見出し画像

県民の日ホリデーとやら

一週間遅れて県民の日とやらの記事を書こうとしています
こんにちは、みことっちです

表題の件、県民の日とは・・・
都道府県民の日(とどうふけんみんのひ、英: prefectural citizens' day)は、都道府県が1年のうちの特定の日(専ら1日)を記念日として主に条例によって定めた日である。総じて県民の日と通称される。個々の具体的名称はそれぞれ異なる(県民の日、ふるさとの日等)。

現行の都、道及び県(法人格を継承した前身を含む)が成立した暦日が選定されることが多いが、その場合であっても、具体的に1年のうち何時の日であるかは各都道県の歴史により異なるため、国民の祝日のような全国一律の日でない。また、国民の祝日の場合と異なり、必ずしも県庁が閉庁となるものでない[注釈 1]。

都道府県民の日にあたる記念日が存在しない府県もある。(Wikipediaより)

ちなみに私が住んでる愛知県では、
県民の日学校ホリデーとは、日本の愛知県が制定したあいち県民の日に基づくものであり、毎年11月21日から11月27日までの期間を「あいちウィーク」と定め、その期間の1日を学校や市町村が「県民の日学校ホリデー」に指定し、休業日とする(Wikipediaより)
とされています

県民の日だけではお休みにならない会社の方が多いですよね。

突然、小学校と保育園が11月24日(金)が休みになると通知されました。
当然、我々共働き世帯は阿鼻叫喚となりました。
わが家は娘①氏が小学5年、娘②氏が0歳クラスの保育園児。
小学校の休みが通知された時点では、夫が金曜休みなのでまあいっかと思っていました。
保育園も未満児さんはやすめと圧がすごかったです。

が、前の週、私が熱を出してダウン。
幸いにもはやりのあれこれではなかったのですが、緩解してた蓄膿症が再発。
娘②氏もなんだか怪しかったので休むことになりました。
結果的にどちらも回復。

ちょうどシーズンだった紅葉狩りにも行くことができたのでヨシとしました。
行ったのは三河湖。
WRCのラリーが前の週にやっていたので、ラリーの跡も見ることができました!

これ、結構急に言われた事案なので、有給とれなかった保護者もたくさんいらっしゃいますよね。
もう少しこう、なんとかならないのかな?
本当に少子化対策する気があるのだろうかと感じている今日この頃でした。
この勢いで行ったら有給秒で溶けるぞこれ・・・
(10月30日復帰時点で残数20日、現在残数15日。さて、年度末までもつかしら?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?