見出し画像

僕がガジェットを選ぶ基準の話

おはようございます。MIKI3です。

今度お酒が大好きな知人が誕生日のため、今うわさのAirTagをプレゼントしようと思っています。

なぜAirTagを選んだのか、僕がガジェットを選ぶ基準のお話をします。


なぜガジェットを買うのか?

画像1

なぜガジェットを買うのか?

主に仕事や趣味の質の向上ですね。多趣味な僕は色々なガジェットを買ってきましたが主に買った目的は今よりも良くしたいもっと作業しやすくしたいが強かったと思います。

後は見た目がかっこいいとモチベーションが上がるという部分もありますね。毎日使うものはいいものを使うとやる気が出ますよね。

友人のプレゼントとしてAirTagを選んだのはお酒が好きな友人ですが仕事の為、毎日PCを持ち歩いているので酔っぱらって無くさないようにするためですね。
あったら便利だけど自分が買おうか迷うぐらいのプレゼントが一番いいと思っています。


ガジェットを買う条件

画像2

僕がガジェットを買う時は絶対に下調べをしています。なぜなら、無駄な支出を減らしたいというのがあります。

こっちのガジェットを買ったけど別のモノのほうがよかったという悔しい思いをしたくないですよね。

なので下調べの際は、以下の4点を中心に選んでいます。


◆何に使うのか明確化している

これは大事ですね。何に使うかわからないけどとにかくかっこいい!!で買うと半年もたたずハードオフに売ってしまうことになります。

これにこう使いたい!という明確化した目的がないと同じものを何個も買ってしまうことになります。

◆耐久性

耐久性は長く使うために、注目するべきですね。耐水性に特化しているのか、耐衝撃性に特化しているのか注目すると値段が変わってきます。

長く使いたいのか、使い捨てで使いたいのか最初に決めておくといいですね。

◆バッテリーがどれだけ持つか

バッテリーを積んでいるガジェットは電池の種類によっても電力の持ちや劣化スピードが変わってきます。記載されているバッテリー使用時間は目安なので過充電が過ぎると劣化するので、僕は過充電防止機能がついているか確認します。

◆そのガジェットで自分の幅が広がるか

 ここは一番重要ですね。自分の作業が効率化・できることが広がるかが、ガジェットの本領発揮の部分です。そのためには、ごんな性能があってどんなことが出来るのか下調べは重要です。


よく使うサイト

画像3

◆アマゾン

定番中の定番ですね。棒も一番使っているショッピングサイトです。ものによっては、コピー品も出回っているので販売会社の確認が必要ですね。

また、日本語が不自然・短期間でレビューが以上に多いなど注目するとおかしい部分があるのでよく見てみましょう。


◆モノタロウ

生活雑貨から工具まで専門の道具が幅広くそろっており安く取り揃えています。私もレザークラフトの糸はモノタロウを使って購入しています。

近くにホームセンターがないという人にはうってつけのサイトですね。


◆RAKUNEW

海外やクラウドファウンティングで作られたガジェットが販売されているサイトです。10m以上飛ぶ水鉄砲やストレス解消ガジェットなど遊び心がいっぱいのショッピングサイトで、見ているだけでもたのしいです。


◆ヤフオク!

比較的安価でいろんな種類の商品がそろっていますね。

個人で販売している人もいたり、企業が販売している所もあるのでアマゾンと同じように販売店がどこか注視する必要がありそうです。

オークションなので安く買おうとせず即決の値段で取引するのがよいかと思います。


今も使っているガジェット5選

画像4

色々なガジェットを使っている中で、僕が1年以上使い続けているガジェットを5つ紹介します。

1つ目:SteelSeries 密閉型 ワイヤレス ゲーミングヘッドセット Arctis 7 Black (2019 Edition) 

このヘッドセットの最大の利点はゲーミングヘッドセットなのにBluetoothの機能がついている所なんですよね。

通常ワイヤレスヘッドセットはPCと無線でつなぐためUSB送信機をPCに接続して音を拾うのですがこのヘッドセットはAirPodsのようにヘッドセット単品でBluetooth接続することが出来ます。

密閉型のヘッドセットで音漏れも少なく外でも大活躍します。


2つ目:ポーター PORTER 長財布 [PORTER DILL/ポーターディル]

この財布は13年ぐらい使っていますが、糸のほつれもなく長く使える財布です。さらに、財布はケブラー繊維(防弾チョッキで使われる繊維)が使われていて急な銃撃戦でも身を守れるかも?(笑)

ちなみに、ポーターのロゴが普通の布が使われているのですぐ取れてしまうことがありますが、追加料金で再度取り付けは可能です。


3つ目:Panasonic ノートPC CF-NX3/wajun(ワジュン)PCバッグ付/12.1型/MS Office 2019/Win 10/Core i3-4010U/Bluetooth/HDMI/WIFI/4GB/128GB SSD

システムエンジニアわ目指すために最初に買ったPCがレッツノートでしたね。最初はどんなPCを買っていいかわからず現役エンジニアに聞くと「落としても壊れない・拡張性がある」の代名詞のPCだと聞きすぐ注文し使い倒しました。

今は、プログラミングの勉強がしたい友人に貸し出しています。そう思うと次の有志に引き継ぐと思うと感慨深しですね。


4つ目:サンワダイレクト キーボードスライダー 後付け クランプ フルキーボード マウス収納対応 4段階高さ調整

キーボードの引き出しですが、私のキーボードは少しコンパクトなのでキーボードとマウスと手帳がおけるぐらいの広さが取れます。

あまり重いものは乗せられませんが、5㎏ほどまでなら乗りそうです。

さらに固定しても4段階まで高さが調整可能なので大きなキーボードでも収納が可能ですね。


5つ目:NuType F1 メカニカルワイヤレスキーボード RGB スマートカバー付き 選べる配列・軸

まずこのキーボードは買いですね!この記事を書いている時も同じキーボードを使っています。

有線接続とと3つの機器に無線で繋げることができ、20種類以上のライトパターンもあるので仕事のモチベーションを高めます。

さらにノートPCのキーの上にキーボードを置ける尊師スタイルができます。エンジニアには必見のアイテムですね!


まとめ

私の独断と偏見でまとめた「ガジェットを選ぶ基準の話」でした。

やはり、人とは違ったいいものを持つことで自分のモチベーションを維持し続けるられるようなガジェットは最高ですね。

今後も面白いガジェットがあれば紹介していきたいと思います。


この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,694件

サポートしてくれたら、次の記事の費用にさせてもらうよ! いい記事が出来るようにみんな応援してね!