見出し画像

☆ お料理 と 実家の台所



 独身で実家にいた時、ほとんど料理をしなかった。台所は母のテリトリーであるし、なめらかに動くのは難しくなんやかんやと文句を言っていた。
 
 「 いつか結婚して料理をする必要ができたらどうしよう 」と人によく話した。
 兄のお嫁さんは「 必要に迫られたら料理するから大丈夫 」、職場の方は「 直接習っていなくても、お母さんの手作りの味を舌がちゃんと覚えているから大丈夫 」と励ましてくれた。

 当初混乱していた私の料理は、2年経ってほどほどに落ち着き、お二人の言葉は間違っていなかったと言える。
  

 実家の台所では、今も何がどこにあるかはっきりわからない。
 年末に親戚やお客さんを実家で迎えるのが恒例だ。昨年、母が風邪で寝込み、台所を仕切る人が急きょ不在となってしまった。
 娘として、お客さんが持ってきてくれたおかずを盛り付けたり、もてなしたりしなくてはならない。「小皿はどこ?」など、皆が私に聞いてくるが、適切なお皿がどこにあるのかわからない。軽いパニック状態である。

 段取りが悪くて、お客さんの前で兄と言い合いしてしまったり悲しかった ( 仲直りしました ) 。

ーひとつの事が改めてわかった。
 たくさん人のいる社交的な場はほとんど不得手であり、宴を仕切ったりもてなしたりするのも向いていない。楽しくお客さんと話しているが、心は少し混乱していて、後半は台所でずっとお皿を洗っていたい。

 自分の得手不得手を知ること、昨年の大切な気づきをメモしておこう ☆☆☆


  



 
 

☆お読み頂き本当にありがとうございます!とてもうれしいです (〃^ー^〃) ☆💕💕💕