見出し画像

私が勝手に妄想するブログの「これから」の生存戦略

「ブログはオワコン」「アフィリエイトは稼げない」という声も聞かれて久しい昨今。(毎年聞いてる)

度重なるアップデートのたびに祈りや阿鼻叫喚が聞こえてき、特に今年は今まで通りの手法によるブログアフィリエイト、アドセンスを取り囲む状況は確実に厳しくなってきているように感じます。

あの一世を風靡したイケダハヤト氏もGoogleのアップデートの影響もあり、ブログ収入がピークから99%減だとか。

イケダハヤト氏の場合、仮想通貨アフィリエイトでも稼いでいたのでピーク時がバブル的なのもあったかもしれませんが、
今はもう月20万円くらいまで落ち込んでいるそうです。

こちらの動画で赤裸々に語られていました。

※イケハヤ氏のYouTube、有料化でか消えちゃいましたね・・・残念。

今はYouTubeがメインのようで、ブログの記事更新よりYouTubeの更新をがんばっていらっしゃいますね。

YouTubeの教科書なる3万円のnoteを売り出して賛否両論だったのも記憶に新しいです。
(とりあえずイケハヤ氏のメンタルの剛性半端ない・・・。)

いつもながらイケダハヤト氏のビジネスに対する切り替えの速さ、順応性は感服します。

また、イケダハヤト氏の他にもアップデートの煽りを受けアフィリエイト収益半減という大御所ブロガーも少なくありません。

こちらの本で有名な亀山リカ氏もその一人です。

この本は私もKindle版ですが持っています。
小手先ではなく「何のために、誰のために記事を書くのか」からしっかり考えてブログが作れるような、本質的な手法をわかりやすく書いている初心者から中級者に優しい良書です。

そんな小手先でない本質的な手法のブログですら飛んだ、今年の容赦慈悲なしのGoogleコアアップデート。

今年のアップデートはすべてYMYL(Your Money Your Life)周辺の【健康・医学・金融・美容】大変動が主でした。

YMYLについてはSEOラボさんの記事でこう説明されています。

YMYLに該当するWebページのジャンルは、以下のようなものがあります。ショッピングまたは金融取引ページ
財務情報ページ
医療情報ページ
法的情報ページ
重要なニュース記事または公的/公的情報ページ
児童養子縁組、自動車安全情報など(※YMYLと考えられるかもしれないトピック)
引用:SEOラボ

アフィリエイトでは王道的なジャンルがだいたいやられています・・・。

美容・ダイエットは女性が取り組みやすいジャンルの一つですが、こちらも確実に去年よりは難易度が上がっているので
「個人が戦う場所はどこか」「SNSをいかに活用するか」がこれまで以上に大切になってきました。

ブログ、アフィリエイトはこれから本当に終わるのか?

画像1

これは【ノー】であり【イエス】でもあります。

まず【イエス】の面としては、PPC広告ををひたすら回したりコピペでサイトを量産する、ひたすら作業量に物を言わせる手法は以前に比べて格段に難易度が上がりました。

全く稼げないとは言いませんが、ベテランのキーワード選びのセンス(個人でも上位表示できるミドル・スモールワード)が不可欠です。
時には中古ドメインを用いるという上級者スキルも必要になってきます。

Yahoo!も今年の5月にアフィリエイトのPPC広告を全面禁止にしたことも大きかったですね。

※Yahoo!がPPCアフィリエイトを禁止したことについては、こちらの記事でまとめています。

次に【ノー】の面ですが、ブログアフィリエイトではYMYL領域を避けてゴリゴリ稼いでいるブロガーも少なくありません。

今をときめくマクソンサロンのお二人は今も右肩上がりの収益&PVです。

こういった点も踏まえると、
特にキャラクターを活かしたブログをしている方はその傾向が強いように思います。

マクリンさん、サンツォさんは顔や実名を出さず、キャラクターとして情報発信していらっしゃいますよね。

キャラクターが活きたブログのファンは「この人から買いたい」「この人の情報がほしい」「この人のおすすめなら間違いない」と思っている人が多いので、たとえGoogleの検索順位が落ち込んでも、ブログ名で検索したり(指名検索と言います)ブックマークからやってきてくれるのでアップデートの影響はあまり関係ありません。

アドセンスも同様です。
「この人の発信する情報を得たい」と思ってもらうことで、リピーターになって何度もブログに来てくれるようになります。

ここに「これから」を生き抜く鍵があるんです。

これからのSEO対策はユーザーファーストが至上命題

8月にGoogle自らが発表した「アップデート対策」にはコンテンツと品質に関してこうありました。(日本語版の記事は10月に発表)

コンテンツと品質に関する質問
・コンテンツは、独自の情報、レポート、研究、分析を提供しているか?
・コンテンツは、特定のトピックに対して包括的または完全な説明を十分に提供しているか?
・コンテンツは、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
・コンテンツが他の情報源から得られたものである場合、単なるコピーや書き換えでなく、付加価値とオリジナリティを十分に提供しているか?
・見出しやページタイトルは、内容を説明する有用なものになっているか?
・見出しやページタイトルは、コンテンツを誇張したり、読者に強いショックや不快感を与えたりするものでないか?
・ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
・コンテンツは、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値があるか?

