見出し画像

週報2020.5.23~5.29

緊急事態宣言が解除されました。

需要(お客様の購買意欲)と供給(出勤する社員の数)がミスマッチで現場が崩壊しそうです。

そろそろ解除→まあまあ解除→ほぼほぼ解除くらいの段階を踏んでいただきたい。


優しい文章が書きたい。

木村花さんが亡くなりました。訃報を知り、思ったことを書きました。

「言葉で人が殺せるのだ」という衝撃とともに、ライティング・ゼミでコンテンツの作り方を学び生み出した身として、「コンテンツとは時に『人を死に至らしめるほどの感情』を生み出す暴力性を秘めることができる」ということを恐ろしく感じました。
(先週の週報で書いた「コンテンツは、それ以外を切り捨てて作る」ということも関連していると感じています。)

一人ひとりの言葉は小さかったかもしれない。でも、大勢の人の言葉が重なれば、それは一人の人間の生き死にに関わるほどの暴力となる。今の世の中、仮に悪意を持ってコンテンツを作れば、どれほどのことが出来てしまうのかと空恐ろしくもあります。

この出来事に対して、受け止めた個人がどのような「問い」を持つのかが、これからの社会の行く末を決めると思います。

問いの価値

「花さんを『殺した』人を許さない」と叫ぶ人、

「誹謗中傷は訴える」と息巻く人、それを応援する人、

「それでは解決にならない」とたしなめる人、

静観する人。傍観する人。

生まれる感情は、立場や性格や経験により皆違うと思います。
でも、感情の先にどのような「問い」を持つか。
それが、社会を良い方向へ進める鍵になると思います。

私は次のような問いを持ちました。

「コンテンツとは何か?」

「『良い』コンテンツとは何か?」

「『悪い』コンテンツとは何か?」

「(当事者意識がある人は安易に批判しないという仮定のもと)すべての人は『自分の人生』の当事者であるのに、それを実感できない人がいるのはなぜか?」

「どうすれば人は『自分の人生』を生きられるようになるのか」

「『自分の人生』を生きるための手助けもまた『コンテンツの力』でできないか(そのようなコンテンツはすでにたくさんあるはずだ)」

問いに対する答えは日々の生活の中で様々な物事に触れ、自分の感情を向き合う中で生まれていくと思います。

今の私は、とにかく優しい文章が書きたいです。


ライティング・ゼミのこと。

そんなことを思いながら書いた今週の課題。

「ぺこぱ」と「むすっと先輩」の優しいツッコミについて書きました。
むすっと先輩、元気かな。

課題も残り1回です。(しかし今日の13時半から「取材力ゼミ」が始まるので課題がまた増えると思われます。)


暮らしの実験のこと。

インスタをぼちぼちUPしております。

インスタをやり始めてから、部屋をきれいに保てている時間が長くなった気がします。

一人暮らしだと、基本的に誰にも見せることがないのでルーズになりがちですが、ビジュアルで「あるべき状態」が見えると無意識でその状態を維持したくなるのかもしれません。

いろいろUPしたい気持ちもありつつ、セキュリティ的な面も配慮しつつなので、どうしようかなぁ。

ぼちぼち更新していきたいと思います。



それではまた来週。




いただいたサポートはココロの栄養補給に充てさせていただきます。ココロを栄養満タンにして楽しいnoteをUPします。