見出し画像

【ServiceNow】問題解説についてのご紹介

サイトマップ

1問目からCSAの問題を解きたい方へ

問題解説の構成

「問題」「解答」「解説」「分野」の順に記載しています。

問題と解答

問題文と選択肢は見やすいように分けて記載しています。

問題と解答の例

解説

できるだけPDIで画面キャプチャをして、再現して解説しています。
また問題に関連する公式ドキュメントへのリンクも貼っています。
公式ドキュメントへのリンクはリリースバージョンが最新になるように貼っているものが多いです。

解説の例
公式ドキュメントのリンクの例
version=latestにすることによって最新のバージョンのドキュメントが開く仕様

分野

どの試験範囲に当てはまるのか、試験仕様書と照らし合わせて、記載しています。

分野の例

サムネイルの構成

サムネイルは以下3つのパートに分かれています。

サムネイルの例

①試験名
②問題(選択肢はサムネイルには記載なし)
③試験範囲のグラフ
 該当の問題がどの試験範囲に当てはまるかとそれぞれの配分が一目でわかるようになっています。
④枠
 試験ごとに色を統一しようと考えています。また、問題解説に関する記事は枠で縁取られていますが、それ以外は枠がないものになっています。

枠がないものの例

この問題解説で勉強するメリット

エビデンス付きの解説がある

このNoteではServiceNowのインスタンスの画面のキャプチャや公式ドキュメントなどを用いたエビデンス付きの解説をしています。

日本語インスタンスの画面を活用

公式ドキュメントだけでは理解しづらいと思うところもあるので、できるだけインスタンスの画面を活用しています。

英語翻訳の修正がされている

ServiceNowは英語の文献が多いですが、翻訳が微妙だと思うところもなるべく直しています。

試験対策だけでなくServiceNowの製品への理解が高まるお手伝いができれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?