見出し画像

税理士試験当日の持参アイテム

はじめに

税理士試験受験生の皆さん、こんにちは。税理士兼不動産鑑定士合格者の井上幹康です。

随分前に税理士試験当日の持参アイテムについてどんなものを持参していたか質問いただき、アメブロでも書いたのですが、少し内容ブラッシュアップして「税理士試験当日の持参アイテム」について書こうと思います。

今年の税理士試験は予定通り開催なら例年通り真夏の8月に実施されます。

ということで、私自身は計4回受験した税理士試験では毎回暑さ対策を意識して持参アイテムを決めていました。

実際に持参したものご紹介すると以下の通りです(受験票、筆記用具、電卓、持参できる程度の本は必須なのであえて挙げていません)。

私の税理士試験持参アイテム

➀フェイスペーパー、ボディペーパー

今はいろんなタイプのが売っていますが、私は爽快感が強めで無香料のものを使っていました。かなりクールダウンできます。

女性だとフェイスペーパーでごしごししたらメイクが落ちてしまうとかいろいろ問題があるので、このアイテムは主に男性向けですかね。女性でも税理士試験当日はあまりメイクしないという方には是非オススメです。

他の受験生を見ていると、おでこに冷えピタとか張ってる方もいました。

②爽快感の強い目薬

目薬は持参している方が多いかと思います。特に私は夜型のため、昼間行われる試験でどうしても意識をはっきりさせる必要があったので爽快感の強い目薬を使っていました。ちなみに、試験が近づいても夜型を朝型に変更することはしませんでした。

③ドリンク

試験会場付近でも買えるでしょうが、試験直前は試験以外のことを極力考えたくなかったので、前日に持参するドリンク(ペットボトル1,2本)を買ってホテルの冷蔵庫で冷やしておきました。飲み物は試験開始直前の飲みすぎに要注意です。試験中にトイレに行っているとタイムロスですからね。とは言いつつも、私は税理士試験中に何回か挙手してトイレに駆け込んだ経験がありますが。。。

④耳栓

耳栓は試験中は使用不可ですが、試験当日にホテルから試験会場に入り、試験が始まる直前までできるだけ耳栓をして雑音をカットして理論を読んだり、間違えノートを見直したりして集中力を高めていました。耳栓もいろいろ種類がありますが、できるだけ遮音性の高いものを選んでました。くれぐれも試験開始前に外すようにしてくださいね(不正受験を疑われますので)。

⑤ハンドタオル

汗ふき用とペットボトルをくるむ用に2つくらいタオルがあるといいですかね。

⑥お守り・手紙・写真

合格祈願のお守りとか、あとは妻(当時彼女)からもらった手紙とかを文房具ポーチに入れて持参していました。

これは試験に限らず、常に文房具ポーチに入ってます。恥ずかしいので改めて見返したりはしないですがあると精神的な支えになります。お子さんがいる方はお子さんや家族の写真なんかを常に持ち歩いていると思いますが、あんな感覚ですね。LINEやメールではなく、手紙や写真という現物がいいです。

おわりに

今年に限っていうと、試験中マスクの着用が義務付けられるかもしれないので、マスクをしても2時間戦えるようにしておくようにしましょう。

マスクしているとかなり暑いので、慣れていないといきなりマスクしたまま2時間の試験を集中して戦うことはできませんので。




はじめまして。ご訪問ありがとうございます。開業税理士の井上幹康と申します。