見出し画像

マイナポイントMAX2万円分、もう貰った?申請手続き・ざっくりまとめ。

マイナンバーカード持ってます?
マイナポイントが2万円分 って奴貰いました?

これね、地味にじぃちゃんばぁちゃん、老若男女から、本件関連問い合わせが多くて…。まとめてみました。

第2弾のポイントをもらうためのカードの交付申請期限が、
2022年9月末から 12月末までになりました。



マイナポイント?2万円分のポイントって何なの?

総務省が「マイナンバーカード」をみんなに持って&使ってほしくて、やっているキャンペーンです。

期間中にカード発行(※)&手続きするとMAX2万円分のポイント(PayPayとか電子決済の形式で)がもらえます。

※既に持ってる人もOK

詳しくはこちら

注意点

1銭も払わず2万円分のポイントが貰えるわけではありません。

マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/


そう、申請後の、2万円分のチャージ・買い物が必要です。
払った分、帰ってくるというか、「いってこい」って奴です。

何をすればいいの?期限は?


1→マイナンバーカードを作る(申請期限2022年12月まで)

2→マイナンバーカードが来たら、スマートフォンでポイントをもらう手続きする(2023年2月末まで)

A:マイナンバーカードの新規取得:最大 5,000円分のポイント
B:マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み:7,500円分のポイント
C:公金受取口座の登録:7,500円分のポイント

3→マイナポイントの交付先の電子決済サービス(PayPayとか)に、2万円分チャージする。ポイントで、買い物する。
2~3日後、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)。
※既に第一段のキャンペーンで申請した人は、ココのポイントは無し。

マイナンバーの何とかが、何年か前に送られてきたような気がするけど…

その通りです。
昔々、それは、2015年の話。既にお住まいの市町村から「マイナンバー通知書」と「交付申請書」が届いています。
1:交付申請書に記入・写真張ったりして郵送すると1-2か月で「マイナンバーカード出来たよ!」ってハガキが来ます。
2:「マイナンバーカード出来たよ!」ハガキにある、マイナンバーカード受け取りの窓口に、カード受け取りに行く日時を【事前予約】します。


カード貰うの、具体的にどうすればいいの?


市役所で手続きはする場合のざっくりの流れ


本人が、市役所の窓口に来庁。※事前予約制のところもあるから、HPやTELで確認して下さい。

  1. 「マイナンバー通知書」と「交付申請書」をあれば持ってく。申請書等記入。諸々説明をきく。

  2. 写真撮影(無料)←当日はここまで。

  3. 約一ヶ月後、カード完成。
    市役所から、「カードとりに来て」通知はがきが来る。
    ※カードとりに来る時間は予約して! の場合も在ります。

  4. 「カードとりに来て」ハガキもって来庁し、受け取り手続きする。

※地域によって違うので、住んでるところのHPで調べてください。


「マイナンバー通知書」?「交付申請書」
そんなもん、知らん・無くした!

  • 交付申請書と封筒をダウンロードして郵便で申請するか、お住まいの市区町村窓口で交付申請書を再発行して申請できます。詳しくはこちらをご確認ください。

詳しくはこちら



諸々めんどくさいんだか?

しゃーない!
一番簡単と思われるのは、「お住まいの市町村の窓口で本人が手続きする」ことです。
写真もその場で撮影してもらえます。

※15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人の同行が必要です。


マイナンバーカードが来たら/既に持ってる人のスマートフォンでポイントをもらう手続きの方法は?

説明がメンドクサイので、わかりやすい↓の動画で確認してください。



ポイントもらう電子決済のサービス(PayPay、AuPayとか)の種類によって、微妙に手続きが違います。
詳しくは、好みの電子決済のサービスのサイトを見てください。



よくある質問


Q:申請期限過ぎたらどうなるの?


期限過ぎてもマイナンバーカード自体は作れます。ただ↑の「マイナポイント事業第2弾:2万円分のポイント貰うキャンペーンは終わっちゃうだけ。

Q:既にマイナンバーカードもってるんだけど?

