出産記録④ 退院後~1か月健診、1か月半経過時点まで

先日、児童手当の特例給付廃止検討のニュースがありましたね。待機児童財源確保のため、とのことでしたが、そこを削るのであれば、3~5歳児の保育無償化をしなければ良かったのに・・・と思ってしまいます。そもそも、少子化対策としてなのですから、別のところから予算を持ってくる必要があるのでは。。。

以前の記事で、「児童手当(~中学3年までで、子供1人あたりトータル約200万円)を先々の教育費に」、と書いたことがありましたが、児童手当を大学進学資金としてあてにしていたために、ダメージが大きいです。しかも世帯収入で所得制限されるとなると、該当世帯数がかなり増えるのでしょう。

子育て費用については、大学卒業までの費用を考えて資金計画立てているのですから、公的な制度は負担増になる方向には簡単に変えないでほしいと思います。。。そもそも大学進学費用の負担が大きいことが問題かと思うのですが。


さてさて本題、以前からの続きとして、第2子出産後退院~1か月健診、現在の状況として1か月半経過時点まで、についての記録です。

まず、我が家の状況として、夫の仕事の区切りが良いタイミングで、夫には3か月の育休をとってもらっています。(夫の育休についての妻としての考えは、別の機会で触れたいと思います。)


退院後の我が家の分担

~産後1か月

授乳:私(母乳)+夫(ミルク)

※夜中に赤ちゃんが起きた場合の授乳(ミルク含)は自分がほぼ担当です。

家事:産後は、料理・洗濯・掃除は、1か月健診までは、ほぼ夫が担当。

3週間目くらいから私も少しずつ家事を開始(食器洗いから)。

掃除は、夫含めて産後1か月の間はややサボり気味。

赤ちゃんの沐浴:夫担当

上の子のお風呂:産後1か月までは、上の子はシャワーのみで湯船につからずだったため、2週間経過あたりまでは夫と一緒、それ以降は私と入っていました。(産後すぐには一緒にシャワーは厳しかったので)

寝かしつけ:上の子→私、下の子→私or夫

本当は私が下の子を授乳→寝かしつけとしたかったので、上の子寝かしつけは夫担当にしたかったのですが・・・子どもが嫌がるため私と寝ています。赤ちゃん返り、とまではいかないのかもしれませんが、上の子は、私が下の子を寝かしつけようとすると「さびしい、抱っこして」を繰り返し、中途半端に下の子を抱っこから降ろすので、結局下の子も眠れず。

1か月経過時点では、上の子は私が寝かしつけ、下の子は夜寝る前のミルクを夫があげて、そのまま寝かしつける形となりました。

寝る位置は、私と上の子が一つの布団で真ん中、赤ちゃんは別布団で左側、夫は一人で右側の布団です。本当は、下の子の布団を真ん中にしたかったのですが、上の子が真ん中がいいとごねたので。寝かしつけは夫がするけれども、夜中の授乳は私がすることになるため、私は下の子の隣で寝ています。

上の子の保育園の送り迎え:夫担当

1か月経過後も、赤ちゃんを連れて行くのは大変なので、夫が引き続き担当です。夫の育休中は担当してもらう予定。

休日の組み合わせ:上の子+夫、赤ちゃん+私

休日は上の子がお出かけしたがることが多いので、夫が連れ出します。家で遊ぶときは、私か夫が交互に相手をしています。


産後1か月以降

1か月経過したところでほぼ普通の生活。1か月健診の後、帰宅後はお風呂掃除でした。

1か月経過後も、夫の育休中は、料理はほぼ夫の分担になっています

食後の洗い物・掃除・洗濯は、手が空いている方が担当。

お風呂は、夫+赤ちゃん沐浴(1か月半経過時点で、まだベビーバス使用してます)、自分+上の子の組み合わせです。上の子が夫と入るのを嫌がるため。

分担については、最初にきっちり決めたわけではなく、普段の家庭の分担から何となくです。


生後2週間ごろの生活について

生後2週間は、授乳は昼間は3時間おき、夜間は1回、たまに2回。


生後1か月までは、授乳記録をつけるように産院から指示されていたため(1か月健診で提出のため)、そこから抜き出した、生後2週間ごろのある日のスケジュールです。

0:00~ おむつ替え、母乳+ミルク60cc

0:40くらい~5:30 ミルク終了後、赤ちゃん睡眠。

1:00~5:30 自分の睡眠時間、赤ちゃんに起こされるまでです。起きるタイミングは赤ちゃん次第のため、日によって睡眠時間はまちまち。

5:30~ おむつ替え、母乳+ミルク 40cc

上の子の保育園準備があるので、この間は自分は起きています。眠いのでスマホで時間潰しつつ。赤ちゃんはミルクを終えると寝ることが多かったです。

7:00~8:30 上の子+夫を起こし、朝食と保育園準備。大体8:30ごろに送り出します。上の子も起きないですが、夫も起きない。。。マイペースな上の子、準備はいつものんびりです。

