見出し画像

黒留袖を着てみたい

黒留袖(くろとめそで)というキモノがある。ミセスの第一礼装で結婚式への参列などお祝いの席に身に付けるキモノとしては、一番格の高い服装とされている。

上半身の見頃と袖は黒一色で、家紋が全部で五箇所に入っている。そして裾に様々な模様が入っている。大抵は吉祥紋と言っておめでたい柄が配されている。鶴とか宝珠とか松竹梅とか。お祝いの席で身に付けるキモノだからそんな感じのキモノよ。

ミセスの第一礼装となったのは、おそらく昭和初期〜戦後の事だろうと思う。昭和初期などの古い写真を見ると、花嫁さんが黒留袖に角隠しをつけて日本髪を結い、親族が集まった座敷でかしこまって座っている写真などを見かける。そんな風に花嫁さんが婚礼の時に着て、その後でその黒留袖はそのままその家のお嫁さんとしての第一礼装としてずっと身に付けられた訳だ。

その後、日本はもっと豊かになり、礼装として黒を身に付けるのが地味なのではないか、という風潮も出てきた。和装離れも加速しているし黒留袖は段々と着られなくなっている。

今は、結婚式や披露宴とかの席では花嫁、花婿の母が身に付けるキモノという位置付けになっているかと思う。または近しい親族で既婚者女性が着る。

この黒留袖のイラスト、肩の下2ヶ所に紋が入るはずだけど省略されてるね。

そういう限られた場面でしか着られなくなった黒留袖。みけ子は所有はしているが、未だ身に付けたことはない。たった一度、着付けを習っていた時にしつけ糸のついた状態で身につけた事があるだけ。仮にでも袖を通したのはその時の一度だけだ。

そして、1年ほど前からキモノの断捨離に手をつけ出し、どうしようかその行方を決めかねているのが、未着用の黒留袖とこれまたしつけ糸がついたままの喪服である。

喪服は今後着る機会もあるかと思う。ダンナの母はもう老齢であるし、親族のお葬式はこれからあるだろうから着ようと思えば着ることもあるだろう。

だけど問題は黒留袖だ。花嫁や花婿の母の役割、自分はそういう立場になる事はあるんだろうか?そしてさらに、現在は結婚式をそんなに大仰なセレモニーとしなくなっている。やるとしても、軽いパーティやお披露目会程度の集まりで、招待される側もそんな気張った第一礼装を着たりなどしない。そしてウチの子2人とも結婚さえするかどうか分からない。長女は「結婚しないよ」と宣言しているし、長男に至っては学校を卒業したけど就職も稼ぎもしないニート野郎である。みけ子が嫁や婿の母の立場になる事もかなり望み薄である💦

まぁ、将来のことはわからないけど、せっかく結婚前に誂えてもらった黒留袖だ。当然家紋も旧姓の時の家紋*が入っている。(違い釘抜き、という紋)裾に大きく熨斗目柄(のしめがら)が入っている。

熨斗目柄の見本写真。みけ子所有の黒留袖ではないです。

ごく普通の小紋の着物ならば、ちょっとしたお食事会とか少人数の集まりに着ていってもいい。だけど第一礼装の黒留袖じゃあねぇ。気軽にその辺に着て行ける着物じゃないし、決まり事でがんじがらめのような礼装用の着物だから……。

そうは言っても、何事も自分流を貫いちゃうみけ子なら適当にアレンジしてヘーキな顔をしちゃいそうであるが(笑)


みけ子はこの後、黒留袖を着る機会があるんだろうか???

*留袖や喪服などの家紋の入れ方は、その地方の風習によって様々なようです。この時は結婚前だったので実家の家紋を入れました。結婚後だと嫁いだ先の紋を入れたり、結婚後でも誂えてくれたのが実家の両親ならば実家の紋とか。複雑ながら興味深くて面白いですね。



↓着物を着る時に帯留めにしてもいい感じのブローチです。昔購入したものでもしかしたら象牙細工なのかな?


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