見出し画像

最強チームのつくり方・三部作【まとめ】

目次」で最強チームのつくり方の全貌を把握してみましょう。

この新組織論は従来のリーダーを頂点とした三角形の組織づくりとは一線を画します。「変化に強い」「とにかく速い」「誰もがシアワセ」という3つの強みを持つチーム構築論です。

若いデジタルネイティブ世代向けに作りました。今後この様な、柔軟で、多様性に秀でて、何事にも迅速に対応できる組織が社会の中核を担って行くでしょう。向こう5年間の変化の激しいに耐える、全く新しいチーム理論として作成しています。

ここに書いたアイディアと同種の本が、今後刊行されると思いますが、一足先に理論を取り込んで、「しなやかなチーム」を超速で構築していって下さい。

実施にあたっては、メンター幾朗が無償でお手伝いいたします。これから新しいことをやりたいと思っている方、あるいはグループ内のコアのメンバーで読んでみてください。また、これから起きる変化とそれに適応した組織論としてお読み頂けます。

参考書として「モチベーション革命」「amazonのすごい会議」を使います。

目次1 最強チームのつくり方・序論

多様性・変化・複雑・曖昧への適応性を武器にする
繋がりは平面的で、上下関係が無く、縦横無尽
超高速スキルアップのカギは「集合知」
スキルはメンバー間で保管され、強化される
1990年代のボイスメールの経験が今に生きる
自分のスキルに自分で驚く
集合知を活かした最強のチームが出来上がる
意識の変革を自らの中に起こす
次代のチームのつくり方は簡単
参考:デジタルネイティブ世代を知る
目次2 最強チームのつくり方・準備編

準備でメンバーに直接会うのは必須ではありません
チームのメンバーを集める
おおまかに「やりたいこと」を決める
事前準備は3つ
リーダーはメンバーを個別にインタビューする
メンバーは他のメンバーを想像し理解する
メンバーを集める時に大切なこと
付録1:ストレングスファインダーの使い方
付録2:ナラティブで語る
目次3 最強チームのつくり方・実践編

チームのコアコンピタンスは何か?
ネオコアコンピタンスの誕生
シアワセとは何か?
新しいコアコンピタンスの考え方
チームの基本ルール
曖昧な方が強い
対話がチームを強くする
ゴールはいつも見えるようにしておく
ゴールを決めたら、終わりの合図を決める
終わったら次のチームへ
惜しみなくシェアし合う:愛のエコシステム
1人が10人力になる魔法の思考方法

コンテンツの中身は、上記三部作の目次のURL、または下記をクリックください。

最強チームのつくり方」三部作

序論  https://note.com/mikawaya1960/n/nb39c853f0f75
準備編 https://note.com/mikawaya1960/n/n9abc24ef8946
実践編 https://note.com/mikawaya1960/n/nd7ee4ea67ac7

参考書

画像1

画像2


メンター幾朗が「最強チームづくり」をお手伝いします。無料です。

ではでは

三川屋幾朗@mikawaya1960
『公共メンター』https://menta.work/plan/954


※このコンテンツは「進化」します。改訂を繰り返し完成形を目指します。

サポートありがとうございます! 日々クリエイターの皆様に投げ銭しています サポート頂いたり、投稿購入いただいたお金は「全部」優れた記事やクリエイターさんに使わせていただきます