見出し画像

断捨離・片付けネタ/使う場所に使い易い配置でモノを収納整理するとかが本当に苦手なんで💦

*いつものとりとめのない「断捨離片付けネタ」です。まとまりない文章なのでお暇な方だけお読み下さいませm(_ _)m

みけ子は発達障害の人生を何とかやり繰り工夫しながら60余年間生きてきた。必要なものを忘れて外出したり、あれはどこ?って探し回ったりで時間を無駄にするのがいつもの事だ。どうしても要るものを忘れて来ちゃった時のガッカリ感……
○| ̄|_。そんな思いをするのがいつものことで💦

その上、片付けとか出来ないからいつも周囲は雑然としている。こんな状態はイヤなのよ。だけど気づくと家の中はごちゃごちゃだし、いつもどうしてこんなに散らかるのかよく分からない。本当に困ったものだ。

部屋を散らからなくする方法の一つは、余計モノを持たない事。必要最小限のものを持ち、使い、壊れたり不要になった時はさっさと処分。心掛けてはいる。それが理想なのは分かっている。

実はその一環で始めたのが、ネットショップでの販売なのだ。好きで購入した物、特にアンティークや骨董的な価値のある物を安易に捨てられない。リサイクルショップでは引き取ってもらえなかったり、価値を低くしか見積もってもらえないのもイヤだから。「だったらもしかしたら欲しいと思う人がいるかも知れないから、ネット上に商品として出しちゃえ❣️」と思った訳。まぁそれが上手く行っていると言えるのかどうかは、まだ分からないけど。

ベランダです。一時期ここに先日修理に出したドクターチェアまでありました。
モノで溢れていたんだけど、どうにか片付けました。ふう〜💦

それでも毎日の生活を見直して、使わないものと必要なものを分類し、リサイクルショップに持ち込む等はした。それで多少は押入れの中やタンスの中には余裕が出来て来たと思う。昔よりは多少はマシになっているのだ。

夏の暑さもやっっと峠を越えたようだし、夏物の整理と不用品の処分と片付け、衣替えも実行しつつ、部屋のスッキリ活動を実行しよう。

季節の変わり目だし、押し入れの片付けにも手を付けます。大きなプラの衣装ケースの中身はダンナの衣類がぎっしり入っています。この人、私以上に片づけられない💢

自分に合っている片付けや断捨離作業のやり方としては、「やりたいと思ったところから手をつける」ということ。片付けや整理整頓が苦手なんだから、気が進まないところからじゃいつまで経ってもはかどらない。今気になっているのは、食卓の上やパソコン作業をする机の上。ここにものが散乱していると散らかっているのがすごく目立つ。これをちょっと気持ちを入れ替えて片付けてスッキリさせようと思っている。(それで一昨日から意識して「食卓の上片付け活動」をし始めたのよ)(笑)

あとはね〜、キッチンに置いてあるゴミ箱の中のゴミを早めにゴミ置き場に捨てに行くことも結構重要な気がしている。「あ、キレイになった❣️スッキリした‼️」って目にみえる部分のごちゃごちゃが解消されると、脳がその快感を記憶してそれが習慣づくんじゃないかな?(←根拠ないですが)自宅のマンションのゴミ置き場は日時に関係なくゴミを出せるので、本当に助かっているの。

最初にやるべきことは、自分は毎日どのように過ごして家の中でどう動いているかをきちんと把握することなのかも。自宅での事務作業とか資料を見ながらのパソコン作業。その作業に必要な道具は何で、不必要なものはどれかを見極める。どう配置して乱雑にならないように収納して、取り出し易くしまい良くするにはどうしたらいいか。ひとまず、考えられる範囲で簡単なことから実行してみる。多少、目にみえる良い変化があれば「キレイな部屋」になって行くのも加速するかも知れない……。




上下に房飾りが付いたものは、最近はほとんど見かけません。灯を変えると部屋の雰囲気が一変するので模様替えに特にオススメします。


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