見出し画像

離婚する人が増えた話

先日、以前住んでいた場所の娘の友達と遊んだ時にその子のママに聞いた話。その子は新築分譲マンションに住んでいて、小さい頃から同じマンションで育った同級生一家が居るそうだ。

その同級生(小6)には歳の離れた大学生になるお兄ちゃんが居て、その子の両親は40代で夫婦で働いているそうだ。

ところがコロナ騒動になってから、旦那さんはリモートワークでずっと家にいて、奥さんが疲れて仕事から帰ってきても家事を全く手伝ってくれた気配はない。長年溜まったイライラが爆発したのか、離婚届を置いて出てきてしまったそうだ。同級生の子は、今までどおり、マンションに住み、奥さんはご飯を作りに朝晩マンションに戻る。夜になるとマンションから1km位離れた場所にかりた1ルームのアパートで過ごす。

大学生の息子はスポーツ推薦で県外の大学に入って3年目、寮生活でスポーツ系だとアルバイトが禁止されているそうだ。寮にいるのにリモート授業。去年はほとんど休講で、リモート授業でも授業料は満額きっちり支払うそうで、前期だけで150万円。大学4年間で1200万円になる。もはや土地代だ。

そこへきて、今現在住んでいるマンションのローン、同級生の子の塾代、これからの進学費用を貯金しなくてはならないそうだ。

========

また別で私の兄から聞いた話。

兄と同じフロアで働いている30代の女性が「今朝家出してきた」と大騒ぎしていたそう。なんでも仕事で疲れてクタクタで帰ってきたのに、何とか作った晩ご飯を食べた旦那さんが一言、「めっちゃまずい」と言ったそうだ。

その一言にその女性は長年積み重なった鬱憤が爆発して、同じ市内にある女性の実家へと家を飛び出し、小学生と幼稚園生の子供を実家に預けて出勤してきたとの事だった。

家族で住んでいる一戸建ての家には旦那さんが住み、奥さんと子供達は学区外に住んでいるので、それから毎朝子供達を車で幼稚園と小学校に送り届けてから仕事に来るから、出勤時間が遅くなるという話だった。

2例とも、夫婦で協力しないと生活しなくては生きていけない金銭的状況に陥ってしまう仕組みがそもそもおかしいのではないか?と思える。

新築の家を買い、夫婦共働きだから車は2台。子供は2人。進学校に入れて、老後はのんびり仲良く過ごしたい。

多分そういう希望を持って結婚したのだろうが、お金と時間に追われて本来の「家族で仲良く楽しく生きる」という目的が何も叶わない状況で何だかかわいそうだと思う。

そういえば化粧品屋さんで働いていた時、5月は毎年売り上げが伸びないのは何故かと会議がひらかれ、主婦BAさんの一声

「GWにお金使ってしまったのと税金やら保険やらの支払いでみんな化粧品買う余裕が無いのよ」

で会議が終了した事を思い出した。別に新築一戸建てじゃなくてもいいし、車が無くても生活出来る場所に引越ししてもいいし、子供は高学歴じゃなくても、得意な事を見つければYouTubeやネットを観て勝手に自分で勉強するし、結婚した本来の目的「家族で楽しく生きる」事を思い出したらきっと上手くいくだろうにな…

とお節介にも言いたくなった話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?