は私が蕾を摘み取る担当でした。 ちょっと多めに蕾を残したので、あといくつか咲く予定です! 楽しみ🧡 ところでうちの中1男子は来週から期末テストです。 6月に入ってからは塾の授業がない日でも、部活を終えて帰宅後におやつを食べたら塾

6月のお庭の様子など

6月に入り、我が家の紫陽花のお花も少しずつ大きくなってきました。 1本の木なのに花によって色が異なるのが面白いです。 5月にたくさん咲いたマダムフィガロも2巡目のお花を咲かせ始めました! お庭の話とは変わって先日の息子の記録会の話です。 当日の天気は快晴! その日は市の記録会だった為、小学生から高校生までたくさんの選手が来ていました。 高校男子の100m走なんて423人もエントリーしていてビックリです👀 息子のエントリーした種目も89人のエントリー。 息子は真ん中ぐら

1つの茎に何輪ついてるかな?

この季節、朝の水やりが楽しいです! お花の様子を見て「あ!また新しいのが咲いてる!昨日よりキレイだな~🧡」とかニヤニヤしております😊 家の前を通る人から「バラがキレイに咲いてますね」と褒められると我が子が褒められたようで更に機嫌がよくなります😊 さて、今日はクイズです! 写真の「レオナルドダヴィンチ」、1つの茎に何輪のお花を付けているでしょうか?? 数えることは出来ましたか?? 答えは・・・ 蕾も合わせて8輪です! 明日、実家に行くので1本持って行こうかな~と考えてま

我が家のバラ

我が家のバラが咲いてきました! なんだか例年より花数が少なくて残念なのですが、剪定の頃からアップしているので咲いた様子を載せてみますね! まず始めに「うらら」。 こちらは3つのうちで一番早く咲き始めました。 先々週の様子です。 この写真を撮った後、滝のような雨が数時間降ったのですが、咲き始めだったこともあり、散ることなく咲いていました。 この週末、もう一度雨が降り、何輪かは散ってしまいました。 ちなみに大雪の日は花の上にこんもりと雪が積もっていました。 暑い日も寒い日も外

2月のバラ仕事

我が家では3本のバラの木を育てています。 バラを育てる上で私が大事にしているのは夏の水やりと2月の剪定です。 今月は寒い日や雨や雪の日、実家に行く日が多くてなかなか剪定する日がなくて、やっと今日、剪定を終えました! 剪定する時の私の必需品は3つ! トゲが刺さらないようにつける革の手袋とハサミ、そして新聞紙です。 枝をそのままゴミ袋に入れると収集してくれる方が怪我をするので切った枝は小さくして新聞紙にくるんでから捨てています😊 では、剪定前、剪定後の写真を載せてみます。