見出し画像

クラブハウス早朝ROOM108回まで

クラブハウスを始めて 2/1から休みなく朝ROOMをしています。
始めたときに100回 いや108回までしましょうと決めて始めたので、
いよいよ5/19(水曜日)が108回目 来てくださった皆様に感謝💓

なぜ?108回って聞かれます。
それは除夜の鐘をつく回数 煩悩の数から、
わ、、、理由になってないかも、、苦笑

煩悩とは身心を悩まし煩わせる心の働きを意味する仏教用語です。

なぜ煩悩が108個あるというわれる由来には諸説あるようですが
私にはこれがしっくりきました。
人の中にある六根 6つの感覚(眼・耳・鼻・舌・身・意)
六根の働きにより生み出される六塵
その状態から感情のあり方 好・悪・平 があり  6❌3
ここに「浄(=きれい)」「染(=汚い)」
さらに過去・現在・未来のそれぞれに存在し
それらを全てかけると
6❌3❌2❌3=108 
よって煩悩はそれが全部で108種類あるという考え方です。

なので
除夜の鐘を108回衝くのは108の煩悩を滅するためだそうです。


というわけで、

あまり説明になっていませんが、108回までにしました。
未来を決めて、そこまでにいい方向に伸ばそうと二人の意識一致していたので、私たちにとって、いい時間を皆様とシェアできました。
最初の目的の早起きの習慣をつけることもでき、自信がついたしね、苦笑

でも、
欲ってそれほど悪いものではないと思っています。
欲求とは人間が本来持っている“人間らしさ”なのかなと
そこに自己中心にならなければ、
色々な欲求によって、文化が発達し、新しい生活習慣も生まれていますものね。

最近素敵な言葉に逢いました
「人には本来、心地よく自然界と繋がっていたい という本能的な欲求があるから」とても共感しています。
https://www.dinos.co.jp/garden/keiko_yoshiya/ 吉谷桂子さんののガーデンダイアリーより

ここ最近、オーガニックガーデンにもとても興味があって、
色々なガーデンに引き寄せられています。 
その話はまた 

追伸:気候や季節の変わり目を表す暦に由来しているという説もあります。月の数(12)+二十四節気(24)+七十二侯(72)を足すと108になるという説もあるようです。 奥深い!!























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?