見出し画像

【生保営業の悩み】02-上司との人間関係が辛い。熱い指導が空回りの実例



▫️【つまずいてる事】に寄せられた相談 : Mさん

上司は入社2年で私を含め4人のチームのリーダーになったスピード出世の方のようです
私は年上ですが休憩時間であっても新人として彼女を立てています
ただ、体育会系の指導に慣れずに辛いです

例えば早朝6時台や日曜日の昼間でも「◯◯をしっかり準備してください」といったメールが届くので、気持ちがリセットできないのも辛いです

人間関係を良好に保ちたいので、ノリを合わせていますが、今日来たメールを見て、ほとほと疲れて、涙ぐみそうでした

情けないです
書き込んだだけで、少しすっきりしました
慣れてくれば落ち着くでしょうか


▫️お答えしました

Mさんはご家族と同居されていますか?

もし、業務時間外のメールがなくなるだけでも負担が軽くなるのでしたら、「実は…」と相談する形で「家に帰ってまで仕事のメールをやり取りしたりスマホばかり見ているのを家族が快く思っていなくて、とうとう注意されてしまった。今後は、見落としたり、返信が出来ない事が増えると思うので承知して欲しい。出来るだけ最低限に抑えていただければありがたい」と話してみてはいかがでしょうか

本当はかつての私の優秀な部下のように(笑)、休日は連絡が取れない、メールに気付かないというキャラになってしまえば、私のように諦められるのですが、Mさんはきっと、翌朝上司に「メール送ったのよ、見てないの?」と言われるのは、きっと耐えられないと思うんです

上司の方もまだ経験浅く、きっと一生懸命なんですよね
なんかもう、必死なのかもしれません
年齢が上とのことなので
「あー頑張ってるんだな」と“見守るようなスタンス”を取るのはどうですか?

↪︎Mさんより返信

ありがとうございます
確かに、日曜日は家族と自分の時間…とさりげなく伝えることならできそうです
こんな風にアドバイスいただける場所があって救われます
リラックスできるような環境づくりも自分で工夫しなければいけませんね


▫️自分の働く環境は自分で作る

今でこそハラスメントだ、ワークライフバランスだとみんなが敏感になり、モーレツ社員なんて意味も通じなくなりましたが、私が入社した1994年頃はまだまだ“休まず働く美学”が根強く残っている時代でした。“11月戦は40連勤した”などの武勇伝、なんだかちょっと恥ずかしいです。(今話したら絶対嫌がられます)

今は文字によるやり取りが主流ですね。急に電話をかけるのはそろそろマナー違反の部類になりそうで、LINEでかけてもいいか確認してからかけるようになりました。なんだったらLINEもミュート送信したり、常時マナーモードで画面にはロック、横から覗けないシールを貼って、完全にプライバシーと化しています。

この相談に出てきた上司も常時マナーモード派で早朝にも関わらずメールを送っているのかもしれません。ですから返事を求めているというよりは、とりあえず思いついた仕事の指示を部下に送って〈自分の手元から離してしまいたいだけ〉かもしれません。でも受け取った方は通知音がなったり、返信しなければという状況がプレッシャーに感じるかもしれないんですよね

いずれにしても時代は令和、部下の気持ちをこうして知ることができて良かったですし、部下をお持ちの方の気持ちを想像できる質問だったのではないでしょうか

ちなみに私もこの問題に直面した時、20:00〜8:00はグループLINE使用禁止にし、やむを得ない場合は個人LINEを、とした事がありました

少しでも納得いかない、理不尽に思うような事が身近に起きたら、なるべくフラットな気持ちで伝えられたらいいなと思います。また、相手の立場を想像したり理解したり出来れば、お互いを思いやる余裕も生まれそうです

働く環境は自分で作る
難しいけど大切な心得です


▫️みなさんは業務時間外と時間内のメリハリ、付けてますか?

生保営業のお仕事のお悩みや相談
ご意見・ご感想は公式LINEまたはメールをご利用ください

 ✉️itumo.2022@gmail.com

contactはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?