見出し画像

嘘をつくのはいけないけど、その嘘で自分を守ろうとしていることもある訳で

ホテルの客室清掃の仕事をしていた時のこと。新しく入ったとある新人さんが研修中だった。先輩がついて仕事を覚えている最中だったのだが、その新人さんがイマイチ仕事覚えが良くなくて、教える立場の先輩は苦労していた、という事があった。

通常の研修期間は1週間ほど。その間はベテラン社員さんがみっちりと仕事を教えるのだが、その後は分からないことは聞きながら、その都度ペアになる先輩パートさんと仕事をこなす仕組みだ。その新人さんは1ヶ月ほど仕事を続けていたけれど、その後に結局その職場に定着できず辞めることになった。

そのホテルの客室清掃の仕事は、限られた時間内で仕事を済ませ、やることも多岐に渡る。その上仕事の性質上、ゲストから掃除の出来についてはクレームが入ることもある訳で💦 

スクリーンショット 2022-09-24 8.46.27

仕事としてはかなり要求レベルが高くて、どうしても慣れることが出来ずに仕事を辞めてしまう人も多かった。自分もそうだったけれど、体力的にも精神的にもキツい。自分の場合はどうにか自分を励ましつつ仕事を続けて1年半は何とか続けたけれど、結局最後まで自分では「ちゃんと仕事出来た」という気持ちと結果にはならなかったように思う。

そんな職場で仕事をしていた時。前述の新人さんがベテランパートさんとちょっとした揉め事を起こしてしまった。その新人さんと同じフロアを担当していたベテランパートさんの間で、新人パートさんがやっていない掃除箇所について「やりました、終わりました」と話したらしい。

掃除が終わっていないのに「終わった」と言うのはその場しのぎの嘘だった訳で、後でそのベテランさんがブリブリ怒っていた。「出来なかったらそれは仕方ないけど、嘘つくのは許せない!」と。してもいない掃除を「終わった」と言っていた訳だから当然だわ。当然見ればすぐにウソだとバレちゃう事だしね。

ただ、その研修中の新人さんの気持ちが、今なら自分にも多少は理解出来る。

結局、その新人さんはどこの職場でも要領よく仕事を覚えたりこなしたりが出来ず、その都度先輩や上司に叱られていたのだと想像する。

不真面目な態度だった訳ではなく、真面目に仕事に取り組んでいたのに上手く仕事をこなすことや覚えることが中々出来なかった。でもそれが続けば仕事上の不備について叱られたり注意を受けたりと言うことになる。それは確かに辛いわ。そしてそんな風に叱られたくないから、一時的な言い逃れでウソをついてしまった。多分そう言うことなんだろうと思う。

スクリーンショット 2022-09-24 8.50.12

決して褒められた事じゃないけど、彼女にとってはきっと、自分を守るためについたウソだったのだろう。今になればその新人さんの立場や気持ちが多少は分かる。

例えば今後、誰かに仕事を教えたりする場合に「分からない人が自分を守るためにウソをつく事はあり得る、そう言う人は少なからず居る」と言う教訓にはなるかな。

そう言う人を教える立場になった時、自分はどんな風に仕事を教えられるのか?そう言うウソが発覚した時点で「その場でウソをついたり誤魔化しても、結局はそれがバレてしまった時に、それをカバーするのに大変な労力が要る。だから正直に『出来ませんでした』って言う方が傷が小さくて済むよ」って言うことくらい?またはそんな誤魔化しをしなくてもやれる仕事に配置換えするとか?いややっぱり難しいかな。

人に何かを教えたり、新しいことを覚えてもらったりって事、幾つになっても簡単なことではない。相手の気持ちや立場になって、以前はあまり考慮される事もなかった教える側からのパワハラとか様々に想定したりも必要あるだろうし〜。幾つになっても新しく覚えること、身につけることは生まれてくるんだよね。もうだいぶついて行けてないけど……。




サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