三木ふくろう

30代男。 日常のもやもや、日々感じることを語ります。

三木ふくろう

30代男。 日常のもやもや、日々感じることを語ります。

最近の記事

違和感なく赤の他人に「好感を持つ」おそろしさ

タレントや芸能人に関するニュースに対してのコメントやツイートなどで、「好感が持てます」という表現を見かけることがあります。  「テレビではチャラチャラしていると思っていたけれど、意外と考え方は堅実で好感が持てました」  「すいません、、、どうしてもこのカップルは好感が持てない。今までの言動を知っているだけに」 こういった書き込みが見られるのは日常茶飯事です。 この表現、どうも苦手です。 直接的に悪口にしか聞こえないようなことを言うよりはマイルドな表現なのでしょうけど、言

    • ラーメンと星野源と大谷翔平と。

      はじめて入るラーメン屋で何を頼むか困ったら「券売機の左上にしておけば間違いない」と言われることがあります。 多くの店で「基本となるメニュー」を券売機の左上に配置しているから、というのが理由です。 醤油ラーメンが基本の店だったら、「醤油ラーメン」のボタンが左上にあり、その下や右に「味玉醤油ラーメン」や「全部乗せ特製醤油ラーメン」というようなメニューが、さらに下の方に「ピリ辛醤油ラーメン」や「夏季限定冷やしラーメン」といった変化球のメニューがあるといった具合です。 確かに多

      • セルフレジを使わない人々が日本を滅ぼす。

        コンビニなどでセルフレジが増えてきました。 人件費削減や人手不足が大きな原因でしょうが、もっともっと増えて欲しいと思います。 理由としては、 ①イヤホンをしていることが多いので、つけたまま気兼ねなく買える ②有人だと袋・ポイントカード・温め・レシートの有無など質問事項が多すぎで煩わしい ③混雑時、有人に並ぶより早いことが多い こういったところです。 ①イヤホンについては、最近はつけたままでも音を消してさらに外部音取込モードのようなものにすれば、外の音も普通に聞こえますので

        • 「国民的●●」って言うのに「市民的●●」とは言わない理由

          「国民的」という言葉があります。 国民的テレビ番組、国民的行事、国民的アイドル、国民的美少女コンテスト…… 当たり前のように使われますが、何故「国民」にだけ「的」をつけることで、このような意味になるのでしょう。  渋谷公会堂は、渋谷区民的なホールだ。 とか、  新しい知事は都民的人気を誇っている。 このような使い方だと違和感ありますよね? どうして国民的という表現だけ一般的になったのか、その理由は私には分かりません。 しかしひとつ思うのは、「国民的●●」と言わ

        違和感なく赤の他人に「好感を持つ」おそろしさ

          映画批評家の限界

          映画評論家という肩書きの人たちがいます。 一口にそう呼んでいても、実際はアクション映画に詳しいだとか、50年代の日本映画マニアだとか、色々と専門はあるんでしょうが、 「恋愛映画専門評論家」 というような肩書きはあまり見かけません。 けれども実際、ノージャンルで「映画評論家」というのはかなり無理ゲーに近くなっているのではないかと思うんです。 映画が誕生して120年。とはいえ1900年代初頭の映画が語られることはあまりないので、(古すぎる、というより無声映画/トーキー映画とい

          映画批評家の限界

          『鬼滅の刃』観ました? ←これ禁止

          仕事柄、本題に入る前の雑談で、映画や小説などエンタメ作品の話題になることがけっこうあります。 大きく2パターンに分けるとすれば、 ①●●観ました?(読みました?)と断った上で、話をする ②▲▲って、●●のラストシーンみたいじゃないですか?のように知ってる前提で話をする となるのではないかと思います。 ①の方が②よりも親切だと感じる方が多いのではないかと思います。私もそうでした。 しかし、最近は②もアリなのではないかと思うんです。 「そういえば、■■流行っているようです

          『鬼滅の刃』観ました? ←これ禁止

          あなたに蕎麦湯を飲む権利はない!

          蕎麦屋さんで蕎麦を平らげたあとのお楽しみといえば、蕎麦湯ですよね。 蕎麦と同時に持ってきてくれる場合もありますが、やっぱり粋なのは蕎麦の減り具合を店員さんがさり気なく見てくれて、絶妙のタイミングで、 「蕎麦湯です」 とそっと机に置いてくれるパターンです。 立ち食い蕎麦屋などはこうはいきませんから、大抵ポットに入ったものをセルフで入れる式ですが、ワンコイン以下で美味しいお蕎麦を食べられるのですから贅沢言っちゃいけません。 店員さんが運んでくれるタイプの蕎麦屋さんで蕎麦湯を持っ

          あなたに蕎麦湯を飲む権利はない!