8:30~9:30 おむつ替え、母乳+ミルク60cc

次の授乳まで、眠れるときは寝る感じ。赤ちゃんが起きているときは、夫が上の子保育園の送りから帰ってきた段階でバトンタッチ。夜間の睡眠時間が足りないので、上の子が保育園に行っている時間帯で赤ちゃんも寝ているタイミングに昼寝です。

12:00~ 大人の昼食。作るのは夫です。

12:30~ おむつ替え、母乳+ミルク60cc

14:30~ おむつ替え、母乳+ミルク60cc

この時間帯は結構赤ちゃんが起きていることが多かったです。活動しているとおなかが空くのか、午後になって母乳量が減るのか、午後は泣くタイミングが短かったです。また、夕方から夜にかけて排便することが多かったので、おなかがむずむずしてうまく眠れないのかもしれません。

16:00~ 上の子の保育園お迎え、夫が行きます。帰ってくるまで1時間くらい、日によっては寄り道して1時間半くらいかかります。

17:00~ おむつ替え、母乳+ミルク60cc

午後起きていると、夕方の授乳の後赤ちゃんが寝ることが多かったです。寝ている場合は、沐浴の時間に起こすような感じ。

18:30~ 大人と上の子の夕食、作るのは夫がメイン。

19:00~ 上の子のお風呂、続いて赤ちゃん沐浴(夫が実施)。

沐浴は夜は冷えるため午前中に行うことを推奨されたりもしますが・・・夫の実施しやすい時間帯に任せました。

20:00~ おむつ替え、母乳+ミルク60cc

沐浴後の授乳、その後大体赤ちゃんは起きていることが多いです。

23:00~ おむつ替え、母乳+ミルク60cc

授乳後、赤ちゃんが寝たら自分も寝ます。寝る時間が早いと、夜中に1回起こされることが多かったです。最後の授乳が22:00くらいだと、ちょうど眠たい2時か3時くらいに起こされます。。。


授乳+おむつ替えにかかる時間は、ミルクの準備も含めて40~60分程度。母乳は左右各5分、と産院で入院中に指導ありましたが、我が家の場合、生後2週間ごろは、赤ちゃんがそれほど母乳好きではなかったように見えたので、ミルク準備できるまでの時間稼ぎとして母乳、その後ミルクとしていました。


生後1か月ごろの生活について

生後1か月になると、昼の授乳間隔はあまり変わりがありませんが、夜間に起きる割合が減って、0回~1回となりました。夜起きる場合も、4時間くらいは空いていて、親の方は睡眠がとりやすくなりました。

2週間健診で赤ちゃんの体重が増えていなかったので、ミルク量については健診後に追加との指導あり。通常80ccとして、夜寝る前など多く飲むときには100ccとすることもありました。

母乳については、1か月くらいになると上手に飲めるようになってきて、ミルクを上げるために一度離すのを嫌がるようになってきました。

こちらも、生後1か月ごろのある日のスケジュールです。

6:00~ 母乳+ミルク80cc

7:00~8:30 上の子+夫を起こし、朝食と保育園準備。

9:30~ 母乳+ミルク80cc

12:00~ 母乳(ミルク前に寝る)

12:30~ 大人の昼食。

13:30~ 母乳+ミルク80cc

16:00~ 夫が上の子の保育園お迎え。

16:15~ 母乳+ミルク50cc(80ccは飲まなかったです)

18:00~ 大人+上の子の夕食。

19:00~ 母乳+ミルク80cc、授乳後、お風呂

22:30~ 母乳+ミルク100cc

1:00~ 母乳+ミルク60cc、その後翌日8:00ごろまで寝ました。

生後1か月くらいのころは、日付が変わるころに寝て、午前中は授乳時以外はほぼ睡眠、午後は起きている時間帯も増え、お風呂前後の時間帯で一回寝る、といったサイクルが多かったです。


生後1か月半ごろの生活について

母乳の量が増えてきたのか、全体的にミルクを足す量が減ってきました。

夜しっかり眠ってくれることが増え、夜中に起こされることはほとんどなくなりました。

6:00~ 母乳

間隔があくため、寝起きはミルク足さなくても足りることが多くなりました。

7:00~8:30 上の子+夫を起こし、朝食と保育園準備。

9:00~ 母乳+ミルク 

ミルクは100cc作り、飲むだけ飲ませます。(午前中は、大体40~50ccが多いです。午後になると母乳だけだと足りないのか、ミルクを飲む量が増えてきます。)

1か月を超えたあたりから、母乳を飲む量が増えてきたのか、母乳である程度満足するようで、母乳をあげた後ウトウトして、少し時間をおいてからミルクを飲むことも多いです。

