見出し画像

#10 書くことから未来は始まる

パントビスコ×NOLTYのPR動画に感動したのでシェアしたい。

おかえり、ワクワク

2020年は本当にたくさんの予定が白紙になって。

でも落ち込む暇もなく時間は過ぎていって。

手帳に予定や意気込みを書くことが好きだっはずなのに、しばらく使わなくなっちゃってたなー、とこれを見て思い出した。


今年はこれまでで一番「自分がわからない」年だった。でもそれも少しずつ変わりつつある。

少なくとも新しい2021年の手帳を手にした時はワクワクが蘇った感覚があった。

「おかえり、ワクワク」って感じ。笑



まあ、実際買ったのはNOLTYじゃないんですけど、、(オイ)

もう少し早くにこの動画に出会えてたら、買ってたかもしれないんだけどな😂


未来夢想力

(勝手に言葉創ってみたけど、なかなかいいのでは!笑)

未来について考えるにあたって、

「未来ってまずは想像することから始まるんだな」
って思った。

自分がワクワクする未来を想像することって、コンディションによっては難しかったりもするんだけど。

どんな時でも「どうせ無理」じゃなくて「こうなったらいいな」をベースに考えられるようになれたらいいな。

いい妄想を膨らますことが、希望を持って前進するための第一歩になる気がする。


年内に自分の未来夢想したことを書く宣言

話は戻り、「書くことから未来が始まる」ってやっぱり素敵な言葉。

それで言えば、バケットリストとか新年の抱負とかもそうだよな。

書こう。

最近書くことにハマってきたし。この勢いで書いちゃおう。

心の調子のいいうちにかいて、調子の悪いときのちょっとした道しるべにしておきたい。

年内に書くんや!!!!!!🔥

それで書いたらここに載せよう(自らプレッシャー与えるスタイル)


「心を燃やして」具体的な意思決定をする

今年は就活や親の病気の影響で、「やりたいこと」より「やったほうが良さそうなこと」を重視しすぎて、気づいた時には自分のやりたいことがわからなくなってた。

「やりたいことをやる!」という元々あったはずの心の灯火が消えそうなぐらいまで小さくなってた。でも最近やっとその炎が戻ってきたような気がしている。

画像1

次のステップとして、「やりたいことって具体的にどんなことなのか」をしっかり考えて、実際やっていってみたい。

もしかしたらその先には就活以外の道もあるのかもしれない、とふと今日ある友達と話していて気付かされた。
現時点では想像がつかなさすぎてよくわからないけど。

(その友達に言われて初めて、就活以外の道の存在を知らなさすぎる自分に戸惑った。)

とりあえず、それがどんな道であれ、それを自分の意思で選ぶってことがめちゃくちゃめちゃくちゃ大事なんやなぁと改めて強く感じた。

私も沢山選択肢を見た上で自分の意思で選ぶ!!!


最近色んな人と話して、沢山考えるようになって、少し生き生きしてる。頭を使って想像力働かせて。
文字通り、「生きてるぅ〜!」って感覚。
それが最近楽しい😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?