 引用:Google のコア アップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと

かなりコンテンツの質を重視し、ユーザーに対して有益かどうかを口酸っぱく確認しています。

今年のYMYLジャンル周辺の大変動もコンテンツの【Expertise・専門性、uthoritativeness・権威性、Trustworthy・信頼性(いわゆるE-A-T)】を重視し、ユーザーに安全な情報を届けるために病院や専門家のサイトが上位に来たと考えられています。

これからかわかるように、Googleはユーザーを守り、ユーザー主義をコンテンツ提供者(ここではブロガー・アフィリエイター)にも求めています。

どれだけ巧みに狙ったキーワードを盛り込むかではなく、

・本当に検索してきたユーザーの求めている答えを返せているのか
・ユーザーが満足できる記事だったのか

を重視しています。

これからは【共感できる芯】を持って情報発信できる個人が強くなる

画像2

・コンテンツは、独自の情報、レポート、研究、分析を提供しているか?
・コンテンツは、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
・コンテンツが他の情報源から得られたものである場合、単なるコピーや書き換えでなく、付加価値とオリジナリティを十分に提供しているか?

ここからもわかるように、独自の情報・独自の見解・独自の価値を提供できるコンテンツをGoogleは求めています。

つまり、Googleの求めているコンテンツを提供できれば、検索順位でも上位を取りやすいということです。

Googleが求めているコンテンツ=ユーザーが求めているコンテンツ
にかなり近くなってきているはずなので(まだよくわからない検索順位のところもありますが)テクニカル的なSEOがわからない初心者はひたすら
「どういう記事を読んだら記事に来てくれた人が喜ぶだろう?」
を考えて記事を書くのが近道であり、王道です。

ビジネスとしても至極健全で誠実ですね。

でもこのユーザーが求めるコンテンツ。
本気でユーザー(読者)のことを考えないと、なかなかドンピシャなものが提供できません。

そこで大切になってくるのが

「自分は何のために、誰のために、何を発信したい・何を届けたいのか」
という【ブログ運営の芯になる想い】です。

すごくクサい上辺なことを言っているように聞こえるかもしれませんが、大真面目です。

この芯がしっかりしていないと、発信するないようもブレて読者は困惑し、離れていってしまうこともあります。

また、この芯は「みんなに役立つ情報を発信します」という浅く薄っぺらいものでもいけないし、「私のことを好きになってくれる人だけ読んでください」という自己満足に終始するものでもいけません。

「読者が共感できる芯」というのがポイントです。

ここで例を出すとイメージが固まりすぎるので、あえてやめておきます。

双方向でやり取りできるSNSの活用はこれから必須

画像3

今まではブログのみで完結していたアフィリエイトもあると思いますが、「ファンとやり取りをして、ブロガーそのものに親しみを持ってもらい、ファンになってもらう」小さいコミュニティとも言える自分の「プチファンクラブ」を構築するのがこれからのオーソドックスになっていくと妄想しています。

TwitterやInstagram、Facebookがその代表的なSNSですね。

ここでも先に述べた「読者が共感できる芯」がかなり大切になってきます。

SNSは共感できるかどうかも大きなポイント。
言語化できていなかったことを言語化するだけでも「そうそうそれ!」と共感され、うまくいくと気づきすら提供できます。

いわゆる「刺さるツイート」ですね。

これらのSNSは発信したことに対してダイレクトにレスポンスがあるので、そのやり取りの過程でファン(フォロワー)も増えていくし、自然とニーズ・自分に求められているものも見えてきます。

発信する軸はぶらさずに、ユーザーを想い、ニーズに応えていく姿勢も必要になってくるでしょう。

ここのバランス感覚は実際に運営していく中で身につけていく必要がありそうです。

戦う場所を複数にすることで、相乗効果も狙えて独自のスタイルもできる実は自由度の高い戦い方

画像4

ブログでのテキストベースの発信、SNSでのスピーディーかつ双方向の発信、さらには動画や音声での発信。

これらをうまく組み合わせて自分のスタイルを作っていくことがこれからの情報発信では必須と言えます。

そして5Gの登場を控えてさらに台頭してくるであろうYouTubeがSEO的にもコンテンツとしても攻略不可避なプラットフォームとなってきました。
(YouTubeはコメント欄でのアンチとのやりとりも運営の腕を試される要素ですね!)