11:00~ 母乳+ミルク

12:30~ 大人の昼食。作るのは相変わらず夫です。

大人が昼食をとったあと、暖かい時間帯に家の近所をお散歩。10分程度です。

午後は、ミルクの間隔があいていないタイミングで泣いたら母乳のみあげることもあります。

14:30~ 母乳+ミルク

16:00~ 夫が上の子の保育園お迎え。

17:30~ 母乳+ミルク

18:30~ 大人と上の子の夕食、作るのは夫がメインですが、自分が作ることも。割合としては4(夫):1(私)。

19:30~ 上の子のお風呂、続いて下の子沐浴。上の子・下の子のお風呂が終わるまでに1時間くらいかかります。

20:30か21:00ごろ~ 母乳、その後少し間が空いてミルク、下の子寝かしつけ

並行して、上の子の歯磨き・寝かしつけ

ミルクが足りなかったり、うまく眠れなかったりしたら、さらに母乳をあげたりもします。

下の子が寝るのは大体23:00くらい、上の子も眠れなくてそのくらいまで起きています。上の子は保育園で昼寝しているため、夜は結構遅くまで起きてます。


2週間健診、1か月健診での赤ちゃんの体重について

上の子が約2500gで産まれてきたのに対し、下の子は3000g超えていたので、体重については問題ないかと思っていたのですが・・・。1か月健診まで低調な体重増ペースで、結局下の子も体重曲線は平均より下を行くことになりそうです。

2週間健診で体重が出生直後よりほとんど増えていないことが判明。ベビースケールを家で用意していなかったので毎日体重計測しているわけではないのですが、退院時の体重が出生直後より落ちている状態だったので、体重が増え始めるタイミングが遅いタイプなのかと思います。

案の定というか、ミルクを足すように指導されます(母乳嫌がることもあり、結構ミルク足しているつもりだったのですが)。・・・が、ミルク途中で飲み終えてしまい、足した分はほとんど飲んでくれませんでした。

2週間健診の4日後再診でしたが、そこでは体重増を確認。4日間の実績は40g/日でした。

1か月健診では、体重約3700g、退院時からの体重増は15.4g/日で、再診に引っかかるぎりぎりのところでした。一般的には約1000g増とのことですが、2週間健診からの体重増ペースで考えると、予想通りのペースです。

1か月健診後の1週間後、市の新生児訪問では1か月健診の体重から30g/日 増を確認。次は2か月での予防接種開始時に体重確認予定です。


産後の体調、マタニティーブルー

身体面では、今回は初産時ほどダメージがなかったかなと思います。

上の子のときは、体重不足で子どもが退院できなかったため、退院後数日、母乳を届けるために産院に通っていたこともあり、また夫に育休をとってもらったわけでもなかったので、産後動かざるを得なかった、ということもあり、結構身体がしんどかった時期が長引いたのですが(特に恥骨痛がなかなか治らなくて、ずっと骨盤ベルトを巻いていました)、今回はあまり動かないようにしていたこともありそこまでひどくなかったです。身体の回復のために、産後はなるべく休んでいるようにした方が良い、ということを実感しました。


精神面では、初産の時にも経験しましたが、どうにも気分が落ちてしまうタイミングはありました。初産の時は、台風の夜に家からいなくなりたい願望が出たことがあったなあと思いだしました。

今回は、2週間健診の体重指摘で、必要以上に落ち込んだ感じです。2日泣きました。なんでそんなに悲しかったのか、今となっては、自分でもわからないくらいなのですが。

幸いなことに(?)妊娠前にうつ病経験あるため、そういう感情の時は、過ぎ去るのを待つしかないと思い、泣くだけ泣いて、普段より多めに寝て、やり過ごしました。

その後、通常の精神状態に戻ったので、産後うつにはならなかったかと思いますが、産後はちょっとしたことでスイッチ入ってしまうのかな、と身に沁みました。

産後は、ホルモンバランスの変化の他、出産・授乳による体内の鉄分減少、夜中の授乳による寝不足、1か月健診までは赤ちゃんを連れて外出する機会が少なく日光に当たる機会が減少、といったうつ要因になりそうなものが増えることも、マタニティーブルーの原因だったりするのかな?と思ったりもします。自分の場合、過去のうつ病の際には睡眠不足が原因、と思ったりもしたので、出産後の生活では、なるべく昼寝するなど、気を付けて睡眠をとるようにしています。


今後についても、また引き続き記録をつけていきたいと思います。

特に、夫の育休後の生活がどうなるのか・・・夕方、上の子のお迎え以降が心配なところではありますが、二人育児をうまく回していけたらと思います。


出産記録について、過去の内容はこちら。

予定日に出産。出産記録①陣痛~出産まで

出産記録② 出産後~入院中 (コロナ禍での入院)

出産記録③ 入院時の持ち物と、あったらよかったもの / 出産前に二人目に準備したもの



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?