スポーツツーリズム

昨年、よく耳にしたこのスポーツツーリズムという言葉。意味は「日常生活圏内から離れてスポーツに参加することや、スポーツ観戦するために行われる非商業的な旅行」とされています。

そして沖縄ではプロ野球やサッカーキャンプも盛んに行われており、日本で一番このスポーツツーリズムがしっくりくる土地でもあります。

プロ野球はりゅうぎん総合研究所(琉球銀行系列)、サッカーキャンプはおきぎん経済研究所(沖縄銀行系列)とお互いに経済波及効果について調査結果を報告しています。

2019年のプロ野球の経済波及効果は、2019 年の沖縄県内におけるプロ野球春季キャンプの経済効果は、141 億 3,100 万円となり、2018 年の 122 億 8,800 万円を上回り過去最高となったそうです。延べ観客数は、約 40 万 8,000 人で過去最高で、前年より約3万 1,000 人増と大幅に増加した。 観客数のうち県外からの観客は約9万 2,000 人と推測され前年より 8,000 人増加した。

一方でサッカーはというと、直接効果、1次間接波及効果、2次間接波及効果の合計が経済効果の総額となり、総合効果として20億4,700万円の経済波及効果が誘発される。くらいの情報提供にとどまっています。

正直、なぜ各行政が驚くほど野球キャンプの誘致に必死になっていて、力を注いでいるのかというのが理解できていませんでした。感じていた違和感は、沖縄に全く関係のない土地のチームが来るというのに行政をあげて出迎えて、ホストとしての任を全うするのかということでした。

例えば、ジャイアンツは東京に本拠地のあるチームですが、那覇市が全力でサポートし、普段開放している公園も一般の方が全く使えなくなります。これが沖縄に来て、感じた一番の違和感でした。

しかし、キャンプの1,2か月の間で9万人を超えるお客様を沖縄に誘致できる力は偉大です。県内における消費を70,000円という県の公表している数値と単純計算しただけでも60億円を超える経済効果を生んでいます。

なんで、こんなに差があるんでしょうか。プロ野球も興行というよりは、沖縄に練習しに来ている感じが強く、交流戦をして特に盛り上げている様子も感じません。サッカーも調整の意味合いが非常に強いと感じています。ここに差は特になさそうです。

スポーツツーリズムで最も効果を発揮しているのは、肌感ですが、マラソンのような気がします。見るスポーツもそうですが、やるスポーツという意味での参加が価値を作っているのではないかと感じます。

正直、調整期間で慣らし運転をしている選手を見るのであれば、わざわざ沖縄にまで来て練習を見るというスポーツツーリズムにつなげるのは難しいしいような気がします。もちろんここで大会などを企画できれば変わるかもしれませんが。ということは、沖縄にスポーツをするために来る層を取り込むことで面白いスポーツツーリズムが作れると思います。

ヒントは色々なところに散りばめられていそうです。

まずが、信じず、疑わず、ただ試して確かめること。自分の都合のいい解釈が邪魔になりそうですが、注意して分析します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?