なら、2のスマートフォンでポイントをもらう手続きする(2023年2月末まで)とよろし。
カード作る時に設定したPW(署名用電子証明書:長いやつ)必要でっす。



Q:陰謀論 危なくないの?


マイナンバーカードがヤバいっぽく言う方もいるけど、中の人やってた端くれ的には、カード作ろうが作るまいが、
「お前は既に番号がつけられてる」(北斗の拳風) 
と思うんだが。

お好きにどうぞ〜


Q:なんでこんなに詳しいの?


移住した時に、手続きトラブって、マイナンバーカードを1回失効させてしまい、発行手続きを2回しているから!!! しかも有料で!

わざわざ、有料で再発行なんてするこたぁ無いですよ。
マネしちゃいけません。

詳しくはこちら↓

+IT業界で働いていて、この辺に少し詳しい
+ルール理解大好き ってのもある。


Q:マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みっしたら、保険証無くなるの? マイナンバーカードを保険証として使わないとダメ?


保険証取り上げられたりはしません。
マイナンバーカードを保険証として使わないとダメ でもないです。普通にこれまで通り保険証だけでも使えます。

余談
マイナンバーカードを保険証として使った場合、「手数料が高くなる」事案があったんだけど、¥同じにするか、下げるんだとか…。
※個人的には、別のシステム間を、連携させてるんだから、そりゃ手数料変わりますよね。って感じがするなあ。

例えるなら、
・病院「Zさんって人、今会員になってる?」ってのを、
→Aさん(保険証の専門家)に聞いて、手数料払ってたのを。

・病院「Zさんって人、今会員になってる?」ってのを、
→マイナさんに聞いて、→マイナさんからAさんに聞いてってのをしてる感じ。
マイナさんと、Aさんに手数料発生。
※実際の作りがこうなっているのかはは、わかりません。

しかし、便利にしようよ!な思想はわかるけどね。これまでよいえ高くなるなら、値下げしろ!どっちかにタダ働きしろよ!ってのもおかしな話な気がするんだよなあ。


Q:公金受取口座の登録ってなに?なんかヤかも。

・公共受取口座の登録って?
預貯金口座を国(デジタル庁)に登録する手続きです。


・なんか嫌だ。
なら、この手続きだけしないって方法もあります。
(7,500円のポイントはもらえません。)

個人的な意見としては、時に気にしてません。
理由は以下、
・個人事業主とか法人なら、「確定申告」の時に、既に銀行口座情報、国にバレてるし…今さら…。
・1つの口座登録するだけなので、銀行口座の全部を把握されるわけでもない。
・年金受け取り?税金引き落とし?クレジットカードの支払いを引き落としでしてるのと、そんなに変わらないのでは?
・まぁ、なんかあったら、国の力で銀行口座情報くらいどうにでも出来るやろ(知らんけど)。これくらいで騒いでもしゃーなくない?

Q:市役所以外の申し込み場所ナイノ?

アルよ。

お近くのショッピングセンター、公共施設などで、マイナポイント申込みや
マイナンバーカード申請のサポートイベントやってるよ。

お近くのショッピングセンターなどの例>

KDDI(auショップ)
NTTドコモ(ドコモショップ)
イオングループ(総合スーパー(GMS)、一部の食品スーパー(SM))
セブン銀行(ATM)
ソフトバンク(ソフトバンクショップ、ワイモバイルショップ)
ビックカメラグループ(ビックカメラ、コジマ、ソフマップ)
ヤマダ電機
郵便局
ローソン(マルチコピー機)

詳しくはこちら。 
この絵柄のパンフレット在るお店で聞いてみるヨロシ。


マイナンバーカード申請のサポートイベントについては、
↓のチラシをどうぞ。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/doc/event_information.pdf


2022.9.20時点の情報です。
申請時には、お住まいの地域の最新情報を確認してくださいね~。


それではまた~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?