見出し画像

【10/7】名古屋まつり郷土英傑行列コースを毎日歩く 『ゆっくり資源解説』

10月7日のウォーキングコース  
名古屋駅ミッドランドスクウェア前(10:22)~笹島交差点~~納屋橋~伏見~栄交差点~大津通南下~若宮大通(11:03)

 今日もお休みで、また午前中からウォーキングに出ました。昨日と同様、風は強かったので半袖は我慢できるけど長袖のほうがいいかな、って感じでした。よく見ると半袖は少数派でした(笑)
 
 よく観るようになったyoutubeコンテンツに『ゆっくり資源解説』というチャンネルがあります。前によく観てた『高杉晋作の余談だらけのゆっくり化学解説』に似てますが、UP主が地質学者とのことで、実際に採掘される場所の様子や写真もあってどちらかというと『化学』よりも『地学』寄りの解説になってます。

https://www.youtube.com/watch?v=OQ61Ijju5is&t=42s

 
 学生時代は理科は『生物』『化学』を選択してて、『物理』と『地学』は履修してませんでした。でも、どちらかというと『生物』よりも『地学』をやりたかったですね。というのもホントに子供の頃、いわゆる「岩石採集」に興味があって、小学館の『学習図鑑シリーズ』、「岩石と鉱物の図鑑」を買ってもらって読んでましたから(笑)ただし、その後は実際に岩石採集に出かけることはなく、趣味にもしなかったんですが(笑)
 とはいえ、当時読んで記憶に刻まれたことがこの動画でよく出てくるんですね。とっても懐かしい。


 後年、『MONDO TV』の「山田五郎アワー マニア解体新書」の中で『鉱物マニア』を観て「元素」鉱物はきれいだなあ、と思って『元素図鑑』を買っちゃったわけです(笑)

先の動画は、写真で綺麗な鉱物や変わった鉱物も紹介されてて興味深かったです☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?