見出し画像

久しぶりの投稿

土曜日は5時起きなのに、眠れぬ。
(弊社は完休2日ではない…アホ…)

4月から間が開きました。
バタバタ忙しいです。

仕事→推しごと→仕事…エンドレス笑笑

夏も終わりますね。
大好きな秋冬がやってくる🤗

お客様からご指名でいただいたお仕事が
動いてます。
今年もタイトなスケジュール。
原稿のおかしいところは、問い合わせをして
修正をして、校正出し。

細かいところの間違いに気づいちゃうんだ。

早々とお客様から、お褒めの言葉をいただき、
恐縮しています。
納品まで気が抜けません。

そして、やはり今回も基本一人作業。
ただグラフを多用するので、
(エクセルやパワポのグラフは使用しない。
イラストレーターで制作します)
とてもじゃないけど、無理。
グラフ作成は、手伝ってもらっています。

表組も多用。こちらは、インデザインで
さくっと作成。

わたしじゃなくても簡単にレイアウトできるように、段落スタイルと正規表現を設定しているから、テキストを流すのは、カンタン。

なんだけど、先に書いたように、
細かい間違いに気づけるかどうか←ココ。

今日も、間違ったら大変なところを発見。
(今年かな?創設されたばかりの会社名が間違って入稿されてた)
よくわかったね、と言われたけど、
知ってたわけじゃなくて、なんかその部分が
呼んでた笑笑。

間違いって、勘でわかるというか…
パッと目に入ってくる。
で、調べるとやはり間違っていた、なんてことがよくある。

そんなところを見つけたら、
章ごとに問い合わせ箇所をまとめて、
投げかける→回答くる→反映して校正。

要領よくできるやり方があるかもしれないですが、
これをやらないと、間違ったまま本が出来上がってしまう。
先方も気づかないまま印刷されてしまっていたことがあったので…
(この本を前の制作会社が作ったものを、見せてもらったら、いくつか間違いがあった)

制作している本の読者ターゲットや、使途、
制作目的…それらを理解してないと、これは気づけないと思っています。

いろいろ気づけたところもあるけれど、
初校を出した後に、気づいちゃったところもあったりしてます。
お願いだー!お客様の校正で気づいてくれ!と、願うのだけど…そうもいかなくて。

結果、再度連絡をしてから、修正を入れることをしてます。

もーちょっと楽にしたらいいんだけれど…
資料目的の本ですもの。
資料が間違っていたら…意味ないし。
なので、ギラギラ目を見張って、細かいツッコミを入れています。

…眠れるかな。あと3時間…

画像は、本文に関係なしです😉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?