もう「これだけしてれば稼げます!」という単純な時代ではなくなってきました。

ラクして稼げるとはさらに遠くなりましたね・・・。

でもその分オリジナリティも出しやすいですし、独自コンテンツ(商品でもOK)が売れる下地は10年前より確実に充実しています。

ビジネスの自由度は飛躍的に上がっています。
まじで何でもあり。(詐欺的なものはNG!)
面白くなってきています。

自分をSNSでアピールして、発信して、ってなるとすごく億劫に感じるかもしれませんが、これからのネットビジネスではもはや避けて通れない道です。

それにこの自己アピール。
アラサー・アラフォー世代の人も散々やってきてるんですよ。

あの凍え死にそうな就活の時に。

昔できてたことを、もう一回もうちょっと掘り下げてするだけです。
せっかくのタイミングなので、このへんで自分を振り返って、自分の芯を再確認してみましょう!

なかなか見つからないかもしれませんが(私は探すのに苦労したw)まぁ何かしらあるはずです。ご安心あれ。

好きなものは誰しも何かしらあります。それが「芯」の大きなヒントです。

ブログはこれから「コンテンツ・自分」の一部になる

画像5

で、そろそろ題名の回収をしていきたいと思います。

今までは私もブログが自分の基地(ベースキャンプ)のように考えていましたが、ここ数ヶ月で「どうやらそうではないかもしれない」と感じたので、今回このnoteをしたためました。

どこを拠点とするのはまだちょっと危険なんですよね。
あくまでも中心は自分というブランドで、各種SNSも、ブログも、動画や音声コンテンツも全部そのサテライトみたいなイメージです。

画像6

そして自分というブランドが、少し大袈裟に言うと「小さな経済圏」になってきます。

「あなたの勧めるものだから欲しい」
「あなたのつくったものだから欲しい」

とファンやフォロワーの方に言ってもらえる状態です。

そういうやりとりは、オープンなツイッターだとお互いにちょっとやりづらいので、もうちょっとクローズドな場所が必要ですよね。

なのでファンとブロガーが交流できるクローズドなプラットフォームも今まで以上に必要とされていくと思います。
半クローズドなLINEのオープンチャットも、その流れを汲んだものと言えるでしょう。

また、これからはDiscordやSlackでコミュニティ運営するブロガーも増えていくのでは?と思っています。

そのコミュニティ自体で収益化する人もいると思いますが、個人的にコミュニティは収益化するのではなく、価値提供の場として、コミュニケーションが取れる場として、ギブに徹する集合知の場で在るのが正解な気がします。

簡単に言うと下心なしに、素直に自分を応援してもらえる場が理想的かな。

コミュニティがいい感じに育ってきたら、そこで何か企画を立ち上げるとかも面白そうですけどね!

「コンテンツ・自分」。つまり自分のものがより自由度高く売れるってこと

画像7

これ、コンテンツって聞くとピンとこないかもしれませんが、モノで考えるとわかりやすいかも。

ハンドメイドでぬいぐるみつくってる人が、どんな思いで、どんなストーリーが背景にあってそのぬいぐるみをつくっているのかを各SNSで発信して、ブログやYouTubeでメイキングや商品ラインナップを紹介し、minneやメルカリ、慣れてきたら販売プラットフォーム使わずにPayPal決済で販売なんてこともできるんです。

(さらに大規模になったらAmazon使うことになりそうですが)

スイーツや農作物など、食べ物でも同じことができます。
飲食店や自分でお店をしている人も同じ方法で発信して、ファンをつくることができます。

ココナラでスキルを売ってる人もそう。待ちではなく、攻めていくんです。

自分のものが自分で売れる。
しかも初期費用あんまりかけずにできる。

こう考えると、自分でビジネスしてる人には、むしろかなりやりやすい環境になってきたとすら思えますね。

ということで好き勝手言ってきたブログの「これから」の生存戦略。

もちろん、それぞれの媒体の得手不得手はあるので、そこは自分カスタマイズで独自のスタイルでやっていくべきだと思います。

ただ、この一つだけでやってやる!と意固地になるのはハンデでしかありません。

せっかく色々武器使えるんだからそれぞれ使ったらいいと思う。

ということで私もブログだけでなく、SNSやYouTubeもやっていきます♪
(言っちゃった)

まぁ失敗したって死にはしないし、へーきへーき☆
いろいろ試してあがいた先に道が拓けるもんです。

人生何事もチャレンジですよ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?