見出し画像

2.ジエノゲスト

2018年4月末 

社員旅行が終わり、ジエノゲストを飲み始める。

ジエノゲストを飲んで一日目からぐるぐるまわるめまいが酷く、ベッドに横たわる。
しばらくすると落ち着いてきて、車酔いのような吐き気だけが残る。

日に日に副作用の症状が増えてくる。
平日は健康なフリをして会社に行く。
休日は用事が無い場合は横になって過ごす。

その頃、母が入院していたので、
週一度洗濯物を取りに行って洗濯をしなければならなく、
症状が酷い時はかなりしんどかった。
お手伝いさんか乾燥機付き洗濯機が欲しいと思うこともしばしば。
暑い・寒い・だるい・眠い・中途覚醒・顔がかゆい・出血が止まらない。
痛みはある日と無い日がまちまち。
痛みが無いと嬉しくてついつい動いてしまい、翌日ダウン。
と言っても会社では健康なフリ。
こういう時、普段会社では女優のわたしは演技力が存分に発揮される。

食欲旺盛になったかと思うと、次の日には吐き気で食べられなくなったり。
シャワーに入るとやたら多い抜け毛にびっくりして涙がでてきたり。
この薬は半年我慢すれば症状も副作用も落ち着いてくることが多いらしく信じて飲み続けた。
お医者様も「頑張って飲み続けよう」と言ってくれていた。

もともと身体に関するセミナーなどへは気が向いたら通っていたので、
「ここいらで自身でも何かできることはないか?」
と行動はじめる。

2018年5月    
お伊勢参り決行
もともと行こうとは思っていたけど、このタイミングで行こうと決めた。
社会不適合者なもので
「いつかじぶんで仕事を作りたい」と思い、
まだビジョンが見えていない 事業祈願で正装をして外宮・内宮ともに御祈祷してもらう。
社員全員で来ている会社もいれば、社長だけ来ている人、 経営者ご家族で来ている人もいた。
ついでに、鳥羽のほうまで足を運んで石神さんにも行ってきた。
いつかじぶんらしい仕事ができたときに御礼参りに行きたい。
       

2018年6月
大阪へ量子系の治療へ
この内容・機器に関しては転載禁止のようなので
参考になる本だけ紹介しておいて、興味があれば書籍からどうぞ。
https://amzn.to/3tjwbvZ
※コンパクトな機器なら我が家にある

某機器に入った数日間は副作用・症状ともに楽だったが一回当たりが高価なのがネック。
      
帰りしなに伊弉諾神宮参拝決行(淡路島移住偵察も兼ねて)。
時間が少し空いたので残りの時間は神戸どうぶつ王国へ。
動物園大好き♡

同時期に禁煙開始。
ヒプノセラピストHさんと出会う。
難なく禁煙に成功する。
のちに
「わたしもできるようになりたい」と習いに行くこととなる。

ヒプノセラピーとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%AC%E7%9C%A0%E7%99%82%E6%B3%95
 

   
2018年7月
ジョン・リー医師の本を購入し、『プロゲステロンクリーム』を使用してみたいと思うようになった。
https://amzn.to/34gzppO
もともとサプリメントや分子栄養学系(メガビタミン)にも興味があったのでこつこつとサプリメントなども集めだす。
糖質制限ができず難航。
         
半年過ぎてもジエノゲストの副作用が落ち着くことはなく最終的にきた大きな副作用は、
朝起きた直後に起こる理由の無い絶望感と生きていたいと思わなくなる感覚。
これはダメージが大きすぎる!
「こんな気持ち初めて」(悪い意味で)。
会社に行きたくないという気持ちは時々あるが、そういう感覚とはまったく違う。
「出血が止まらないから落ち込んでしまっているのだろうか」と自己分析してみたり。
一人で悩んでいてもどうにもならず
母の目のことでお世話になっていた某漢方薬局で止血のために『田七人参』の漢方を処方してもらう。
しかし、1か月経過しても出血が止まることないため一度漢方をお休みする。
ジエノゲストは休薬すると痛みがひどくなるかもしれないという強迫観念で勇気がでず。

※これは私の場合であって、田七人参は止血作用があるので落ち着く人もいる。
後日談だが、病院では勧められないが出血が止まらないタイプは一度ジエノゲストを数日休薬してからふたたび服用すると出血がおさまる人もいるようでエビデンスもある様子(ここにはURLは貼らないので調べてほしい)。
 実はわたし、手術の直前までの約3か月間ジエノゲストをふたたび再開していたて、出血すると数日休薬し、ふたたび服用。それでダラダラと出血が続くことを防ぐことができた。
かもしれない(濁す)。
でも出血多量はあったので注意が必要。
詳細はまた手術前後の話で。

服用から8か月後、
限界がきて病院へ相談し服用ストップ。

苦渋の決断で担当医もを変更してもらうことに。
夜間診療でたまに診てもらってた他の先生のほうが相性が良い気がしたので。

しかし、本当にこの薬は副作用出る人は少ないのだろうか。


いただいたサポートは 活動資金やNPOへ寄付させていただきます☺