見出し画像

リスニングが苦手からの対策を考えた

英検一級を受けて、なかなかヤバいなあと思ったのがリスニングができなかったこと。そこで、なぜリスニングができなかったのか?ということを真面目に考えてみた。

そもそも単語を知らない

聞いたところで知らない単語なら絶対に聞き取れないという、厳然たる事実。単語とその音声と意味が結びつくことが必要。ということで、対策はこれ一択。

最初に音声で、英語→日本語のトラックをひたすら聞く。文字が分からなくても音声と意味を先に紐付ける。
そのあとに、本文のトラックを聞く。単語の意味は基本的にわかっているので、文章全体の構成や意味がとりやすくなる。
それが終わったら初めて文字を見る。英語の構文などを確認して、あらためてわからない単語、あやふやな単語は書き出したりして記憶への定着を目指す。
このあと本当は音読をやりたいところ。(場所によってはできないので、どうこなすか考えよう)

英語のリズムに慣れていない

…ことはないはずなのだけれど、文単だけをひたすらやるだけだとちょっと心配なのでPodcastで英語のニュースなどをちょこまか聞くようにする。
CNNのテキストでも買おうかと思ったけれど、どうせ手を付けられないだろうから断念(大人になったものだ)。

当面は文単に専念

語彙問題のテキストとか、過去問とかいろいろと手を付けたいのだが、まずは文単に専念して、早く一周を終えてしまおうと思う。あれやこれやと持ち歩かなくて良いし、荷物が少なくてGood。 
聞けるようになるためのボキャブラリー強化、結果が楽しみ。