見出し画像

06-担当者不在になる前に

【退職が決まってからの2ヶ月を記録】


2022/8/3

11:00
勤務先近くのサイゼリヤで引継ぎの件、打合せ

14:00
N様とデニーズ、退職の件と引継ぎの説明

16:30
TさんとH様訪問、退職と引継ぎの件。
お子さまの医療保険、追加加入のご意向。
手続きはTさんとMさん、後日改めて。

18:00
直帰


契約の担当者には3つのケースがあります

✔︎契約時の担当者が変わらず担当している場合
✔︎契約時の担当者が退職し後任が担当している場合
✔︎契約時の担当者が退職し担当者がいない場合

私が勤めていた保険会社は国内生保で「対面販売」という形を取っています。最近は「住所変更したい」などの公式HPで簡単にできるものもありますが、入りっぱなしになっていたり、大事な更新手続きがあったり、契約者貸付が放置されたままだったりと停滞しているケースも多いので、信頼できる、若しくはすぐに連絡が取れる担当者がいると心強いです

私が退職することで、「担当者不在」というお客さまが発生しますので、その前に後任を決めできるだけお目にかかって紹介したいわけです。私がなぜ後任に選んだのかも説明できればご安心していただけます

このH様のケースは見直しのご意向をいただきましたが、私ではなく後任の2人に担当してもらうことで当月の成績にもなり、お客さまとの距離もぐっと近づけるので私も安心です


こちらの記事を面白いと感じましたら
   
    \♡(スキ)を押してください/

励みになります

スキはアカウントをお持ちでなくても押せます

フォロー、シェアも嬉しいです

生保営業の方はもちろん、元生保営業の方にも、全く違う職業の方にも楽しくお読みいただけるようがんばります


ご意見ご感想お待ちしています


相談や質問もお待ちしています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?