興福寺: 北円堂と南円堂の特別公開に想いを馳せる
10月17日(木)~11月10日(日)まで開催されていた興福寺の北円堂・南円堂の同時特別公開に行ってきました。
北円堂と南円堂の同時公開は、実に6年ぶりらしい…
さすがの賑わいで、平日に行ったのに御朱印頂くまで60分待ちでした。
さすが!!
この興福寺、藤原家の氏寺だったんですよね。
ファミリーテンプル。
すごいですよね?
ちなみに、春日大社は氏神様。
興福寺と春日大社はペアで、藤原家のためのものだったのが、後に、日本の皆のお寺と神社になったのです。
藤原家の桁の外れ方よ・・・
721年、元明天皇と元正天皇が、藤原不比等の一周忌に、長屋王に命じて建立させたのが北円堂。
813年、藤原冬嗣が父内麻呂の追善の為に建立したのが南円堂。
その他の円堂として有名なのは法隆寺の夢殿ですが、円堂の建立は奈良時代から平安初期に多く、現存しているのがとても希少。
なので、興福寺で二堂拝観したら、「日本の円堂の約3割を見た!」と言える、らしい。
さすが、藤原家。栄えてるなぁ…
まずは北円堂
北円堂におられるご本尊は、国宝・弥勒如来。
もともと弥勒さんは56億7千万年後に成仏されて如来になるのを約束された菩薩さんなんです。
なので、如来になっておられるということは、成仏済。
56億7千万年経った後のお姿なんですよね。
要するに、大変珍しいお姿なのです。
しかも、運慶の晩年の作。あぁ、もう、柔和な表情が超絶技巧です。
そして、脇侍の菩薩像も素晴らしいのですが、とりわけ愛して止まないのが国宝・無著(むじゃく)・世親菩薩(せしんぼさつ)像と四天王像なのです!
個人の見解です。
もう、ね。無著・世親像は本当に生きておられるみたいなんです。
無著・世親さんとは
法相宗(興福寺の宗派)の源流となる教えを説かれたインドの兄弟僧で、
没後「菩薩」って呼ばれておられる尊い方々です。
僧から菩薩に成られた有名人は、奈良のスーパーヒーロー行基さんもそうですね。
完全なる余談ですが、浄土真宗の親鸞上人の親は、世親菩薩からきたという話も。
北円堂の四天王像の尊さよ
こちらの四天王さんは、ご本尊に向かって左側のお二人(増長天と広目天)は靴を履いていて、右側のお二人(持国天と多聞天)は草履なんです。
何故なんでしょうね?
四天王さんご自身も素晴らしいのですが、好きで仕方ないのが、踏んづけられている邪鬼さんたち。
もう、どえらく踏みつけられてはるんです。
多聞天に踏まれている邪鬼なんて、もう、真っ二つに折られた上から踏まれてるし、なのに、まんざらでもない表情。
どこまで天邪鬼やねん…って思うと、あ、ご苦労様ですって思う次第です。
同じく興福寺の国宝館にいらっしゃる天燈鬼・龍燈鬼といい、邪鬼のみなさんの可愛さから目が離せません。
良かったら、これからは邪鬼さん達の踏まれ方にも目を向けてみてください。
えぇ?!そんなに踏まれて大丈夫??って声をかけたくなる邪鬼さんもいますので。
ちなみに、私の北円堂の推しは、多聞天の邪鬼さんです。
南円堂のお話
南円堂におられるご本尊は、不空羂索観音菩薩。こちらも国宝です。
不空というのは「もれなく」という意味だそうで、持ってはる羂索で”もれなく”我々衆生を救ってくださる観音さま。
如来さまと観音さまの違いは、また今度、機会を見つけて書きますが、ざっくり言うと、観音さまのが我々に近い存在のため、救済担当と言いますか、我々の苦しみに寄り添ってくださると言いますか、そういうお方なので、姿を変えて、手を変え、品を変え、救ってくださるんですよね。
その観音さまの中でも、もれなく羂索でグイっと捉えて助けてくださる…ありがたい、ホントに。優しくしてね。
こちらは、西国巡礼の札所にもなっています。
初めて、南円堂の不空羂索観音に出会った時、何故だか涙がボロボロこぼれました。
運慶のお父さんの康慶作で、サイズも大き目ではあるのですが、それ以上に圧倒されるような、でも優しく包んでくださるような、なんか不思議な力を感じたのです。
ちなみに、この紐、中の観音さんとつながっているんですよ。
この柱沿いに垂らされている紐、お堂の中につながっているでしょ?
しんどい時、チラチラ触りにいってます♡
建築的にも面白い北円堂と南円堂
軒が三連になっています。
通常は二連までなので、その格が分かりますね。
そして、一番下の飾りが六角形になっているんですよ。
個人的には、南円堂の六角形のが見やすいです。
今度、良かったら見てみてくださいね。
あとは、丸柱が使われている点!
お堂としては、ピシッと戸を閉めやすい角柱を使いたいところなのですが、
丸柱を使っていて、しかもピシッと戸が閉まるようになっているという技術力が痺れる!!
北円堂が経ったの、800年ぐらい前の話ですよ?
すごく無いですか??
番外編:
あとね、あとね、これは完全に自慢なんですが、北円堂の戸張が張られた御朱印帳が販売されていて買っちゃいました♡
次回は、南円堂のが販売されるそうです。
前回は東金堂でした。
ちなみに、鹿部分はマッハで売り切れだったそうです。
これは、興福寺に納経した時だけに使おう。
うん、そうしよう。
よろしければサポートをよろしくお願いいたします。いただきましたサポートは、取材費とヤル気の醸成など、有意義に使わせていただきます。